表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水晶  作者: 秋月良羽
現実世界石化、異世界冒険編
640/746

第137話-1 多すぎる敵の数

『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。


『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138


『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):

(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/

(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542


興味のある方は、ぜひ読んで見てください。


宣伝以上。


前回までの『水晶』のあらすじは、クリスマスの日、世界が石化するという現象が起き、石化されなかった瑠璃、李章、礼奈は異世界からやってきたギーランによって、異世界へと送られるのだった。そして、魔術師ローの話により、世界を石化させたのはベルグの可能性があり、彼を探すために異世界の冒険に出ることになるのだった。そんな中で、クローナを仲間に加え、アンバイドを一時的な協力関係を結ぶことになり、リースへとたどり着く。

 そこでは、ベルグの部下で幹部の一人であるランシュが仕掛けたゲームに参加することになるが、そこで、リース王族の一人であるセルティーと知り合うこととなり、チームを組んでランシュのゲームの中で最終的にはランシュを倒すのだった。それを利用したかつてのリース王国の権力者側であったラーンドル一派の野望は、それを知っていた王族でセルティーの母親であるリーンウルネによって防がれることになる。

 詳しくは本編を読み進めて欲しい。

 そして、リースは王族とランシュの共同体制ということで決着することになる。

 一方で、ベルグの部下の一人であり、ランシュと同等の地位にあるフェーナがベルグの命により、ベルグの目的達成のために、その部下ラナを使って瑠璃のいる場所を襲うが失敗。その時に、サンバリア側の刺客であることがバレて、瑠璃、李章、礼奈、それに加え、クローナ、ミランとともに、サンバリアへと向かうのだった。これは陽動作戦であり、ローもそのことを知っていて、瑠璃たちを成長させるために敢えて、乗るのであった。

 そして、瑠璃たちは、セルティー、ローらと別れ、船の乗り、サンバリアを目指すのだった。


 (隠密部隊―…。)

と、李章は心の中で思う。

 今、この部屋に侵入してきた人物が名乗るのであった。

 自らの勢力ことを―…。

 その背後には、まるで、幻影であるかのようにして、いくつもの人が見えるのだった。

 そのように感じるのである、と表現した方が良いだろう。

 実際は、今、この部屋にいるのは、ミランと李章と自分の部隊の名前を名乗った人物しかいないのだが―…。

 李章も、敵だと思われる人物が言った言葉を理解できないわけではないが、完全に言葉にすることができなかった。

 なぜなら、殺気というものを若干ではあるが放っているのと、隠密の人間がそんな自分達の組織の名前を言うとは思えなかったからだ。

 李章における隠密のイメージは、自分達が姿を見せることなく、相手を一瞬で始末して、自分達が暗殺したという証拠を残さないようにするというものである。

 そのようなイメージを抱くのは、テレビで放映されている時代劇やらアニメのような類に影響されており、そのことによって刷り込まれたものによるところが大きい。

 そこには、実際の隠密とは違う面が存在しているのであるが―…。

 そういう意味では、フィクションは完全なノンフィクションにはならない。

 (アルぺエス。)

と、ミランは心の中で思う。

 自分達を襲ってきた人間が隠密組織であることが分かり、厄介な者達を敵に回したのだと理解する。

 隠密組織に属している人間でも実力がある人物もいるだろうが、傾向としては物理的戦闘力よりも、相手の隙を突き、相手の実力を発揮させる前に始末することに特化しているので、物理的戦闘力は低い傾向にある。気づかれる前にも実行に移されることから、相手の実力も発揮しようもないということでもあるが―…。

 それは、どこで対象が襲われるのかが分からないということになるし、警戒し続けないといけなくなる。相手の実力を発揮させるために対象を始末するので、相手の油断を誘うために相手に気づかれないようにしたりする必要がある。

 この相手に気づかれないようにする必要があり、その術を持っているからこそ、厄介なのだ。

 ゆえに、寝ることも難しくなり、より警戒しないといけなくなるのだ。

 ミランからしたら、たまったものではない。

 ゆえに、隠密組織に依頼した人間を―…。

 この船の中にいるかは、分からない。

 だけど、襲ってきた奴らから聞き出すことは可能であろう。

 依頼人がどこにいるのか、誰なのかもきっと分かることであろう。

 そして、李章とミランは、自身の警戒レベルを最大限にするのだった。

 まだ、数がいるのだと、理解して―…。

 一方で、隠密部隊アルぺエスと名乗った人間は、李章とミランを警戒させ、自身への攻撃が及ぼなかったことに安心しながらも、その様子を見せることなく、冷静に言い始める。

 「驚かれることもありましょう。だけど、警戒しても意味はありませんよ。私が自分の組織の名前を名乗ったからと言って、あなた方が依頼人に近づけるわけでもありませんし、ここでじっとすることもできませんから―…。そして、我々の任務は終わりに近い―…。なぜなら、君たちのねぇ~。」

と。

 この人物からしてみれば、すでに、自分達は動いており、二人ぐらいなら、何とかすることもできる。

 さらに、天成獣の宿っている武器を扱うのが二人いようとも、すでに、ターゲットの数はしっかりと把握し、すでに就寝状態にある者たちがいることは、はっきりとわかっているのだから―…。

 こうやって、李章とミランが対峙している間に、ことはしっかりと進んでいるのだから―…。

 そして―…。

 「!!!」

 ミランは気づく。

 一人であるはずの人物から、後ろからいくつもの姿を現わす。

 隠密部隊と言った人物は最初から発動させていたのだ。

 そして、李章も気づく。

 (数が―…。)

と、心の中で思いながら―…。

 数が増える原理に李章やミランはまだ気づいていない。

 なので、その原因をここで考察したとしても意味はない。

 大事なのは、どうしてこんな数も増えたのだろうか、そういうことだ。

 そして、隠密部隊と言った者は、

 (この状態なら呆気なく、目の前にいる二人を始末することができますな。)

と、心の中で思いながら―…。


 【第137話 多すぎる敵の数】


 一方、ミランたちを襲った者たちのいる本拠。

 そこには、ミランと李章が天成獣の宿っている武器を扱っていることを知らせた人物ともう一人の人物がいた。

 「ボスが率いて行っちまったけど、大丈夫なのか?」

と、心配する。

 この人物からしてみれば、実際に、ミランと李章の実力を見ている以上、ボスが戦ったとしても敵うかどうか、いや、むしろ、返り討ちにされるのではないかと思ってしまうのだ。

 それだけの実力を有していることは、肌感覚から分かってしまう。

 この人物も裏の組織で必要とされる能力をしっかりと身に付けているのか、元々、持ち合わせていたのか、ということが分かるし、その力の重要性を無意識かそれ以外かでしっかりと利用すべきであることを認識しているのであろう。

 ゆえに、自らの組織のボスで二人を倒せるのか不安になってしまうのである。

 そのことに対して、部屋の中に残った組織のメンバーは、この人物を見ながらもボスの実力を知っているからこそ、言えることがある。

 「大丈夫さ。ボスは過去にシエルマスの国内四方向にうちの一つの南方副首席まで出世したことのある人物だ。シエルマスの中でも将来有望株だったが、ミラング共和国の崩壊とともにシエルマスは崩壊、その後は各地を彷徨ったりもして、最後は隠密組織として未熟であった我が組織に雇われ、トップになった人間だ。お前は入ってから半年も経過していないから、知らないことであろうが、あの人の実力は本物だ。」

と、この人物は言う。

 そして、ボスからシエルマスの組織がどういうものであったかを、今、言葉を発した人物は聞いたことがある。

 詳しく説明すると、シエルマスはミラング共和国の謀略および諜報に関する組織であり、ミラング共和国でも知っている人は少なかったりする。噂で知っている人は多いだろうとされるが眉唾ものだと思われている節がある。

 現実にはかつて存在したものであり、その組織は、実権を対外強硬派あたりの時代から完全に握ることに成功し、自らの思い通りにできた。それゆえに、いくつかの領域や国が滅ぼされることになったが、四年前にリース王国に宣戦布告して、返り討ちに遭い、滅亡することになり、それと同時にシエルマスという組織は崩壊した。

 ラウナンは、ランシュによって殺され、シエルマスの幹部の一部もすでに、この戦いの中で命を落とす結果となり、降伏した幹部はランシュの部下になったとされる。

 それでも、シエルマスの全てがランシュに従うようになったというと、そうではないし、放浪してどこかへと消えた者もいる。

 世間では、シエルマスに属していた優秀な人材はリース王国内の組織に再雇用されたとされる。これは表立った情報ではないので、知っている者は少ないが、裏の関係者でそれなりの実力を有しているのであれば、知っていて当然のことであり、そうしないと依頼の時にリース王国が関わっていたら、大変なことになるからだ。自衛として必要だということだ。

 放浪した一部のシエルマスの人間を雇い、隠密組織アルぺエスはしれっと全体を強化したのである。そうである以上、シエルマスの一般工作員クラスの実力を有するものが多く、瑠璃たちにしてみれば、暗殺をしようとしている人々の対決のため、油断をすると、殺される可能性は十分にある。

 そして、このアルぺエスのボスとされる人物は、一部の者にしか自分の経歴を言っておらず、あくまでもシエルマスに関する情報は、世間の裏の組織なら知っていることを教えているだけに過ぎない。

 それ以上の情報は教えても意味がないと、アルぺエスのボスはそう判断したからだ。

 余計な情報を与えることは、自分にとって、いつ、不利なことになるのか分からないので、自らの安全のために話さなかったりする。

 話した一部の人間は、ボスが信頼できるであろうと判断した部下であり、彼らなら余計な事を他人には言わないだろうということだったのだ。

 そして、話した人物である者は、

 「これは周りには言うなよ。言えば、ボスによって殺されるからな。」

と、言う。

 そう、今、話した人物は、アルぺエスのボスが信頼することのできる人物の一人である。

 だけど、ボスの経歴を言ったのは、ミランと李章の実力を報告した人物がアルぺエスのボスの秘密を言ったとしても、余計な言いふらしはしないだろうし、こうやって、対象の実力を見破った上で、逃げることに成功し、報告してくるのだから、将来有望であり、この人物との間の信頼関係は重要であるし、裏切られないようにする必要があったのだ。

 秘密の共有、これほど有効な手立てはない、と思っているのだ。

 すべての場合で上手くいくわけではないが、味方の実力をしっかりと把握しているであろう報告してきた者なら、理解し、約束を破った場合、自分がどうなるのかと的確な想像をすることができ、それならないように行動することができると判断したからだ。

 「マジかよ……。」

と、言葉にしてしまう。

 (とんでもないことを聞いてしまった。シエルマスの幹部だったということは、実力があるのは確かだし、俺なんかじゃ、倒せやしない。聞くべきじゃなかった。)

と、心の中で思う。

 この人物、ミランと李章の実力を報告した者は、後悔してしまう。

 シエルマスの幹部がどれだけの実力を有するのかを噂では知っているし、さらに、ボスとの模擬戦で実力は嫌というほど思い知らされているのだ。

 そうである以上、ボスに逆らうことも、秘密を知ったから、周囲に漏らすことも良い結果にならずに、自分にとって、最悪の結果になったとしてもおかしくはないということになる。それが想像できてしまうがゆえに、恐怖の感情を抱きながらも、もう、自分はどんなことがあっても逃げ出すことができないと思ってしまうというか、悟ってしまう。前からもそうであったと思えるので、正しく、改めて、そのように思ったという表現が正しいのかもしれない。

 そして、この部屋にずっと残っている者は、李章とミランの実力を報告してきた者を見ながら、一人の脅しでの忠実の部下を誕生させたことにより、喜びの表情を見せずに、心の中で喜ぶのであった。

 優秀な者は逃がさない。

 裏の組織は流動性が高い以上、良い人材を確保するのはどこの組織でも同じような感じだ。情報漏洩を減らすためにも―…。

 そんなことを思いながらも、この人物の報告を完全に嘘だとは思えないので、用心しないに越したことはない。

 (………厄介な敵でないと良いが―…。)

と、心の中で思いながら―…。


第137話-2 に続く。

誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正および加筆をしていくと思います。


今日は、いつも通りの時間に投稿できない可能性があるので、今日のどこかしらの時間に投稿することは予め言っていたと思います。なので、この時間になりました。

次回の投稿日は、2025年1月中旬の予定です。

すでに十数回分の投稿は仕上がっているのですが、年末年始はゆっくりと休む時間を確保し、新年からばっちりと再開していきたいと思います。

今年も、『水晶』を読んでいただきありがとうございます。

良き年を―…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ