表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水晶  作者: 秋月良羽
現実世界石化、異世界冒険編
631/747

番外編 ミラング共和国滅亡物語(285)~最終章 滅亡戦争(140)~

『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。


『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138


『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):

(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/

(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542


興味のある方は、ぜひ読んで見てください。


宣伝以上。


前回までの『水晶』のあらすじは、ミラング共和国とリース王国との間に、ミラング共和国の総統となったエルゲルダの宣戦布告によって戦争が始まる。その結果、リース王国軍はミラング共和国軍と対峙することになる。その戦いの中で、リース王国軍の中の左軍でランシュとヒルバスは活躍し始めるが、中央軍の指揮官でリース王国軍の大将であるファルアールトは左軍の指揮官であるハミルニアを憎むのであった。

一方で、ミラング共和国軍では、リース王国軍の左軍を混乱させるための作戦も考え、かつ、リース王国軍を倒すための作戦会議がおこなわれるのであった。それを主導するのは総統のエルゲルダではなく、ミラング共和国の諜報および謀略組織シエルマスのトップの統領であるラウナンであった。

その中で、ラウナンやファルケンシュタイロは、一人の女性将校の言うゲリラ作戦を拒否して、リース王国軍と正面から戦うことを選択する。


翌日、ランシュとヒルバスは、ハミルニアの命令により、リース王国軍の左軍とは近くから別行動をとる。そこに、ミラング共和国軍のシエルマスが登場し、ヒルバスだけで始末するのだった。


戦いは決着を見ることがなく今日も夕方には終わるのであった。

その後、リース王国軍の会議は、ファルアールトの心の歪みによって、ハミルニアが罵倒されることになり、ハミルニアはファルアールトの心の歪みを満たすために、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣を陥落させるまで、ミラング共和国軍と戦わされることになってしまうのだった。リース王国軍の左軍はランシュとヒルバスがハミルニアと話し合うのだった。


翌日、リース王国軍とミラング共和国軍は戦いとなるが、左軍ではランシュに向かって、アウルが襲って来るのだった。すでに、アウルは何者かによって殺されて、操られていたのだ。その正体はイマニガであり、イマニガは「不死体の生」という技を発動させるが、イマニガの武器に宿っている天成獣に自身の意識を乗っ取られるのだった。イマニガという人間が消え去られた上で―…。


リース王国軍の左軍がそのような状態にあるなか、一方で、中央軍と右軍でも動きがあった。特に

、右軍の方はアンバイドの活躍により、オーロルとフィスガーを撃破、中央軍はミラング共和国軍の本陣へと―…。


リース王国軍の左軍の方は、ランシュとイマニガの体を乗っ取ったガルゲイルの対決は、ランシュが天成獣の宿っている武器である鼻ピアスを破壊して、倒すことに成功するのだった。

その後、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣へと来たので、ラウナンは撤退を宣言するのだった。イマニガを使っての作戦が失敗したことにより。エルゲルダを殺されるわけにはいかずに―…。


ミラング共和国軍は、旧アルデルダ領の首都ミグリアドで作戦会議を開き、今後の作戦を方針を決めていく。

その会議の途中に乱入したファットはどこかへと連れ去られ、国内担当首席によって始末され、金庫室に西方担当首席と国内担当首席が向かい、その中の光景を見るのであった。

一方で、ミラング共和国軍の作戦は、軍団をオットルー領、ファウンデーション領、クローデル領の守りに三つを分けるのであった。その指揮官を誰にするかを決める。

その結果、ファウンデーション領はラウナン、クローデル領はファルケンシュタイロ、オットルー領はイルターシャに決まるのであった。

一方で、リーンウルネはオットルー領へと向かっていた。

その間に、リース王国軍側でも動きがあり、旧アルデルダ領を中央軍が、クローデル領を右軍が、オットルー領を左軍がそれぞれ進軍することになった。

それは、ハミルニアにとっては、望まない結果であった。

その間、リーンウルネはオットルー領を訪れ、オットルー領の領主と会談し、リーンウルネの要求を領主に承認させるのだった。


ハミルニア率いるリース王国軍左軍は、オットルー領へと侵攻していくが、ミラング共和国軍はゲリラ戦を展開し、リース王国軍左軍は疲弊していくのであった。

そんななか、イルターシャの居場所を見つけ、降伏させることにランシュは成功する。


一方、クローデル領に進軍するリース王国軍の右軍は、ファルケンシュタイロが率いるクローデル領にいるミラング共和国軍と対峙するのであるが、その最前線にいたのは、クローデル領から徴兵された兵士達だった。その兵たちはアンバイドの実力の前に戦わず降参するのだった。

それが重要な問題となる。

ファルケンシュタイロはファロネンズをクローデル領に派遣し、マーゼルの真意を確かめ、ファロネンズの独断でマーゼルを始末するのだった。

そして、マーゼルが殺されたことを、マーゼルの重臣たちに見せしめ、完全服従を勝ち取る。

一方―…、ファウンデーション領(旧アルデルダ領)では―…、領都のミグリアドが包囲されるのだった。それを打開しようとして―…、シエルマスを投入し、リース王国軍の中央軍のトップを始末するのだった。

その後、クローデル領でも動きがあり、ミラング共和国軍とリース王国軍右軍の対決となるが、アンバイドの活躍により天成獣部隊のトップを始末し、かつ、撤退させることに成功して、クローデル領での勝利を得るのだった。

 そして、オットルー領の方に向かって勝利したリース王国軍の左軍は交渉の場にいた。そこでは話し合いがおこなわれていたが、衝撃の事実が突きつけられるのだった。それは、ファウンデーション領を攻めていたファルアールト元帥が暗殺されるというものであったが、オットルー領の領主との話を終え、ミラング共和国の首都ラルネへと向かうのだった。

 一方で、ファウンデーション領を攻めていたリース王国軍の中央軍は―…、ラウナンの策によりミグリアドから撤退しないといけなくなったが、その後、ミラング共和国が攻めてきたが、リーンウルネの影ながらの支えにより、勝利するのであった。

 そして、舞台は最終決戦となろう場所、ミラング共和国の首都ラルネへと―…。

 一方、議会室。

 そこでは、何人もの議員が拘束されており、リース王国軍によって見張られる結果となっており、リース王国軍のトップがいた。

 「私は、リース王国軍元帥オバーラ=ラガナーネだ。君たち、ミラング共和国の議員たちよ。お前らはこれからの戦争に関する責任を負わなければならない。」

と、議会室に入っていきなり、オバーラは言う。

 オバーラからしてみれば、これは挨拶がわりというか、これから君たち議員の運命を暗示するかのように言っているのだ。

 オバーラは、軽蔑の目で議員たちを見ながら、誰が議員の中で地位が高いのかを見極めようとしている。

 そいつに責任を取らせるために―…。

 まあ、ここで始末するのは簡単であろうが、責任を取らせる輩には生きたうえで、リース王国に連れてくる必要がある。

 なぜなら、見世物にして、リース王国の国民にラーンドル一派は国民を守っている存在であり、敵という存在を倒し、リース王国の繁栄へと導いていることを示す必要がある。

 そのことにより、リース王国に暮らしている人々が困窮している状況からの目逸らしをさせることができる。戦争での大勝利はそのような効果を持っている。

 だけど、それは一時的なものに過ぎないことに気づくことは意外にもなかったりする。本質をしっかりと解決させないと問題が消え去ることはないのだから―…。

 そういう意味では、一時的なその場しのぎであり、そのことに気づき、問題の本質にしっかりと時間をかけて取り組む時間をもらっただけに過ぎない。

 そうしなければ、消え去れなかった問題は再度、目の前に浮上してくることになるのだから―…。

 「我々は、ミラング共和国軍とシエルマスの統領に脅されていただけに過ぎん。奴らに逆らえば、親族諸共殺されていたのだ。家族を守るために必要なことだったのだ。」

と、議員の一人は言う。

 彼が最も大事なのは、自分の命であり、その次に家族であり、国であった。

 普段から、国を守ることに対して、国民はその義務を負わなければならないと言ってきた人間であるが、結局は、自分の命が大切な人間の一人でしかなかった。

 まあ、自分の命を大切にできない人が、他人の命を守れるわけがない。なぜなら、自分の命を失ってしまったら、未来の他人の命まで守れるわけがないのだから―…。

 だけど、この人物は、他人の命を守ることには興味はなく、優先順位を低くして、自分の命を守って、さらに、どうやって自分という存在が利益を得られるようにするかで、必死だ。

 利権がなければ、このような国民のためにしなければならない職に就けるか。そんな善意の塊ではないのだから―…。

 そして、それが見破られないように必死に言う。

 そういう演技ぐらいは、自分でもかなりできるし、人に信じてもらうためにはそのぐらいのことをしないといけないからこそ、普段からの演技はしっかりとこなすようにしている。

 演技ができても、現実で実現されなければ、どこかで信頼を失うことになるのだろうが、そのことには気づいていないようだ。残念ながら―…。

 「そんなことは関係ない。」

と、オバーラは言う。

 オバーラからしてみれば、今の議員の一言などどうでもよい。

 確かに、人としてしっかりとして人格的であり、人情的なものであれば、今の議員の言葉をしっかりと聞こうとしていただろうが、オバーラはラーンドル一派の息のかかった人間であり、リース王国軍の今回のミラング共和国との戦争での成果を一番に欲しているのだ。

 (ミラング共和国軍のトップ…ファルケンシュタイロの首はアンバイドにとられ、エルゲルダは何者かによって殺されていた……………。これじゃあ、一番の成果はアンバイドになってしまうじゃないか。私が一番の成果を挙げなければ意味がない。私が一番の成果を挙げなければ、別の奴がリース王国軍のトップになってしまう可能性だってある。そんなの嫌だ!!!)

 オバーラは頭の中で、リース王国軍のトップは自分でないと思っているのだ。

 折角、お鉢が回り手に入れた地位なのだから、その地位を失うような結果になりたいとは望んでいないし、なるわけにはいかない。

 そのために、今回のリース王国とミラング共和国の戦争で、一番の成果を得ないといけないのだ。

 ミラング共和国軍のトップであるヌマディア=ファルケンシュタイロの首は、アンバイドによって取られていしまうことになったし、アンバイドの成果を誤魔化そうとすれば、危険な目に遭うのはこちらであるし、リース王国に甚大な被害を及ぼすことになる。

 ゆえに、アンバイドの成果を誤魔化すことができないとなると、エルゲルダの首を取るしかない。

 だけど、エルゲルダの首は、何もかは分からないが、そいつに殺されており、オバーラは一番の成果というか手柄を手に入れることに失敗してしまっており、そのせいで焦っていて、こいつらで腹いせをしようとすらしていた。

 そうであるからこそ、ミラング共和国の議員の言葉なんて、自分の都合の良い部分しか聞かないだろうし、都合悪い部分は徹底的に否定しようとするであろう。

 苛立ちが自らがこの場で必要とされる思考を奪い去っていく。

 そんなことに、オバーラは気づくこともなく、自らの気持ちを満足させるために進めていく。

 「ミラング共和国軍のトップはこちらが始末し、総統も亡くなっている以上、責任をとれる人物はお前ら議員しかいないのだ。ここにいた自分の不運を呪うのだな!!!」

 高圧的な態度でオバーラは言う。

 オバーラにとって、ミラング共和国軍の議員およびその関係者がどうなろうと構ったものではないし、こいつらに便宜を図るような立場でもない。

 自分たちは勝者であり、何をしても許されるのだし、自分たちを裁く人間などいやしないのだから―…。厳密にいうと、そういうことに完全にはならないが、訴える側は何かしらの主観的に判断された利益をもっておこなわれることがあるからだ。純粋に違反で訴えない人はいないわけではないが、その訴えが認められる可能性はあまりにも低い。純粋に違反だと訴える人は戦争関係において、あまりにも権力がなく、それが通る可能性は集団になって、やっと可能になるかならないかの程度でしかなく、現実に実現するのはかなり難しい、そのために消費される人生の時間は、膨大なものになる可能性が高い。

 それだけ、大変なことなのである。

 そして、オバーラは、高圧的な態度をとることに対して、自らに問題点があるなんてことを考えることはない。

 そんなことを考える理由もないのだし、考えているのは卑屈な人間のすることでしかない、という思いがあるのだ。

 だけど、人は常にマイナスにもプラスにもまだ属していないもしくは、ある視点や判断基準においては属す場所が決まっているようなことがあり、そのすべての判断基準を把握することができない以上、何が自らの存在を苦しめることになるかは分からない以上、考える必要はあるのだ。

 考えることから逃れることはできないし、判断から逃れることもできない。

 そこに自由意志が完全にないわけではないが、完全に自由な判断があるわけではないことは確かだ。

 「そ……そんな、我々は―……。」

と、議員の一人が言葉にしようとしたができなかった。

 殺されたわけではないが、オバーラにとってはここまでミラング共和国の議員たちに緊張感というものがないと主観的に判断して、イラつき始めるのだった。

 「誰だ!!! 我が国への戦争を煽った責任者は!!! そいつらを出せ!!!」

と、大声でオバーラは言う。

 オバーラは、自らの戦果が欲しいし、それは一番の戦果でないといけない。

 リース王国軍での地位や基盤を完全に安定させ、リース王国軍の元帥で、リース王国軍の顔となり、軍の全権掌握したいのだ。

 まあ、ラーンドル一派に睨まれるようなことをする気はないけど、権力を強化することはラーンドル一派に警戒されることになりかねないが、そのことにオバーラは気づいていない。少し考えれば気づけることであろうが、人は完全にすべての物事を把握することができない以上、このようなことが発生してもおかしくはないし、自分のことかもしれないと認識しておいた方が良い。

 その方が、予想外のことが発生しても、精神的なダメージは少なかったりするかもしれない。人はミスから逃れることができない生き物でもあるので―…。

 オバーラの威嚇的な大声の今の言葉に対して、ミラング共和国の議員たちは怯えてしまうのであった。

 (…………ここで私です……となんて言ったら、絶対に殺されるだけだ。ここで名乗り上げる必要はない。どうにか自分だけでも殺されないようにしないと―…。)

と、ミラング共和国の議員の一人は心の中でこのように思う。

 このように思っている議員は、ほとんどであり、数人ほどはここで自分の最後になるかもしれないとわかってしまったのが、若干ではあるが覚悟を決めている。だけど、手を挙げる気もない。

 そのうちの一人は、

 (ここで責任を取らなければならないのはディマンド=ファウンデーション議員。彼しかいないでしょう。それにクロニードル議員はここにはいないということは逃げ出したと考えても良いだろう。彼はそういう勘の鋭さというものはある。だが……、対外強硬派の中で有名になりすぎた人間をリース王国軍が見逃してもらえるようなことがあるだろうか。そんなに甘くはないとは思うが―…。それに、ミラング共和国を再建するのはしばらく難しいと思わなければならない。対外強硬派の政策には、私の身内や領主とその領の民を守るしかなかったから、無理に口をはさむことはできなかった。ふう~、どこまでも力だな。悲しいことに―…。だけど、その力を人は上手く扱いこなせない。人が創り出した存在もそうなるのかねぇ~。)

と、達観さえしてしまっている。

 この人物は、場の空気を読むのに長けているせいで、本当にしなければならないことを周囲に主張することが上手くできなかった。

 なぜなら、周囲はその意見を望んではいないということが分かってしまったから、というか察してしまったのだ。

 ゆえに、どうしてもこの人物の行動は愚かなものにしか後世の人達からは映らないだろうが、生きていくためには時にそのような弱腰の選択も重要だったりするのだ。

 何でもかんでも強気にいけば良いとは限らないのだから―…。

 弱気でも、自分や周囲に対して、利益という名の身を手に入れることができる者の方が、誰にも気づかれることなく、自分や周囲だけでなく、社会を繁栄させられることが可能であるなら、そっちの方がある意味では得だ。

 最後に損をすることは避けられない可能性があるかもしれないが、長い繁栄を築くには、弱腰だと思われる選択肢でも選ばないといけないこともあるのだ。

 そういう意味では、何が得であるかを冷静に考えられるだけの力は必要だし、そのための知識や経験はしっかりと身につけておかないといけない。

 そういう意味では、この議員の選択は周囲から見れば哀れだが、結局、その選択をするのは仕方のない一面もある。

 だが、それと同時に、そのような選択が自分と周囲における繁栄をもたらすかは完全に保障されているわけではないことに注意しないといけない。

 完全に正しい方法があるのなら、誰も苦労はしないのだから―…。

 そして、この人物は、さらに、政治だろうが軍事だろうが、力というものが必要であることを何度も何度も理解させられるのだ。

 力とは、物理的力だけでなく、相手を従わせる権力のような力を含むものであり、それを上手く自分の都合が良い方向にコントロールしている気になっていることだ。

 結局、人である以上完璧ではないから、ある未来の地点で成功したとしても、失敗という運命から逃れられるわけではない以上、力を上手く扱うことなどできやしないのだ。

 できれば、そもそも、このような今の状況になることはあり得ないのだから―…。

 そういう意味で、力は必要なものであるが、完璧に扱いこなせない危険なものでもあるのだ。

 だからこそ、力に奢れるようなことになってはいけないと思うし、自分が完全に正しいとは思ってはいけないし、見直しを何度も何度もしっかりとしないといけないのだ。どんな正しい事が多くなろうが、続こうが、そのことは関係ないのだ。

 とんでもない落とし穴に引っかかってしまい、自らののちの人生をなくしてしまうような結果になってしまえば、何もすることはできないのだから―…。

 そして、この人物は、今の動向をただ自身も含めて流され、成す術もないことを自覚させられながら、自分の結末が来るのを待つしかなかった。


番外編 ミラング共和国滅亡物語(286)~最終章 滅亡戦争(141)~ に続く。

誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正および加筆していくと思います。


後、番外編は3回で終わります。

無理矢理終わらせている感が強いので、機会があれば加筆すると思いますが―…。

ということで、今日の投稿からが最後の場面という感じに、今のところはなります。


では―…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ