表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水晶  作者: 秋月良羽
現実世界石化、異世界冒険編
629/746

番外編 ミラング共和国滅亡物語(283)~最終章 滅亡戦争(138)~

『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。


『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138


『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):

(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/

(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542


興味のある方は、ぜひ読んで見てください。


宣伝以上。


前回までの『水晶』のあらすじは、ミラング共和国とリース王国との間に、ミラング共和国の総統となったエルゲルダの宣戦布告によって戦争が始まる。その結果、リース王国軍はミラング共和国軍と対峙することになる。その戦いの中で、リース王国軍の中の左軍でランシュとヒルバスは活躍し始めるが、中央軍の指揮官でリース王国軍の大将であるファルアールトは左軍の指揮官であるハミルニアを憎むのであった。

一方で、ミラング共和国軍では、リース王国軍の左軍を混乱させるための作戦も考え、かつ、リース王国軍を倒すための作戦会議がおこなわれるのであった。それを主導するのは総統のエルゲルダではなく、ミラング共和国の諜報および謀略組織シエルマスのトップの統領であるラウナンであった。

その中で、ラウナンやファルケンシュタイロは、一人の女性将校の言うゲリラ作戦を拒否して、リース王国軍と正面から戦うことを選択する。


翌日、ランシュとヒルバスは、ハミルニアの命令により、リース王国軍の左軍とは近くから別行動をとる。そこに、ミラング共和国軍のシエルマスが登場し、ヒルバスだけで始末するのだった。


戦いは決着を見ることがなく今日も夕方には終わるのであった。

その後、リース王国軍の会議は、ファルアールトの心の歪みによって、ハミルニアが罵倒されることになり、ハミルニアはファルアールトの心の歪みを満たすために、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣を陥落させるまで、ミラング共和国軍と戦わされることになってしまうのだった。リース王国軍の左軍はランシュとヒルバスがハミルニアと話し合うのだった。


翌日、リース王国軍とミラング共和国軍は戦いとなるが、左軍ではランシュに向かって、アウルが襲って来るのだった。すでに、アウルは何者かによって殺されて、操られていたのだ。その正体はイマニガであり、イマニガは「不死体の生」という技を発動させるが、イマニガの武器に宿っている天成獣に自身の意識を乗っ取られるのだった。イマニガという人間が消え去られた上で―…。


リース王国軍の左軍がそのような状態にあるなか、一方で、中央軍と右軍でも動きがあった。特に

、右軍の方はアンバイドの活躍により、オーロルとフィスガーを撃破、中央軍はミラング共和国軍の本陣へと―…。


リース王国軍の左軍の方は、ランシュとイマニガの体を乗っ取ったガルゲイルの対決は、ランシュが天成獣の宿っている武器である鼻ピアスを破壊して、倒すことに成功するのだった。

その後、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣へと来たので、ラウナンは撤退を宣言するのだった。イマニガを使っての作戦が失敗したことにより。エルゲルダを殺されるわけにはいかずに―…。


ミラング共和国軍は、旧アルデルダ領の首都ミグリアドで作戦会議を開き、今後の作戦を方針を決めていく。

その会議の途中に乱入したファットはどこかへと連れ去られ、国内担当首席によって始末され、金庫室に西方担当首席と国内担当首席が向かい、その中の光景を見るのであった。

一方で、ミラング共和国軍の作戦は、軍団をオットルー領、ファウンデーション領、クローデル領の守りに三つを分けるのであった。その指揮官を誰にするかを決める。

その結果、ファウンデーション領はラウナン、クローデル領はファルケンシュタイロ、オットルー領はイルターシャに決まるのであった。

一方で、リーンウルネはオットルー領へと向かっていた。

その間に、リース王国軍側でも動きがあり、旧アルデルダ領を中央軍が、クローデル領を右軍が、オットルー領を左軍がそれぞれ進軍することになった。

それは、ハミルニアにとっては、望まない結果であった。

その間、リーンウルネはオットルー領を訪れ、オットルー領の領主と会談し、リーンウルネの要求を領主に承認させるのだった。


ハミルニア率いるリース王国軍左軍は、オットルー領へと侵攻していくが、ミラング共和国軍はゲリラ戦を展開し、リース王国軍左軍は疲弊していくのであった。

そんななか、イルターシャの居場所を見つけ、降伏させることにランシュは成功する。


一方、クローデル領に進軍するリース王国軍の右軍は、ファルケンシュタイロが率いるクローデル領にいるミラング共和国軍と対峙するのであるが、その最前線にいたのは、クローデル領から徴兵された兵士達だった。その兵たちはアンバイドの実力の前に戦わず降参するのだった。

それが重要な問題となる。

ファルケンシュタイロはファロネンズをクローデル領に派遣し、マーゼルの真意を確かめ、ファロネンズの独断でマーゼルを始末するのだった。

そして、マーゼルが殺されたことを、マーゼルの重臣たちに見せしめ、完全服従を勝ち取る。

一方―…、ファウンデーション領(旧アルデルダ領)では―…、領都のミグリアドが包囲されるのだった。それを打開しようとして―…、シエルマスを投入し、リース王国軍の中央軍のトップを始末するのだった。

その後、クローデル領でも動きがあり、ミラング共和国軍とリース王国軍右軍の対決となるが、アンバイドの活躍により天成獣部隊のトップを始末し、かつ、撤退させることに成功して、クローデル領での勝利を得るのだった。

 そして、オットルー領の方に向かって勝利したリース王国軍の左軍は交渉の場にいた。そこでは話し合いがおこなわれていたが、衝撃の事実が突きつけられるのだった。それは、ファウンデーション領を攻めていたファルアールト元帥が暗殺されるというものであったが、オットルー領の領主との話を終え、ミラング共和国の首都ラルネへと向かうのだった。

 一方で、ファウンデーション領を攻めていたリース王国軍の中央軍は―…、ラウナンの策によりミグリアドから撤退しないといけなくなったが、その後、ミラング共和国が攻めてきたが、リーンウルネの影ながらの支えにより、勝利するのであった。

 そして、舞台は最終決戦となろう場所、ミラング共和国の首都ラルネへと―…。

 「向こうへ回れ!!!」

 ラルネにある城の中。

 そこには、リース王国軍が攻め込んできており、衛兵とリース王国軍が戦闘状態になっていた。

 キン!!!

 武器がぶつかる音がする。

 衛兵としては、自らの仕事として城の中にいるエルゲルダの部屋へと近づけないようにしていた。

 だけど、すでに、ミラング共和国軍と連絡が取れない以上、どうしようもなくなっているということは分かっている。

 それでも、仕事を果たさないといけない。

 それに加えて―…。

 (モンスターの侵入もあったのに、こうも良くないことが続くなんて!!!)

 一人の衛兵は心の中で焦る。

 この人物は、衛兵の中でも重要な幹部の一人であり、たたき上げの存在である。

 ゆえに、衛兵としての実力を有しているが、この状況が良くないことは理解できてしまう。

 そういう感覚を直感的に抱いているのだろう。

 キン!!!

 武器同士が当たる音がする。

 そんな音はあちこちと―…。

 (……………ああ、何がどうなってる!!!)

 キーン!!!

 金属音がなる。

 その音はあちこちとなっているから、この戦いが激しいものであることがわかる。

 誰もが、自らの命を散らさないように必死なのだ。

 何かを守る者、仕事でやっている者、一番乗りでの名声を求める者、いろんな者たちがこの場で交差する。

 戦いの場にあるが、どうしても衛兵の方が数が少ないので―…。

 その隙間を通り抜けるリース王国軍もいる。

 「エルゲルダのいる場所へと向かえ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――!!!」

 叫びながら、衛兵をすり抜け、城の奥の方へと向かう。

 そんななか、数人の精鋭もすり抜けながら、今の言葉を発している兵のようなお調子者であり、あまりにも短絡的な行動をするような人物ではなく、自分たちが一番になることよりも、今、この場でできることをしっかりとやろうとしている集団がいる。

 その集団は―…。

 「報告では、すでに、ミラング共和国軍は壊滅。ほかの官庁も次第に、こちら側に降伏すると考えてよいな。」

 「はい。」

 確認するようなことを敢えて口にする。

 これは、ラルネの城の中に入る前に確認し終えていることであり、ここでする必要はない。

 なぜこのようなことをしているのか?

 それは、少しだけ考えれば分かることであろう。

 ミラング共和国の側に、すでに、ミラング共和国軍は壊滅しており、機能していないのだから、降伏することがあなたたちの身のためでもあるし、このような不利な状況を挽回することはできないでしょ。

 そのことを暗に示すために―…。

 直接に言ってしまうのは、相手を逆撫でしてしまう場合があるからだ。

 そういうことも考慮した上での言葉であるので、かなりの配慮を考えることができる人物であり、上司としては有能な可能性がある。

 というか、上司なのであるが―…。

 「ハミルニア様、そういうことを言っても相手が気づかなければ―…。」

 そう、あのミラング共和国軍が壊滅状態だと言ったのは、リース王国軍の左軍のトップであるハミルニアその人なのだ。

 ハミルニアからしてみれば、無意味な戦いで犠牲になるほど意味のないものはないが、軍事組織が上の命令に絶対服従である以上、どうしてもそのような馬鹿な命令が出されることは普通にあったりするのだ。

 人は完璧に未来の出来事を正確に予測することができるわけではないし、合理的だとされている選択ができるわけではない。そもそも、それをどうやって判定するかの方法も持ち合わせていないし、そんな万能な方法も知らないだろうに―…。

 そうである以上、馬鹿な命令を優秀な人間が出すことは十分にあるし、その可能性を排除することはどうしてもできない。

 それを理解しているかは分からないが、無駄な犠牲を出すことになれば、将来的にその人が生きた人生を奪ってしまうことになるし、幸せも、不幸も、だ。

 だからこそ、そのようなことになってはいけないし、自分にできることには限りがある以上、その範囲でやるしかない。自身の無力さに苛まれることもあるが、決して、何もできないわけではないが、決して、全能の神のようなことはできない。神が本当に全能かは分からないし、存在するかはその人の気持ちによりけり、という感じであるが―…。

 「気づかなければ自らの命だけじゃなく、周りの味方の命を奪う結果となる可能性もあるのです。それに、馬鹿ばかりではないし、優秀な人はいたりするもんなんです。だから、その人なら気づく可能性は十分にあると思います。人はできることだけしかできないし、誰もができないことをできる領域にもっていくのはかなり難しいことの方が多いし、簡単にできるようになりなさいとは言わない方が良いですよぉ~。さて、トップの方へ向かいますか。」

と、ハミルニアは言う。

 そんなハミルニアから言わせれば、優秀な人材は少しでも多く確保しておくに越したことはない。その判断基準は曖昧なものであり、どこかしら主観的なものが混ざることは避けて通ることはできない。相性が悪いとか、そんな類の―…。

 そういう意味では、人は感情というものを完全に排除することはできないし、効率においても排除できない以上、それを加味するしかないということは理解しておかないといけない。

 ゆえに、人間関係で苦労するのは、上司……いや、上に立つ者の逃れられない運命(さだめ)である。

 そうである以上、人間関係で苦しまない上司は二つに分けることができる。周囲を働かせやすくしている人間か、もしくはその真逆であるか。それを判断するのは上司側にはない。働いている側の人それぞれにおいて、判断されることであり、そのことを忘れてはならない。

 さて、話を戻し、ハミルニアは向かうべき場所へと向かいながら、進む。

 一方で、衛兵の側は―…。

 (軍が壊滅。噂では、今回の戦争にリース王国側にアンバイドが参加しているという話を聞くが、可能性があるなら、彼であろう。ということは、もうここで抵抗しても意味はないのか。それに、仕事に背くことになるが、命がなければ、その挽回もすることができない。なら―…。)

と、心の中で考え、決まる。

 「降参だ。」

と、降伏を宣言する。

 そして、この場での衛兵との戦闘は終わり―…。

 「この建物の中にいるすべての者に伝えろ。ミラング共和国軍が壊滅している以上、反抗は無駄だ。命を粗末にするな、と。」

と、衛兵の中で地位の高い者たちが言う。

 その言葉には、威厳というものがあった。

 衛兵の中には不安に思う者もいるが、今回、勝手な行動の責任はこの言葉を言っている者がとることであろう。それに、責任感もあるので、部下に責任を押し付けることはないし、結果として、自分たちはこの人によって命を助けられることになるだろう。

 その予想は当たることになるが、衛兵の中で降伏を宣言した人も生き残ることになるとは、この時、知る由もなかった。


 さて、話はハミルニアの方に戻す。

 ハミルニアは、ラルネの城を部下とともに走りながら、エルゲルダのいる部屋を目指す。

 そんななか―…。

 「ハミルニアか。久しぶりじゃの~う。」

 ハミルニアからしたら、聞いたことのある声が聞こえる。

 なぜ、この場所にこの人がいるのか、というのが疑問でならないけど、こういう場に率先していそうな感じだけは何となくだけど分かってしまう。

 そして、というか、これ絶対に王国側は許可していないだろうし、勝手に動いているのだろうと予測できてしまう。

 「リーンウルネ様、なぜ、このような場所に―…。」

と、ハミルニアは問い返し、右側の端っこの方に、兵士とともにリーンウルネが並走するのであった。

 従者の一人と一緒に―…。

 ハミルニアの部下は、リーンウルネの登場に驚くしかなかったのだ。

 それも、兵士と同じ速度で普通に走っているのだから、自分たちの今までの訓練とは何だったのか、と思ってしまうが、そのようなことを口にしたりはしない。

 王族が武力的にそれなりに強いことは良いことであり、暴力的なことにならなければ問題はない。何か大変なことがあったとしても、自身で対処することができる可能性が出てくるのだから―…。

 そして、リーンウルネはハミルニアの方に近づき話し始める。

 「リース王国軍だけでは、今回の戦争はいろんな意味で大変な犠牲が増えるかもしれぬと判断しての~う。中央軍をラルネに素早くラルネの方に向かえるように裏でこっそりとサポートするのも大変じゃったの~う。それに、アマティック教の教団本部の方は、トップの誰だか知らんが気持ち悪い奴は今頃、洗脳していた女たちによって、見事に恐怖を植え付けられておろう。最悪の場合は、あやつ、死んでおるの~う。」

と、リーンウルネは言う。

 そして、現に、アマティック教の教主イルカルは、洗脳を解除された女たちによって、悲惨な最後を遂げ、女たちや自分を追い出した奴らのことを恨みながら―…。そして、同時に女たちに恐怖を抱いてもいたが―…。

 そのことに関して、詳しくみていく必要もないし、そのような人物にはお似合いだと思われる結末だと多くの者は感じることであろう。

 人との関係がある以上、他者との関係は重要だったりするのに、自分の一方的な横暴な行動によって導いた結末なのだ。本当に自業自得であろう。自分以外の要素もあろうが、そう判断されてもおかしくはない。

 そして、リーンウルネの方も、ラルネの城の中に入り、エルゲルダのいる場所へと向かうのだった。

 ハミルニアは、

 「洗脳していたということは、イルカルはそういう能力者だったのですか。そうだとしたら、良く洗脳されることなく………、今も洗脳されているのですか?」

と、疑問をぶつける。

 警戒してもおかしくはない。

 イルカルが洗脳の類の能力者であった場合、リーンウルネを洗脳し、リース王国軍を混乱させるような行動をとってもおかしくはない。リーンウルネの発言も嘘の可能性が出てくることになる。

 そして、ハミルニアは能力者に関して、僅かばかりの知識を持ち合わせている。能力者は普段は自らの能力に関して公表することはないし、そんなことをすれば、自分の立場を悪い方向に利用しようとする輩に囲まれる可能性があるし、そちらへと無理矢理服従させられるようなことだってある。ゆえに、言わないのが普通だし、言っている人間はかなり怪しいと思われるのが能力者という存在を知っている人からしてみれば、常識なのである。

 「残念じゃが、儂に洗脳の類は通用しない。儂の天成獣は、守ることに特化しておるからの~う。そういう意味で、儂があの教団を滅ぼしておかないと、おぬしら、アマティック教の教主によって、洗脳され、敗北させられるか、あやつの部下として自分の意思で行動することができなくなっておるがの~う。それに、味方の犠牲を減らすためには儂の方がうってつけというわけじゃ。」

と、リーンウルネは言う。

 現に、リーンウルネは洗脳されていないし、この場にいるのも自分の意思だ。

 だけど、ハミルニアは自分の意思もないわけではないが、軍人である以上、上からの命令には絶対服従で従わないといけない以上、そこに自分の自由な意思があるかといえば、ほとんどないと言ってよいだろう。だからこそ、自由に行動であるリーンウルネはある意味で羨ましい存在であることに変わりはないが―…。

 それでも、そのようなことを口にする気にはなれない。隣の青い芝生を見て、羨ましがっているだけに過ぎないのだから―…。

 「そうですね。リーンウルネ様の話を聞く限りは―…。それに、ミラング共和国軍はアンバイドによって壊滅状態になっているようです。」

と、ハミルニアは言う。

 その言葉を聞いて、リーンウルネは驚くこともなく、当然のことだろうと思い、聞きおぼえるという感じでそれ以上、突っ込んで聞くことはしなかった。

 そうやって走っていくなか、とある部屋が開けっ放しなのに、気づきそこへと向かう。

 それと同時に、血の匂いを感じるのだった。

 それで、何かあるのではないと思い、到着すると―…。

 そこには―…。

 「………………………………………………………………な。」

 驚くしかなかった。

 それ以外に表現のしようもない。

 そこには、黒い服で覆われた人物の死体と、太った人間が真っ二つに斬られている死体があったのだ。

 そう、ミラング共和国総統エルゲルダとシエルマスの統領ラウナン=アルディエーレの遺体である。この部屋はエルゲルダの寝室だ。

 そこに到着するのだった。




番外編 ミラング共和国滅亡物語(284)~最終章 滅亡戦争(139)~ に続く。

誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正および加筆していくと思います。


では―…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ