表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水晶  作者: 秋月良羽
現実世界石化、異世界冒険編
634/747

番外編 ミラング共和国滅亡物語(288)~最終章 滅亡戦争(143)~

『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。


『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138


『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):

(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/

(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542


興味のある方は、ぜひ読んで見てください。


宣伝以上。


前回までの『水晶』のあらすじは、ミラング共和国とリース王国との間に、ミラング共和国の総統となったエルゲルダの宣戦布告によって戦争が始まる。その結果、リース王国軍はミラング共和国軍と対峙することになる。その戦いの中で、リース王国軍の中の左軍でランシュとヒルバスは活躍し始めるが、中央軍の指揮官でリース王国軍の大将であるファルアールトは左軍の指揮官であるハミルニアを憎むのであった。

一方で、ミラング共和国軍では、リース王国軍の左軍を混乱させるための作戦も考え、かつ、リース王国軍を倒すための作戦会議がおこなわれるのであった。それを主導するのは総統のエルゲルダではなく、ミラング共和国の諜報および謀略組織シエルマスのトップの統領であるラウナンであった。

その中で、ラウナンやファルケンシュタイロは、一人の女性将校の言うゲリラ作戦を拒否して、リース王国軍と正面から戦うことを選択する。


翌日、ランシュとヒルバスは、ハミルニアの命令により、リース王国軍の左軍とは近くから別行動をとる。そこに、ミラング共和国軍のシエルマスが登場し、ヒルバスだけで始末するのだった。


戦いは決着を見ることがなく今日も夕方には終わるのであった。

その後、リース王国軍の会議は、ファルアールトの心の歪みによって、ハミルニアが罵倒されることになり、ハミルニアはファルアールトの心の歪みを満たすために、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣を陥落させるまで、ミラング共和国軍と戦わされることになってしまうのだった。リース王国軍の左軍はランシュとヒルバスがハミルニアと話し合うのだった。


翌日、リース王国軍とミラング共和国軍は戦いとなるが、左軍ではランシュに向かって、アウルが襲って来るのだった。すでに、アウルは何者かによって殺されて、操られていたのだ。その正体はイマニガであり、イマニガは「不死体の生」という技を発動させるが、イマニガの武器に宿っている天成獣に自身の意識を乗っ取られるのだった。イマニガという人間が消え去られた上で―…。


リース王国軍の左軍がそのような状態にあるなか、一方で、中央軍と右軍でも動きがあった。特に

、右軍の方はアンバイドの活躍により、オーロルとフィスガーを撃破、中央軍はミラング共和国軍の本陣へと―…。


リース王国軍の左軍の方は、ランシュとイマニガの体を乗っ取ったガルゲイルの対決は、ランシュが天成獣の宿っている武器である鼻ピアスを破壊して、倒すことに成功するのだった。

その後、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣へと来たので、ラウナンは撤退を宣言するのだった。イマニガを使っての作戦が失敗したことにより。エルゲルダを殺されるわけにはいかずに―…。


ミラング共和国軍は、旧アルデルダ領の首都ミグリアドで作戦会議を開き、今後の作戦を方針を決めていく。

その会議の途中に乱入したファットはどこかへと連れ去られ、国内担当首席によって始末され、金庫室に西方担当首席と国内担当首席が向かい、その中の光景を見るのであった。

一方で、ミラング共和国軍の作戦は、軍団をオットルー領、ファウンデーション領、クローデル領の守りに三つを分けるのであった。その指揮官を誰にするかを決める。

その結果、ファウンデーション領はラウナン、クローデル領はファルケンシュタイロ、オットルー領はイルターシャに決まるのであった。

一方で、リーンウルネはオットルー領へと向かっていた。

その間に、リース王国軍側でも動きがあり、旧アルデルダ領を中央軍が、クローデル領を右軍が、オットルー領を左軍がそれぞれ進軍することになった。

それは、ハミルニアにとっては、望まない結果であった。

その間、リーンウルネはオットルー領を訪れ、オットルー領の領主と会談し、リーンウルネの要求を領主に承認させるのだった。


ハミルニア率いるリース王国軍左軍は、オットルー領へと侵攻していくが、ミラング共和国軍はゲリラ戦を展開し、リース王国軍左軍は疲弊していくのであった。

そんななか、イルターシャの居場所を見つけ、降伏させることにランシュは成功する。


一方、クローデル領に進軍するリース王国軍の右軍は、ファルケンシュタイロが率いるクローデル領にいるミラング共和国軍と対峙するのであるが、その最前線にいたのは、クローデル領から徴兵された兵士達だった。その兵たちはアンバイドの実力の前に戦わず降参するのだった。

それが重要な問題となる。

ファルケンシュタイロはファロネンズをクローデル領に派遣し、マーゼルの真意を確かめ、ファロネンズの独断でマーゼルを始末するのだった。

そして、マーゼルが殺されたことを、マーゼルの重臣たちに見せしめ、完全服従を勝ち取る。

一方―…、ファウンデーション領(旧アルデルダ領)では―…、領都のミグリアドが包囲されるのだった。それを打開しようとして―…、シエルマスを投入し、リース王国軍の中央軍のトップを始末するのだった。

その後、クローデル領でも動きがあり、ミラング共和国軍とリース王国軍右軍の対決となるが、アンバイドの活躍により天成獣部隊のトップを始末し、かつ、撤退させることに成功して、クローデル領での勝利を得るのだった。

 そして、オットルー領の方に向かって勝利したリース王国軍の左軍は交渉の場にいた。そこでは話し合いがおこなわれていたが、衝撃の事実が突きつけられるのだった。それは、ファウンデーション領を攻めていたファルアールト元帥が暗殺されるというものであったが、オットルー領の領主との話を終え、ミラング共和国の首都ラルネへと向かうのだった。

 一方で、ファウンデーション領を攻めていたリース王国軍の中央軍は―…、ラウナンの策によりミグリアドから撤退しないといけなくなったが、その後、ミラング共和国が攻めてきたが、リーンウルネの影ながらの支えにより、勝利するのであった。

 そして、舞台は最終決戦となろう場所、ミラング共和国の首都ラルネへと―…。

 アンバイドは出ていくオバーラを見ながら、嫌悪感を抱く。

 その嫌悪感の正体はちゃんとわかっている。

 征服して統治しないといけないのに、征服された側の住民に対して、彼らが嫌がることをしているのだから―…。

 呆れるしかない。

 略奪をおこなう国家はあるが、その中に含まれれば、略奪期間が終了すると、すぐにその場所を再建するための資金を大量に投入したりする。

 そうしないと自分達の商売に影響が出るし、財政悪化ばかりで、税収源にしつつ、安寧に支配しないと反乱源となり、お金ばかりが出ていくことにしかならない。

 そういう考えのある国家は存在する。

 一方で、リース王国のラーンドル一派はそのようなことを考えないだろう。ラルネの市民の自力ばかりに頼ることになる。

 そして、今回の再建はかなり大変なことになるだろうということは、アンバイドでも理解できる。

 ゆえに、欲塗れは決して、良い結果になることはない。

 そんなふうに思っている間に、生き残った一人の議員がアンバイドの近くにやってくる。

 「感謝いたします。アンバイドさん。」

と、言う。

 それは心の底からある感謝だ。

 この議員らは、リース王国軍のオバーラらによって占領された時から、捕まった時から、自分達の命は助かることはないと思っていた。

 それは、オバーラの目を見れば、欲に飢えた獣のようにしか見えず、何かしらの弾みでこの場にいる議員の全員を殺すことは何となくだけど、分かっていた。

 それに助かる方法があったとしても、自分達でそれを実行できるほどの力もなかった。

 ゆえに、運良く、自分らが助かったことに対して、この世界にも希望があるのだと思えるようになったからこそ、そのきっかけとなったアンバイドには感謝しかない。

 そういう気持ちがあるからこそ、素直にアンバイドに感謝できるのである。

 こういうご縁は大事であったりするからだ。

 「別に感謝する必要はない。それよりも、あんたらミラング共和国の議員であることは、向こうのリース王国軍のトップだとか言うお前らを殺そうとした奴らに知られている。何かしらの処分があるから、ここを生き残ったとしても油断できるようなものではないだろ。さっさとどこかの遠い国に逃げるなり、田舎に隠棲するなりした方が良いぞ。自分の命を守りたいのであれば…な。」

と、アンバイドは言う。

 アンバイドからしたら、ここで、彼らを守ったとしても、リース王国の中には、彼らに厳しい責任を取らせようと考える者達もいるだろう。自分たちのミスには一切、責任を取ろうとしないのに―…。

 まあ、そのようなことを考えても仕方ないが、彼らが生き残るためには大人しくしておかないといけないのは確実なことだ。

 それも、あまり人目に出ない場所でないといけないのだ。

 人目は噂となり、命を狙ってくる敵に情報を与えることになり、自分たちを不利にするようなものなのだ。自分たちの命にも関わってくることでもある。

 そういう意味では、アンバイドの言っていることはかなり難しいことでしかないのだが―…。

 「それは分かっておる。だが、一度救われた命じゃ。その命は、この滅んだ国のために使いたいものじゃ。儂らの住居のある領での。」

と、一人の議員が言う。

 それが彼らの意志であり、命を捨てる行為のようにしか感じられないが、彼らにとっての生き残ったがゆえに信念だ。

 救われたことがあるからこそ、今度は自分が誰かを救いたいのだ。

 個人だけとは限らないが、この場にいる者たちは、七つの領の代表である以上、それぞれの領の繁栄にとって本当に必要なことをやろうとするだろう。

 一度、自らの命が奪われるかもしれない未来が、何某かというアンバイドの登場によって助かったのだから、この世界の幸運というものを信じたのだ。

 このミラング共和国の議員らの運命は幸不幸あるだろうが、彼らの最後が多くの者にとって満足であったことを記しておくだけで十分だろう。

 「そうか、じゃあな。」

と、アンバイドは言いながら、どこかへと消えて行くのだった。


 その後、リース王国軍のラルネにおける略奪は数日続くことになった。

 その光景を同じ、リース王国軍が防ぐという不思議な光景が見られた。

 それは、リース王国軍の中央軍の略奪を左軍が止めるというものであった。

 そんななかで、リース王国軍の評価が分かれることになり、ラルネの治安は一時的に悪化することになったが、ここに入った新領主リーンウルネ側の人間であったことがあり、二年ほどで何とかラルネは繁栄方向へと持っていくことに成功した。

 これがラルネ陥落によるその後の情勢である。

 そして、ラルネ陥落から四年後にミラング共和国の総統およびシエルマスのトップである統領を暗殺した犯人が分かることになり、その犯人が裁かれることはなかった。

 そう、彼がのちにリース王国の王女と結婚し、王となったからだ。

 これ以上、ミラング共和国の滅亡に関してのエピローグはここまでにしよう。


 【あとがき】


 ミラング共和国が滅んだ原因は、ここまでの物語を読んでもらったことから分かることであろう。

 ミラング共和国は、エルゲルダの領の政策とそれを利用したリース王国によって苦しめられることにより、その苦しみが強硬的な態度を出す者たちに優位に働き、彼らに政権を渡すようになった。

 そして、一時的に軍事力があったから、その領土を拡大させようとした。

 それは、その苦しみを自らの元々の領土だった場所以外の征服した国や領に押し付け、そこから吸い上げられた富で自分達の苦しみを消していった。

 だけど、そのような行動は押し付けられた側の不満を抱かせないわけがないし、『ミラング共和国滅亡物語』の書籍の付録でしか触れられていないが、ファブラはミラング共和国に征服される前の一族に最後は取り戻される結果となったし、ラフェラル王国からもミラング共和国から亡命した者達の受け入れはいっさいされないどころか捕まえられ、リース王国に送られたという。

 恨みや不満を抱かせるような行為は、結局、それを抱かせるような行動をした者達に不幸な結果しかもたらさなかった。

 そして、以上な領土の拡大は、失敗し始めると同時に、それを維持するのは難しくなり、過去の栄光もしくは夢物語のような夢想を現実にしようとして、賭けのような戦争を起こす。

 リース王国との間の最後の戦争がそうである。

 その前の戦争で、リース王国の領土の一部の割譲に成功したことに対して、成功体験が今度も成功するだろうという次が保障されているわけではないものにしがみつかせる契機を与えてしまったのだ。

 その結果が滅亡だ。

 要は、何が言いたいのか、国を維持するためには困難なこともあるが、その困難の原因を周囲にある勢力にも配慮して解決させなければ、結果として、自分たちを苦しめることになり、最後は自身の属する国家の滅亡になるし、そのことによって、多くの被害を出すことになる。

 ミラング共和国の国民に責任がないとは言えないが、国民の責任として押し付けるのもまた、間違っている。

 権力や情報収集能力の面や、それに費やせる時間ということで、支配者側よりも圧倒的にそのチャンネルが少なかったりと不利な面があることが多いし、個人個人によってそれらの能力が玉石混交で一定の数値化ができない以上、さらに、国民の一人一人が常にいつでも誰とでも時間の消費なく会話ができない以上、どうしても国民の意見を国民側が支配者よりも把握することなどできないので、どうしても支配者側に有利になり、その雰囲気に乗せられてしまうことは避けられない。そして、その雰囲気に乗らなければ損を被る判断せざるをえない。要は、例えが悪いが、まるで、別々の監獄の囚人部屋に入れられており、そこで目を合わせて会話することができないのと同じような状態に完全ではないがおかれており、その状態の効果は強く発揮されているために、監獄官という彼らの存在が情報の基盤になってしまっているということだ。教育の役割もあるし、得られる情報にもよるだろう。

 ミラング共和国の国民に責任がないというわけではないが、そのことを考慮した上で、責任がどの程度あるのか判断した方が良い。

 人は相手を騙して、時に自らのことを良い印象で見せようとするのだ。支配者になろうとする者達は特に―…。

 それによって騙されたから悪いという判断を安易に下すことは、その騙そうとしている支配者に与することになり、結果、騙しに加担したことになり、罪の意識を持つならまだましだが、そういう輩が騙された奴が悪いと言い始めれば、それは自身の人間性に問題があることを気にした方が良いし、そのようなことを肯定するのであれば、国民の中でリーダーシップを発揮させる必要のある立場には就くべきではない。そのような輩にできるほど、その地位は甘くはないのだから―…。

 最後に、ラウナンのことについて触れよう。

 ラウナンのような無責任のような輩が国の裏で操り、自らの好都合なことをし、失敗した場合責任をとらないような行動をとり、実質の権力を握り続けるのならば、そのような輩は結局、周囲に責任を押し付けるろくでもない人間になる。

 その人間が支配している国は不幸でしかないし、そこで暮らしている人々はその不幸の享受者となり、彼らを不幸させるだけで、彼らの持っている幸運、得られる利益、それらを奪い去ることになり、国の良き繁栄はもたらさなくなり、残るのは荒廃した未来のある地点だけである。

 ゆえに、ラウナンのような輩の自覚がある者達には気を付けて欲しい。それに対して、警戒して欲しい。自らの安寧な生活と、幸せのために―…。

 それだけしか言えないことに対して申し訳なく思うが、彼のような無責任な人間によって誰もが得することはなく、その逆でしかないから、その不幸になって欲しくない、作者からのささやかな祈りである。

 では、この物語はここで終わることになるが、あなたの人生は自らの命が終わる瞬間まで続くので、その人生が不幸で、後悔するものでないことに少しでも貢献できるように、私はその筆を収める。


 【番外編 ミラング共和国滅亡物語 了】


次回、やっぱり狙われるのね!!!

誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正および加筆していくと思います。


ということで、なぜか【あとがき】のようなものがついていますが、これは『ミラング共和国滅亡物語』の【あとがき】を抜き出したものという体です。そのことは理解しておいてください。


さて、今回の番外編は反省することばかりです。

まず、最初に、40回ほどの投稿で仕上がると思っていたのですが、結果として、200回を超え、300回近くになるという大長編化してしまいました。原因としては、序章から追加しまくったということが原因であるし、第一章からかなりの人物が登場してくることになり、いろんな話を追加して、ミラング共和国の滅亡過程を描いたことによるものです。もう少し、話を厳選するというか、短くできたと思います。

次に、無理矢理終わらせてしまったことです。これ以上は、体力的にきつかったという面と、今年中に終わったとしても、第136話を今年(2024年中)に再開させることができない可能性もあったからです。そうならないようにするためのものです。

そして、自分自身でも納得ができている出来ではなく、後に加筆する可能性がかなり高いものでありますし、変更することもあるかもしれません。大まかな流れというものは変わらないので、ご安心ください。流れは悪くないと、私自身は思っていますので―…。

このような反省を踏まえながら、同じミスをするかもしれませんが、今後とも『水晶』に関して、よろしくお願いいたします。


第136話の執筆途中ですが、久々なので、主要キャラの性格やセリフがまだ、つかめていないような感じです。一年以上も番外編をやってしまったせいだと思います。

さて、第136話の投稿開始は、2024年12月の中旬ごろを予定しています。すぐに、正月休みの方に入ると思いますが―…。

第136話からは、サンバリアへと目指す道の話になっていきます。

残酷な描写も書かないといけないので、大変、体力のいる作業となりますが、いろんな意味で『水晶』の世界観が分かる描写も出てくると思います。

だいたい、サンバリアに到着するのは60話前後の予定となっております。ただし、投稿回数は執筆の中での影響もあり、100回は超えるのではないか、と思いますが―…。場合によっては、200回とか―…。

そして、ある程度進むと、サンバリア終了後から投稿予定の新作を書き溜めるために、投稿頻度が週に1回となることがあります。事前に言っておきますが―…。


その次回作に関しては、『水晶』の投稿を始めた当初から予定となっておりまして、異世界と現実世界を行き来するような感じですが、メインは異世界での話です。ヒントを少しだけ言いますよ、学業しながら、異世界で冒険してみたり、依頼を受けてみたりという感じです。

ということで、暫くの間、体を休めます。

では―…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ