表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水晶  作者: 秋月良羽
現実世界石化、異世界冒険編
632/748

番外編 ミラング共和国滅亡物語(286)~最終章 滅亡戦争(141)~

『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。


『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138


『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):

(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/

(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542


興味のある方は、ぜひ読んで見てください。


宣伝以上。


前回までの『水晶』のあらすじは、ミラング共和国とリース王国との間に、ミラング共和国の総統となったエルゲルダの宣戦布告によって戦争が始まる。その結果、リース王国軍はミラング共和国軍と対峙することになる。その戦いの中で、リース王国軍の中の左軍でランシュとヒルバスは活躍し始めるが、中央軍の指揮官でリース王国軍の大将であるファルアールトは左軍の指揮官であるハミルニアを憎むのであった。

一方で、ミラング共和国軍では、リース王国軍の左軍を混乱させるための作戦も考え、かつ、リース王国軍を倒すための作戦会議がおこなわれるのであった。それを主導するのは総統のエルゲルダではなく、ミラング共和国の諜報および謀略組織シエルマスのトップの統領であるラウナンであった。

その中で、ラウナンやファルケンシュタイロは、一人の女性将校の言うゲリラ作戦を拒否して、リース王国軍と正面から戦うことを選択する。


翌日、ランシュとヒルバスは、ハミルニアの命令により、リース王国軍の左軍とは近くから別行動をとる。そこに、ミラング共和国軍のシエルマスが登場し、ヒルバスだけで始末するのだった。


戦いは決着を見ることがなく今日も夕方には終わるのであった。

その後、リース王国軍の会議は、ファルアールトの心の歪みによって、ハミルニアが罵倒されることになり、ハミルニアはファルアールトの心の歪みを満たすために、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣を陥落させるまで、ミラング共和国軍と戦わされることになってしまうのだった。リース王国軍の左軍はランシュとヒルバスがハミルニアと話し合うのだった。


翌日、リース王国軍とミラング共和国軍は戦いとなるが、左軍ではランシュに向かって、アウルが襲って来るのだった。すでに、アウルは何者かによって殺されて、操られていたのだ。その正体はイマニガであり、イマニガは「不死体の生」という技を発動させるが、イマニガの武器に宿っている天成獣に自身の意識を乗っ取られるのだった。イマニガという人間が消え去られた上で―…。


リース王国軍の左軍がそのような状態にあるなか、一方で、中央軍と右軍でも動きがあった。特に

、右軍の方はアンバイドの活躍により、オーロルとフィスガーを撃破、中央軍はミラング共和国軍の本陣へと―…。


リース王国軍の左軍の方は、ランシュとイマニガの体を乗っ取ったガルゲイルの対決は、ランシュが天成獣の宿っている武器である鼻ピアスを破壊して、倒すことに成功するのだった。

その後、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣へと来たので、ラウナンは撤退を宣言するのだった。イマニガを使っての作戦が失敗したことにより。エルゲルダを殺されるわけにはいかずに―…。


ミラング共和国軍は、旧アルデルダ領の首都ミグリアドで作戦会議を開き、今後の作戦を方針を決めていく。

その会議の途中に乱入したファットはどこかへと連れ去られ、国内担当首席によって始末され、金庫室に西方担当首席と国内担当首席が向かい、その中の光景を見るのであった。

一方で、ミラング共和国軍の作戦は、軍団をオットルー領、ファウンデーション領、クローデル領の守りに三つを分けるのであった。その指揮官を誰にするかを決める。

その結果、ファウンデーション領はラウナン、クローデル領はファルケンシュタイロ、オットルー領はイルターシャに決まるのであった。

一方で、リーンウルネはオットルー領へと向かっていた。

その間に、リース王国軍側でも動きがあり、旧アルデルダ領を中央軍が、クローデル領を右軍が、オットルー領を左軍がそれぞれ進軍することになった。

それは、ハミルニアにとっては、望まない結果であった。

その間、リーンウルネはオットルー領を訪れ、オットルー領の領主と会談し、リーンウルネの要求を領主に承認させるのだった。


ハミルニア率いるリース王国軍左軍は、オットルー領へと侵攻していくが、ミラング共和国軍はゲリラ戦を展開し、リース王国軍左軍は疲弊していくのであった。

そんななか、イルターシャの居場所を見つけ、降伏させることにランシュは成功する。


一方、クローデル領に進軍するリース王国軍の右軍は、ファルケンシュタイロが率いるクローデル領にいるミラング共和国軍と対峙するのであるが、その最前線にいたのは、クローデル領から徴兵された兵士達だった。その兵たちはアンバイドの実力の前に戦わず降参するのだった。

それが重要な問題となる。

ファルケンシュタイロはファロネンズをクローデル領に派遣し、マーゼルの真意を確かめ、ファロネンズの独断でマーゼルを始末するのだった。

そして、マーゼルが殺されたことを、マーゼルの重臣たちに見せしめ、完全服従を勝ち取る。

一方―…、ファウンデーション領(旧アルデルダ領)では―…、領都のミグリアドが包囲されるのだった。それを打開しようとして―…、シエルマスを投入し、リース王国軍の中央軍のトップを始末するのだった。

その後、クローデル領でも動きがあり、ミラング共和国軍とリース王国軍右軍の対決となるが、アンバイドの活躍により天成獣部隊のトップを始末し、かつ、撤退させることに成功して、クローデル領での勝利を得るのだった。

 そして、オットルー領の方に向かって勝利したリース王国軍の左軍は交渉の場にいた。そこでは話し合いがおこなわれていたが、衝撃の事実が突きつけられるのだった。それは、ファウンデーション領を攻めていたファルアールト元帥が暗殺されるというものであったが、オットルー領の領主との話を終え、ミラング共和国の首都ラルネへと向かうのだった。

 一方で、ファウンデーション領を攻めていたリース王国軍の中央軍は―…、ラウナンの策によりミグリアドから撤退しないといけなくなったが、その後、ミラング共和国が攻めてきたが、リーンウルネの影ながらの支えにより、勝利するのであった。

 そして、舞台は最終決戦となろう場所、ミラング共和国の首都ラルネへと―…。

 そんななか、捕まってしまっているディマンドは息を殺すようにする。

 (クソッ!!! ファルケンシュタイロにラウナンめ!!! あの役立たずどもが!!!)

と、心の中で苛立ちを感じながらも、今の状況がかなりやばいことには気づいていた。

 この議事堂は、すでに、リース王国軍によって占領されており、ミラング共和国は完全に滅んだのだ。

 そうだとすると、ミラング共和国で権力を掌握していた対外強硬派は、リース王国にとって、格好の材料でしかない。

 そう、リース王国の権威を高めるために道具として、盛大に利用されることだ。

 リース王国の大衆に見せしめて、対外強硬派の上層部を殺して、その首を大衆に晒すのだ。

 公開ということによって、リース王国で権力を握っているラーンドル一派は盛大に自身の権力をアピールすることも可能だからだ。そのような選択をしないラーンドル一派の者達はいない。

 それだけ、自身の権力に執着しているのだから―…。

 そして、今、ディマンドはかなりのピンチに陥っており、リース王国軍に捕まっている以上、見つかれば、戦争指導者の一人として、リース王国で公開処刑されるのではないか、処刑だとしても最悪で、ラーンドル一派へと取り入る手段もない。

 さらに言えば、さっきまで対外強硬派の幹部の一人であった以上、ディマンド自身の権力への執着も強いものであり、誰かの下につきたいという気持ちはなく、自分を一番にして欲しいという気持ちがある以上、ラーンドル一派に舐められるような状態になりたいわけじゃない。

 (とにかく、私の存在に気づかれないようにしないとな。)

と、ディマンドは心の中で思う。

 ディマンドとしては、とにかくやり過ごす、このことだけを一番の目標としながら―…。

 そんななか、オバーラも静まりかえった状況に嫌気がさしたのか―…。

 「さっさと責任者を出せ!!! お前らを始末するのは簡単なことだ!!! その責任者をこちらに引き渡した場合は、そいつだけ助けてやろうじゃないか。」

と、オバーラは言う。

 オバーラからしてみれば、こっちとしてもいろいろと仕事があるし、略奪品の分け前が貰えなくなるのは嫌なことでしかない。

 ミラング共和国を征服する以上、略奪をしたり、ミラング共和国に住んでいた人々に対する酷い仕打ちはリース王国がミラング共和国を統治し、支配する時に良くない影響を残すことになる。

 そのことにオバーラは気づいていないし、気づくはずもない。

 戦争にとっての一番の楽しみは、勝利した後における敵国兵士の遺体から使える物品を手に入れ、それを売れるところで売り、臨時収入を手に入れることであり、征服した町や村、都市でも住んでいる人々から物やらを盗んで、それを売って、同様のことをする。

 そのことによって、富を蓄えられるし、戦争なので、このようなことをしても、許されるとさえ思っている。

 要は、オバーラはたたき上げであるが、同時に、略奪品を手に入れることに快感を覚えている、窃盗犯のようなものである。

 敵国が滅んでしまったり、自国に組み込まれるのなら、オバーラのやっていることは犯罪として訴えられることはない。支配者が真面な人であれば、そのようなオバーラの罪から逃してやるようなことをほとんどしないだろうが、ラーンドル一派はオバーラをその罪から逃す。

 なぜなら、罪を犯している者はその罪のことで脅せば、自分たちの言うことを聞いてくれるし、後ろめたい奴らはそのことに対して、つつかれることを嫌がるからだ。

 そして、ちゃんと言うことを聞いてくれた場合は、しっかりと報酬を与える。その人物が望む報酬を―…。

 そうすることで、彼らの弱みを握り続けることになり、ラーンドル一派の思い通りに動かせる人間が完成することになり、支配の基盤を固めることができる。

 ラーンドル一派にとって、利用価値のある犯罪者は玩具というか、自分たちの目的のために必要な駒であり、使い捨てにもできる駒と同様なのである。

 そういう意味では、オバーラは利用価値のある存在であり、オバーラの弱みをつつきつつ、オバーラの望む場面を必要に応じて与えられば良い。

 そうすれば、オバーラはラーンドル一派にとって都合が良い行動しかとらなくなる。これほど便利な道具はないという感じだ。

 そして、オバーラは威圧をかけながらも、彼らは動くことはなかった。

 その間―…。

 (ここはファウンデーション議員を差し出すべきか。……………いや、ファウンデーション議員が媚びて、リース王国に受け入れられた場合、損をするのは俺だ。ファウンデーション議員は嫉妬深いで有名だからな。)

と、一人の議員は心の中で思う。

 ディマンド=ファウンデーションの噂は知っているし、議員同士の講演会やパーティーなどでかなり恨んでいた人の悪口を言う性格であり、実の兄が殺されたのに、悲しそうな表情をするのではなく、ざまあみろ、とかほざいていたのだ。

 そんな状況を見ていると、ディマンドに対して、人としてどうなのかと思ってしまうが、それと同時に、ディマンドがリース王国に自分の言葉で突きだし、それによってリース王国とディマンドが手を組むようなことになった場合、嫉妬深いディマンドのことであるから、リース王国に売り渡した奴は、ディマンドの恨みにより殺されるかもしれない。

 そのようなことはどうしても避けないといけない。

 なぜなら、そのようなことが実現されそうで怖いのだ。

 リース王国が約束を守ってくれるかも怪しいからだ。

 だけど、この人物のような考えを全員がするわけではないし、我先に助かりたいと思っている人物ならいくらでもいる。

 別の選択肢を選んでくることだって十分にあり得る。

 「こいつです!!!」

と、一人の議員がディマンドを探しながら、見つけて、指を指すのだった。

 (俺は助かりたい!!! 俺は対外強硬派に仕方なく従っていたに過ぎないんだ!!!)

と、心の中で同時に思う。

 この人物は、ここから自らの命が助かるの先だと思っているのだ。

 ゆえに、ディマンドをリース王国軍に差し出す。

 その様子を見ながら達観していた人の一人は、

 (愚かだな。目の前にいるリース王国軍のトップだと思われる人物は、下種な表情をしてる。そんな奴が簡単に、私たちを助けるようなことをするとは思えん。リース王国軍は征服した場所で略奪や強姦行為をおこなっており、特にあのトップ指揮している軍隊がかなり酷いと言われておる。それに、一部では真面なことをしているリース王国軍もいるだろうが―…。そいつらが軍のトップになっていないとはな。結局、国なんてものは悪であり、悪同士の戦いだ。その中枢部にいながら何もできない我々は同罪であり、ここで罪を受けるのだろう。死にたくはないが、これも運命(さだめ)かもしれぬな。後はなるようにしかならぬ。)

と、心の中で思う。

 そのように思う理由はいろいろと考えられなくもないが、この人物としては、自分のせいであるのも一つにはあるだろうし、この人物も対外強硬派に従うしかなかった自分の弱さは罪だという認識がある。

 だけど、力の前では何もできなかった。

 自分の後ろにいる家族だけでなく、領を代表している以上、領民を守らないといけない義務があるのだ。そういうことのために、この人物は行動に移すことができなかった。

 器ではない。そう簡単に言うことなら誰でもできるが、それと同時に、彼の人生もまた壮大なものであり、穏やかなものであり、激しいものであり、思い通りにはならないものであり、といろんな基準を設けて区分することも可能であるが、いろいろであるし、一概に一つの面を見て判断することはできない。

 世界の解釈が曖昧になってしまうことは仕方ないことであるが、同時に、その曖昧さがある意味で答えになることも十分にあるのだ。

 すべての物事をはっきりと白黒させないといけないというわけではないのだ。白黒させることが正しいとは限らないのだ。

 そのことを理解した上で、人は生きていくしかないし、そんななかで、必死に悩んで自らなりの答えを見つけ、修正し、強化し、変更したりするのだから―…。

 そのことが理解できるようになったら、人生は大変なものであるが、大らかにはなれるかもしれない。

 そして、達観しているからこそ、自分は死にたくないという気持ちを理解しながらも、自身の罪を理解し、静観するしかない。

 それと同時に、ディマンドを差し出したとしても、ここにいる議員の命を保障してくれるわけでも、ミラング共和国の国民の安全を守ってくれるわけでもない。

 力がすべてではないが、より有力なものであると、嫌でも理解させられるのだ。

 悲しい現実として―…。

 だけど、力は同時に、人々が集まることにより、社会をひっくり返すこともできるぐらいになるのだから、力の使い方はある意味で、人々の人生において重要なものであることに間違いはないだろう。扱いを誤る可能性を否定することはできないし、そのことにより、最悪の結果、人類を終わらせることになるかもしれないが―…。

 そのような達観している者達を差し置いて、話は進んでいく。

 「そいつが責任者か。」

と、オバーラはディマンドを見る。

 その目は獲物を見つけた捕食者の目だ。

 (チッ!!! あいつは絶対に呪ってやる!!!)

 ディマンドは、オバーラに目をつけられたことに不快の念を抱きながら、その原因となった議員の方へと睨むのだった。

 あいつを絶対に呪ってやるというな感じで―…。

 「ええ、彼がディマンド=ファウンデーション議員で、対外強硬派の幹部であり、今回のリース王国へと戦争を仕掛けた奴らの一人なのです!!! ディマンドを処分すれば、我が国の人々はリース王国に従います。だから、どうか、私の命だけは、お助けください。」

と、言う。

 この議員も自らの命が大切なので、このようにディマンドを差し出し、命乞いをする。

 「ふざけるな!!! 私は!!!」

と、ディマンドは反論しようとするが―…。

 「そいつを捕えて、連れていけ!!!」

 オバーラの言葉に近くにいたオバーラの部下の二人がディマンドの両手を捕まえ、連れ去っていくのだった。

 その光景を見ながら、自分達は助かったのではないかと、多くのミラング共和国の議員は思うのだった。

 オバーラが探している人物である対外強硬派の幹部の一人が連行されたのだ。

 それで、オバーラも満足してくれて、きっと、我々の命は見逃してもらえると思ったのだ。

 一部のミラング共和国の議員達以外は―…。

 だからこそ、尋ねるのだ。

 「これで、私たちの命は助けていただけ……。」

と、一人の議員がオバーラに向かって言いかけた時―…。

 ザン。

 今、言葉を言っている議員は斬られるのだった。

 オバーラが抜刀した刀によって―…。

 真っ二つに―…。

 それは近くにいた議員達にとっては、恐怖でしかなかった。

 彼らは、普段から血を見る場面に遭遇することはなかったのだ。

 ゆえに、血の噴き出る場面に遭遇してしまえば、どうしたとしても、驚きと恐怖とによって、一瞬何が起こっているのかを思考することがどうしても停止してしまう。

 その停止によって、状況の理解に遅れが生じることになる。

 その遅れこそが命取りとなる。

 「誰がお前らの命を助けると言った。こっちは、ファルケンシュタイロの首をアンバイドに奪われてしまって腹が立ってるんだ。だから、お前らを殺して、自分の成果を挙げないといけないからなぁ~。」

と、オバーラは言う。

 要は、ミラング共和国の議員を殺すことで、自らが受けて酷い仕打ちだとオバーラが思っていることに対する腹いせをしたいのだ。

 それは、この場にいるミラング共和国の議員達にとって、絶望でしかない。

 「ふざけるな!!! ディマンドを差し出したのだから、助けろよ!!!」

と、一人の議員が言うが、オバーラの部下が一歩を進みだし、剣を抜き、構えるのだった。

 「ふん、敗者ごときが!!! 大人しく我々のために殺されて、我々の出世のための贄になれ!!!」

 そのオバーラの言葉で、この場にいるリース王国軍の兵士は剣を構え、ミラング共和国の議員達を斬りまくるのであった。

 彼らが逃げようが喚こうが、むしろそれを心地よい効果音ぐらいに思いながら、殺していくのだ。

 ミラング共和国の議員からしてみれば恐怖でしかない。

 だが、その恐怖から逃れ、自分が生き残る道は残されているかもしれないが、それを行使できるだけの実力も運も持ち合わせていなかった。

 そして、逃げ惑う議員は全て殺されるのだが、逃げ惑うこともなく悟っている議員達が殺される段になると―…。

 「お前らは大人しくしているようだが、俺らに怖気づいて大人しくなったように見える。じゃあな。」

 覚悟はしていた。

 この議会堂がリース王国の占領された時から分かっていた。

 もう駄目だ、と。

 ゆえに―…。

 (済まない。)

と、心の中で思うが―…。

 そこに―…。

 「何をやってるんだ、テメーらは!!!」

と、言う声が聞こえるのだった。

 その言葉を発したのは、アンバイドであった。


番外編 ミラング共和国滅亡物語(287)~最終章 滅亡戦争(142)~ に続く。

誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正および加筆していくと思います。


後、2回―…。

では―…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ