番外編 ミラング共和国滅亡物語(276)~最終章 滅亡戦争(131)~
『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。
『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138
『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):
(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/
(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542
興味のある方は、ぜひ読んで見てください。
宣伝以上。
前回までの『水晶』のあらすじは、ミラング共和国とリース王国との間に、ミラング共和国の総統となったエルゲルダの宣戦布告によって戦争が始まる。その結果、リース王国軍はミラング共和国軍と対峙することになる。その戦いの中で、リース王国軍の中の左軍でランシュとヒルバスは活躍し始めるが、中央軍の指揮官でリース王国軍の大将であるファルアールトは左軍の指揮官であるハミルニアを憎むのであった。
一方で、ミラング共和国軍では、リース王国軍の左軍を混乱させるための作戦も考え、かつ、リース王国軍を倒すための作戦会議がおこなわれるのであった。それを主導するのは総統のエルゲルダではなく、ミラング共和国の諜報および謀略組織シエルマスのトップの統領であるラウナンであった。
その中で、ラウナンやファルケンシュタイロは、一人の女性将校の言うゲリラ作戦を拒否して、リース王国軍と正面から戦うことを選択する。
翌日、ランシュとヒルバスは、ハミルニアの命令により、リース王国軍の左軍とは近くから別行動をとる。そこに、ミラング共和国軍のシエルマスが登場し、ヒルバスだけで始末するのだった。
戦いは決着を見ることがなく今日も夕方には終わるのであった。
その後、リース王国軍の会議は、ファルアールトの心の歪みによって、ハミルニアが罵倒されることになり、ハミルニアはファルアールトの心の歪みを満たすために、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣を陥落させるまで、ミラング共和国軍と戦わされることになってしまうのだった。リース王国軍の左軍はランシュとヒルバスがハミルニアと話し合うのだった。
翌日、リース王国軍とミラング共和国軍は戦いとなるが、左軍ではランシュに向かって、アウルが襲って来るのだった。すでに、アウルは何者かによって殺されて、操られていたのだ。その正体はイマニガであり、イマニガは「不死体の生」という技を発動させるが、イマニガの武器に宿っている天成獣に自身の意識を乗っ取られるのだった。イマニガという人間が消え去られた上で―…。
リース王国軍の左軍がそのような状態にあるなか、一方で、中央軍と右軍でも動きがあった。特に
、右軍の方はアンバイドの活躍により、オーロルとフィスガーを撃破、中央軍はミラング共和国軍の本陣へと―…。
リース王国軍の左軍の方は、ランシュとイマニガの体を乗っ取ったガルゲイルの対決は、ランシュが天成獣の宿っている武器である鼻ピアスを破壊して、倒すことに成功するのだった。
その後、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣へと来たので、ラウナンは撤退を宣言するのだった。イマニガを使っての作戦が失敗したことにより。エルゲルダを殺されるわけにはいかずに―…。
ミラング共和国軍は、旧アルデルダ領の首都ミグリアドで作戦会議を開き、今後の作戦を方針を決めていく。
その会議の途中に乱入したファットはどこかへと連れ去られ、国内担当首席によって始末され、金庫室に西方担当首席と国内担当首席が向かい、その中の光景を見るのであった。
一方で、ミラング共和国軍の作戦は、軍団をオットルー領、ファウンデーション領、クローデル領の守りに三つを分けるのであった。その指揮官を誰にするかを決める。
その結果、ファウンデーション領はラウナン、クローデル領はファルケンシュタイロ、オットルー領はイルターシャに決まるのであった。
一方で、リーンウルネはオットルー領へと向かっていた。
その間に、リース王国軍側でも動きがあり、旧アルデルダ領を中央軍が、クローデル領を右軍が、オットルー領を左軍がそれぞれ進軍することになった。
それは、ハミルニアにとっては、望まない結果であった。
その間、リーンウルネはオットルー領を訪れ、オットルー領の領主と会談し、リーンウルネの要求を領主に承認させるのだった。
ハミルニア率いるリース王国軍左軍は、オットルー領へと侵攻していくが、ミラング共和国軍はゲリラ戦を展開し、リース王国軍左軍は疲弊していくのであった。
そんななか、イルターシャの居場所を見つけ、降伏させることにランシュは成功する。
一方、クローデル領に進軍するリース王国軍の右軍は、ファルケンシュタイロが率いるクローデル領にいるミラング共和国軍と対峙するのであるが、その最前線にいたのは、クローデル領から徴兵された兵士達だった。その兵たちはアンバイドの実力の前に戦わず降参するのだった。
それが重要な問題となる。
ファルケンシュタイロはファロネンズをクローデル領に派遣し、マーゼルの真意を確かめ、ファロネンズの独断でマーゼルを始末するのだった。
そして、マーゼルが殺されたことを、マーゼルの重臣たちに見せしめ、完全服従を勝ち取る。
一方―…、ファウンデーション領(旧アルデルダ領)では―…、領都のミグリアドが包囲されるのだった。それを打開しようとして―…、シエルマスを投入し、リース王国軍の中央軍のトップを始末するのだった。
その後、クローデル領でも動きがあり、ミラング共和国軍とリース王国軍右軍の対決となるが、アンバイドの活躍により天成獣部隊のトップを始末し、かつ、撤退させることに成功して、クローデル領での勝利を得るのだった。
そして、オットルー領の方に向かって勝利したリース王国軍の左軍は交渉の場にいた。そこでは話し合いがおこなわれていたが、衝撃の事実が突きつけられるのだった。それは、ファウンデーション領を攻めていたファルアールト元帥が暗殺されるというものであったが、オットルー領の領主との話を終え、ミラング共和国の首都ラルネへと向かうのだった。
一方で、ファウンデーション領を攻めていたリース王国軍の中央軍は―…、ラウナンの策によりミグリアドから撤退しないといけなくなったが、その後、ミラング共和国が攻めてきたが、リーンウルネの影ながらの支えにより、勝利するのであった。
そして、舞台は最終決戦となろう場所、ミラング共和国の首都ラルネへと―…。
「よぉ~、こんなところにいたのか。」
と、アンバイドが言う。
アンバイドからしてみたら、やっと見つけたという感じだ。
そして、今回、一番の報酬額とベルグの居場所を聞き出す上で、良い条件になりそうな人物は、シエルマスのトップであるラウナン=アルディエーレと、ミラング共和国の総統のエルゲルダ、そして、元帥であり、ミラング共和国軍の実権を掌握し、すべてで指揮を執っているヌマディア=ファルケンシュタイロである。
アンバイドは、自らの目的のために、ファルケンシュタイロへとも狙いを定め、前回は逃すことになったが、今回は逃さない。
ファロネンズはもう、この世にはいないのだから、守る存在がいたとしても、そんな強くはないだろうとふんでいるからだ。
それに加えて、ファロネンズとの戦いで、ファルケンシュタイロを逃してしまった以上、そうはならないようにするぐらいのための考えの一つや二つはあったりする。
だが、それが使えるかは場面によって異なったりするので、簡単に判断するようなことはできない。
要は、状況によりけりということだ。
本当に、いくつか対策を練ったとしても、それが役立つかどうかは、状況によって変わってくるので、本当に、この世に完全に同じ状況というものが存在しない以上、どうしても発生してしまうことであるので、運任せの要素がなくなることはない。
そして、アンバイドは一歩進み、ファルケンシュタイロを逃がさないというような感じ、圧をかける。温和な表情をしながら―…。
圧と温和な表情というまるで違和感しかないものが、ファルケンシュタイロの緊張感というか、アンバイドに対して抱く恐怖を増大させていく。
その恐怖が何であるかは、ファルケンシュタイロにも分かり切っていることであるが、それから目を逸らしたいという気持ちを抱いても、それをさせてくれないことが恐怖の対象となっている人物から向けられる恐怖の本質を何であるかを考えさせることを拒否し、恐怖という漠然としたもの以外を理解できなくさせられていたのだ。
恐怖から逃れるための方法とか―…。
そして、ファルケンシュタイロはそんな状態に陥りながらも、すぐに、自らの意識というか、思考するということを回復させ、目の前にいるアンバイドを見ながら―…。
(どうしてここまで来る!!! ふざけるな!!! 兎に角、ここは部下に足止めしてもらっている隙に―…。)
と、アンバイドは心の中で思う。
そう、ファロネンズの時と同じような対応をとろうとしているのだ。
自らが生き残ることができれば、ミラング共和国を再興させることができると思っているのだ。
その理由は、自らがミラング共和国のこれまでの大きな領土の拡大に対する貢献を一番にしていることと、それと同時に、自分以上にそのようなことに貢献できる人物はいないと思っているからだ。それは同時に、自分以外の人を軍事的に優れているという人物がミラング共和国にはいないという、決めつけがあるからだ。
この世の中において、人が他人のすべて、この世界の全てに関して、理解することができるかという問いを立てれば、おのずと答えは、できない、ということになる。できると答える人もいるだろうが、自らが認識することのできない世界の存在を確かめることもできないし、認知していない部分もあるので、そう考えると世界の全てを理解できるという解答を導き出すことはできないだろう。
だけど、自らが知っている世界を広げていくことはできる。そのことを忘れてはならない。広げることが生き残っていく上で、必要であったりすることがある。
そして、ファルケンシュタイロは行動に出ようとする。
部下は、数人ほどいるだろうが、アンバイドとの対決ではどれだけ持ちこたえられるかは分からない。
そうである以上、慎重になることも必要であろうが、そんなことを悠長に言っていられる状況ではない。そのことをファルケンシュタイロは理解しているからこそ。
「道を開ける。護衛を頼むぞ。」
と、ファルケンシュタイロは言いかけるが―…。
「すでに、この世からさようならしてるぜ、お前の部下は―…。」
と、アンバイドが言う。
ファルケンシュタイロが周囲に視線を向けると、そこには、この部屋にいた部下の全員が無惨な遺体と化していた。
いつの間に―…。
そして、悲鳴すら聞こえなかった。
なぜだ、なぜだ。
そのようなことがファルケンシュタイロの脳裏に浮かぶ。
浮かんで当然だろう。
ファルケンシュタイロに気づかれることなく、ファルケンシュタイロの側近と言ってもおかしくない奴らを血祭りにあげたのだから―…。
血がまだ滴っていることから、アンバイドによって始末されてから、そこまで時間は経っていないようであるが―…。
「ウッ!!!」
と、ファルケンシュタイロは吐き気のような感じを抱く。
血まみれの遺体や、惨い殺され方をした遺体を数えきれないほどに見たことがあるが、それはあくまで、部下ではなく、自分に敵対する者達であり、自分が拷問するための人の遺体ばかりである。ゆえに、大切な者を失った気持ちがあるがゆえに、恐怖と同時に、その気持ち悪さを感じてしまったのであろう。
「ふう~、お前の首を持っていけば、俺の報酬はかなりのものになるし、俺の目的を達成させることができる。それに、お前は人をいたぶって、拷問して、楽しんでいたんだろ。そういう噂……、意外にも俺らのような輩にも流れてきたりするんだぜ。後、お前が反抗しても無駄だろうがな。お前が一番に大切にしていた部下も前の戦いで、俺に敵うことなく、あっさりと殺したが……な。」
と、アンバイドは言う。
アンバイドとしては、これは敢えて、自分を悪くみせるように言っている。
それに、アンバイドの実力を途轍もなく強いというよりも、残虐だと思わせることで、相手が勝手により恐怖してくれると思っているからだ。
そうすれば、動きがぎこちなくなり、その鈍さを使って、あっさりと綺麗に始末することができると思っているからだ。
アンバイドは油断することなく、どんな状況でも一応は対応できるようにする。
これは、追い詰められた敵は何をしてくるか分からなかったからだ。
ゆえに、傲慢になる気もなかったし、なれなかった。
自身の経験と知識を上手く反映させている。
そして、アンバイドは油断していないことをファルケンシュタイロに悟られることがないように、しながら、自らの優位性を姿だけで教えるようにして言い始める。
「そいつの方がよっぽど忠義心があって、俺としては嫌いじゃなかったがな。だけど―………、お前のような逃げるばかりで、味方を犠牲にして、生き残るようなことばかり考えている奴がいるなんてなぁ~。お前がいたとしても、ミラング共和国が再興されることはない。今日が、最後の日になるのだからなぁ~。そして、俺の目的の礎となれ。」
と、アンバイドは続ける。
アンバイドとしては、敢えて、ファルケンシュタイロを侮辱しておく必要があるのだ。
保険のようなものだ。
ファルケンシュタイロを二度、逃がしてしまうようなことをする気はない。
だが、万が一というのが存在している以上、予想しない事態の発生にすることによって、見逃してしまうことだってある。
それは困るので、感情的にファルケンシュタイロを怒らせ、判断を鈍くさせる必要がある。
まあ、こうやって話しかける前に始末した方が一番得だとは思っているが、こいつからは今回の作戦の背景というか、背後を聞いておく必要がある。
なぜなら、こいつを殺してしまったら、そういうのも聞けなくなってしまうからだ。
「フン!!! 俺様はミラング共和国のために軍事の面で多大に貢献してきたのだ。私がいなければ、誰がミラング共和国を再興するための軍を率いるためのノウハウを実践できるだろうか。できるはずがない。私の指揮や指導力によって、ミラング共和国はこの世界で一番強い軍隊になったのだ。こんなところで負けるか。お前らはシエルマスの相手でもしていろ。私は逃げ―…。」
と、ファルケンシュタイロが言いかけると―…。
「さて、シエルマスのことについても、今回の戦争の背景についても、話してもらおうか。」
と、アンバイドは言う。
そう、アンバイドは、ファルケンシュタイロの首筋に自らの長剣を触れるように当て、逃げようとすれば、すぐにでも斬り裂けるようにしていた。
このアンバイドの動きの素早さを理解できたのか、ファルケンシュタイロは大人しくなりながらも、要求する。
「話せば、俺の命は助けてくれるんだろうな。そのような約束ができなければ、話す気にはなれない。」
と、ファルケンシュタイロは言う。
ファルケンシュタイロは、これからミラング共和国を復興させるために、どこかへと逃げないといけない。だからこそ、アンバイドにに逃してもらわないといけない。
見逃してもらうためには、約束をしっかりとしておく必要がある。
口約束になってしまうが、しないよりもマシだ。
そうであるからこそ、ファルケンシュタイロはアンバイドとの圧倒的な実力差を感じながらも、アンバイドから約束を取り付けようとする。
「情報次第だな。」
と、アンバイドは言う。
ファルケンシュタイロの要求を守れるかを、ここで判断することはできないし、できれば、ファルケンシュタイロは討っておく方が後々のために、必要なことである。
なぜなら、ファルケンシュタイロはミラング共和国がおこなった戦争で勝利をもたらすこともあったほどの人物だし、それに加えて、勝利しているからこそ、指揮官としての実力があると感じて、リース王国に対抗しようとする周辺諸国のどこかの国が指揮官として呼びつけることはあるからだ。
まあ、アンバイドにとっては知ったことではないが、一応、自分が逃がしたということが知られることを避けないといけない。つまり、よっぽどのことがなければ、アンバイドはファルケンシュタイロを生かすという選択肢はないということになる。
ファルケンシュタイロも考える。
(………………情報を出すしかないか。)
と、心の中で思いながら―…。
「情報を出そう。今回の戦争を仕組んだのはシエルマスのトップのラウナン=アルディエーレだ。あいつは、対外強硬派の中で影のような存在だと世間は認識しているだろうがな、あいつこそが今の総統よりもミラング共和国における一番の権力者。あいつによって、始末された要人は数知れずだ。シュバリテもシュバリアもそうだ。それにエルゲルダも、ラウナンが不利だと感じると、始末されるだろうな。あいつはラウナンの傀儡でしかないのだからなぁ~。後、今回の戦争の原因は、エルゲルダの私的な恨みとなっているだろうが、それをOKしたのは、ラウナンだ。あいつは、エルゲルダを使って、前のラフェラル王国の失敗を挽回しようとしたんだろうなぁ~。まあ、そういうことだ。俺なんかを捕まえても意味はないし、逃がせばきっと良いことがあるだろう。ラウナンを捕まえなければ、いつまで経ってもミラング共和国を滅ぼすことはできんぞ。戦争も終わらん。ということで―…ッ。」
と、ファルケンシュタイロが言いかけたところで、ファルケンシュタイロの視界は自らの意識のなかから永遠になくなるのであった。
そう、アンバイドによって、首を刎ねられたのだった。
アンバイドはすでに、必要な情報をファルケンシュタイロから手に入れたと認識して―…。
こうして、ミラング共和国軍のトップは、伝説の傭兵によって討たれるという結果となった。
番外編 ミラング共和国滅亡物語(277)~最終章 滅亡戦争(132)~ に続く。
誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正および加筆していくと思います。
では―…。