表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水晶  作者: 秋月良羽
現実世界石化、異世界冒険編
620/748

番外編 ミラング共和国滅亡物語(274)~最終章 滅亡戦争(129)~

『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。


『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138


『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):

(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/

(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542


興味のある方は、ぜひ読んで見てください。


宣伝以上。


前回までの『水晶』のあらすじは、ミラング共和国とリース王国との間に、ミラング共和国の総統となったエルゲルダの宣戦布告によって戦争が始まる。その結果、リース王国軍はミラング共和国軍と対峙することになる。その戦いの中で、リース王国軍の中の左軍でランシュとヒルバスは活躍し始めるが、中央軍の指揮官でリース王国軍の大将であるファルアールトは左軍の指揮官であるハミルニアを憎むのであった。

一方で、ミラング共和国軍では、リース王国軍の左軍を混乱させるための作戦も考え、かつ、リース王国軍を倒すための作戦会議がおこなわれるのであった。それを主導するのは総統のエルゲルダではなく、ミラング共和国の諜報および謀略組織シエルマスのトップの統領であるラウナンであった。

その中で、ラウナンやファルケンシュタイロは、一人の女性将校の言うゲリラ作戦を拒否して、リース王国軍と正面から戦うことを選択する。


翌日、ランシュとヒルバスは、ハミルニアの命令により、リース王国軍の左軍とは近くから別行動をとる。そこに、ミラング共和国軍のシエルマスが登場し、ヒルバスだけで始末するのだった。


戦いは決着を見ることがなく今日も夕方には終わるのであった。

その後、リース王国軍の会議は、ファルアールトの心の歪みによって、ハミルニアが罵倒されることになり、ハミルニアはファルアールトの心の歪みを満たすために、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣を陥落させるまで、ミラング共和国軍と戦わされることになってしまうのだった。リース王国軍の左軍はランシュとヒルバスがハミルニアと話し合うのだった。


翌日、リース王国軍とミラング共和国軍は戦いとなるが、左軍ではランシュに向かって、アウルが襲って来るのだった。すでに、アウルは何者かによって殺されて、操られていたのだ。その正体はイマニガであり、イマニガは「不死体の生」という技を発動させるが、イマニガの武器に宿っている天成獣に自身の意識を乗っ取られるのだった。イマニガという人間が消え去られた上で―…。


リース王国軍の左軍がそのような状態にあるなか、一方で、中央軍と右軍でも動きがあった。特に

、右軍の方はアンバイドの活躍により、オーロルとフィスガーを撃破、中央軍はミラング共和国軍の本陣へと―…。


リース王国軍の左軍の方は、ランシュとイマニガの体を乗っ取ったガルゲイルの対決は、ランシュが天成獣の宿っている武器である鼻ピアスを破壊して、倒すことに成功するのだった。

その後、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣へと来たので、ラウナンは撤退を宣言するのだった。イマニガを使っての作戦が失敗したことにより。エルゲルダを殺されるわけにはいかずに―…。


ミラング共和国軍は、旧アルデルダ領の首都ミグリアドで作戦会議を開き、今後の作戦を方針を決めていく。

その会議の途中に乱入したファットはどこかへと連れ去られ、国内担当首席によって始末され、金庫室に西方担当首席と国内担当首席が向かい、その中の光景を見るのであった。

一方で、ミラング共和国軍の作戦は、軍団をオットルー領、ファウンデーション領、クローデル領の守りに三つを分けるのであった。その指揮官を誰にするかを決める。

その結果、ファウンデーション領はラウナン、クローデル領はファルケンシュタイロ、オットルー領はイルターシャに決まるのであった。

一方で、リーンウルネはオットルー領へと向かっていた。

その間に、リース王国軍側でも動きがあり、旧アルデルダ領を中央軍が、クローデル領を右軍が、オットルー領を左軍がそれぞれ進軍することになった。

それは、ハミルニアにとっては、望まない結果であった。

その間、リーンウルネはオットルー領を訪れ、オットルー領の領主と会談し、リーンウルネの要求を領主に承認させるのだった。


ハミルニア率いるリース王国軍左軍は、オットルー領へと侵攻していくが、ミラング共和国軍はゲリラ戦を展開し、リース王国軍左軍は疲弊していくのであった。

そんななか、イルターシャの居場所を見つけ、降伏させることにランシュは成功する。


一方、クローデル領に進軍するリース王国軍の右軍は、ファルケンシュタイロが率いるクローデル領にいるミラング共和国軍と対峙するのであるが、その最前線にいたのは、クローデル領から徴兵された兵士達だった。その兵たちはアンバイドの実力の前に戦わず降参するのだった。

それが重要な問題となる。

ファルケンシュタイロはファロネンズをクローデル領に派遣し、マーゼルの真意を確かめ、ファロネンズの独断でマーゼルを始末するのだった。

そして、マーゼルが殺されたことを、マーゼルの重臣たちに見せしめ、完全服従を勝ち取る。

一方―…、ファウンデーション領(旧アルデルダ領)では―…、領都のミグリアドが包囲されるのだった。それを打開しようとして―…、シエルマスを投入し、リース王国軍の中央軍のトップを始末するのだった。

その後、クローデル領でも動きがあり、ミラング共和国軍とリース王国軍右軍の対決となるが、アンバイドの活躍により天成獣部隊のトップを始末し、かつ、撤退させることに成功して、クローデル領での勝利を得るのだった。

 そして、オットルー領の方に向かって勝利したリース王国軍の左軍は交渉の場にいた。そこでは話し合いがおこなわれていたが、衝撃の事実が突きつけられるのだった。それは、ファウンデーション領を攻めていたファルアールト元帥が暗殺されるというものであったが、オットルー領の領主との話を終え、ミラング共和国の首都ラルネへと向かうのだった。

 一方で、ファウンデーション領を攻めていたリース王国軍の中央軍は―…、ラウナンの策によりミグリアドから撤退しないといけなくなったが、その後、ミラング共和国が攻めてきたが、リーンウルネの影ながらの支えにより、勝利するのであった。

 そして、舞台は最終決戦となろう場所、ミラング共和国の首都ラルネへと―…。

 叫び終えたのだろうか。

 その力もなくなったのだろうか。

 イルカルは、「はあ、はあ、はあ」と息を荒げるのに気づき、落ち着かせる。

 (そんなことはない、そんなことはないのだ。私の言葉で洗脳できなかった女などいやしない。)

と、イルカルは心の中で思いながら、リーンウルネの方へと視線を向ける。

 それは、睨みつけるような、絶対にリーンウルネのような存在を認めないかのようにした感じの―…。

 あり得ないことが起こっており、かつ、イルカルからしてみれば、自らの洗脳が通じない相手は敵でしかない。というか、危機でしかない。

 ラウナンには嫌々ながら従っており、ラウナンは結局、イルカルを自らが必要以上に文句を言ってこないので、今の所は無理に洗脳しようとは考えていない。その理由は、ラウナンにそのようなことをすれば、確実に、イルカルの命はこの世とお別れをしないといけなくなるし、そのようなことをイルカルは望まない。

 そうであるが、リーンウルネに対しては、ラウナンのような実力があるとはとても思えなかった。実際は、逆なのであろうが―…。

 そう、イルカルの人の実力……というか、戦闘力を見る目は完全に衰えているか、なくなっていると言っても過言ではない。

 このような場面でも、リーンウルネは冷静さをなくすことはなく、ただ、言い始める。

 「ふむ、洗脳をしても無駄じゃ。天成獣の能力でおこなっている以上、儂が守るのは視覚的な攻撃ばかりではないぞ。精神的なものさえも守ることができるのじゃ。ということは―…。」

と。

 リーンウルネは、イルカルの洗脳が効かないことは天成獣の中でも希少な能力も関係しているであろうが、自身の守る技でも洗脳から守ることも可能である。

 そこから、少しだけ頭を使って考えてもらいたい。

 洗脳が通じないのであれば、イルカルは数の利を生かして、リーンウルネを包囲すれば良い。

 だけど、それはできないことであろう。

 その理由は、まだ、ここで話す必要のないことであるし、しっかりとこれから証明してくれるので、無駄だとしか言いようがない。

 それに加えて、リーンウルネの従者が、イルカルの洗脳を受けていない以上、どういうことができるのかは分かるはずだ。

 (何を言っておる。自らの洗脳が効かないだけで、調子に乗りおって―…。そんなに洗脳が効かないことを喜んでいようが意味はない。)

と、イルカルは心の中で、平静を取り戻す。

 これ以上、リーンウルネを洗脳しても無駄であろうことを理解してしまえば、数の利を使うのは予想できることだ。

 そして、イルカルは、

 「お前ら、私の洗脳が効かない女を囲って、始末してしまえ!!!」

と、大声を発する。

 イルカルは、数の利を使えば、リーンウルネを屈服させることは可能だと考えたのだ。

 咄嗟の思い付きであるということは避けて通ることができないが、それでも、イルカルにとって、自らの勝利という名のビジョンを描くことはできているであろうし、そのように思うことは可能である。

 だけど―…。

 「なぜ………、私の洗脳が効かない奴を囲おうとはしないのだ?」

 そう、誰も、リーンウルネを囲うようなことをしなかった。

 イルカルが洗脳している以上、イルカルの命令を洗脳された者達は聞くはずだ。

 そうしなければ、洗脳している意味などないのだから―…。

 ゆえに、イルカルは再度、動揺の仕草を見せるのだった。

 「どうなっておる?」

と、イルカルは続ける。

 あり得ないことが起きてしまっており、イルカルは頭の中の思考が状況に追いつかなくなっている。

 リーンウルネは、静かに質問をする。

 「まだ、あのアマティック教とかいう、インチキ教主に手を加えるべきではないぞ。こやつには聞かないといけないことがいっぱいあるからの~う。お主、今まで、どれだけの人の人生を踏みにじってきた。答えよ。」

と。

 その質問に、無回答をすることは一切、許されることはない。

 なぜなら、イルカルにはいろいろと自らの罪を自覚させないといけないからだ。

 リーンウルネには、そのような思いと同時に、贖罪が可能かどうかを判断する必要があった。

 自らは被害者でない以上、自らが裁く権利などないとは思っていても、この人物を生かすべき存在なのかは見極めることは重要なことである。

 「私は、いろんな人々を救ってきた。この周囲にいる女たちも私と関係を持つことによって、幸せになれたのだ。洗脳はされたからこそ得られる幸せだ。」

 イルカルにとって、これは嘘ではなく、事実だという認識だ。

 この周囲にいる洗脳された女達は、イルカルに出会い、洗脳されることにより、イルカルとの関係を持つことにより、幸せになれ、一生をイルカルのために捧げて生きることができるのだから、これほどのものはないだろう。

 そんな幸せを手に入れられない女は不幸としか思えないと、イルカルは考えているほどだ。

 そこにある本当の感情や思いというものを、自らの行為に正当化するために、言葉や気持ちを偽装しているだけに過ぎない。

 そのことを、リーンウルネはすぐに理解する。

 ゆえに、このような言葉になったのだろう。

 「ほ~お、お主はそのように思うておるのか。その認識が正しいと思っておるのか。そうだとすると、お主は自らの存在がこの周囲にいる女たちよりも優れたものだと思っており、彼女達を幸せにできると感じておるじゃな。」

 「そうだと言っているだろ。」

 イルカルは強く言う。

 そうだと、リーンウルネに示すために大きな声を出して、示しているかのようにするために―…。

 リーンウルネはそのイルカルの言葉を聞きながらも続ける。

 「そうか、お主は、お主の世界観でしか物事を判断できないようになり、その世界認識における間違いを認識できなくなってしまっておるのじゃな。哀れとしか言いようがないの~う。お主が思っている通りに、お主の周囲にいる女たちが思っているわけがない。なぜなら、お主と女たちの生まれた場所も違えは、成長した過程も、その間に見てきた景色も違うのじゃ。経験や知識においても、同じところはあろうが、決して、完全に同じなのではないの~う。そのことに気づかなかったことがお主の盲点の一つじゃ。そして、お主は自分のことばかりで、相手の気持ちになって考えたことがないような質じゃ。相手の気持ちになって考えるとは、相手をしっかりと自らの偏見をなくして知ることによってのみ、可能になることじゃ。それがかなり難しく、失敗してしまうことが子どもであろうが、大人であろうが、年寄りであろうが、男だろうが、女だろうが普通に起こり得ることじゃ。じゃからこそ、人間関係で悩むことがあり、向き合えているのか不安に思うのじゃ。そういう人間関係に悩んでいる奴ほど、真剣で、儂は尊敬すらできるし、敬意を払うこともできよう。じゃが―…。」

 リーンウルネは長い言葉を息継ぎしながら、しっかりとイルカルに聞こえるように言う。

 その言葉に対して、イルカルは、

 (何を言っているんだ。長いし―…。)

と、心の中で思いながら、呆れるのだった。

 だけど、そのような表情をしたとしても、リーンウルネは話を続ける。

 「お主は、周囲のことを見ずに、自分の意見ばかりを押し付ける。それも洗脳を使った上で、無理矢理にの~う。そんなことをしたとしても、誰からも本当の信頼を得ることはできないじゃろう。じゃから、洗脳を使うのかもしれないの~う。必要な犠牲を払うこともなく、代償を払わずにやってきたのじゃから、その分は、ここできっちりと支払ってもらわないといけないの~う。儂にではなく、彼女らに―…。」

と。

 リーンウルネは一息を入れ、技の名前を唱えようとする。

 だけど―…。

 「ふざけたことを抜かしやがって!!! 私の洗脳は強力だ!!! 侵入者ごときで何ができる!!! 私が洗脳した奴らによって始末されてしまえ!!!」

と、急にイルカルは叫ぶ。

 その叫びには、焦りというものもあったが、それよりも、別のものがあった。

 (フン、この私が負けることなどない!!! 私の洗脳は強力であり、偶々、こいつらが私の指示したように動かなかっただけに過ぎん。なら、今度こそ―…。)

と、心の中で思うのだった。

 そこには、イルカル自身が持っている確信的な自信というものがあり、自らの洗脳はかなり強力なものであり、自身の洗脳下にある者達が自身の力が解除されることなど一回も経験したことはない。

 だからこそ、イルカルが命令すれば、確実に、侵入者であるリーンウルネを包囲し、始末することもできるのだと―…。

 だが―…。

 「ふむ、意味などないのにの~う。これがお主と儂の力の差じゃ。心汚染解(しんおせんかい)。」

と、リーンウルネは言う。

 リーンウルネの扱っている武器の中に宿っている天成獣は、守りに特化している。攻撃はリーンウルネ自身が天成獣の宿っている武器の恩典によってのみ、力でしかなく、攻撃技もない。その分、守りに関してはかなりの実力を有するものであり、そのために天成獣の力を借りる量も少なく、大きな技を使うことができたりする。

 そして、守りに特化していることから、それは物理的なものだけでなく、精神的なものにも及ぼすことができる。

 そう、対象とした者達の本来、持っているであろうとされる意思を守ることさえも―…。

 ゆえに、リーンウルネは、イルカルがいるとされるアマティック教の教団本部にやってきたのだ。自らが出向かないと、確実に、リース王国軍の兵士が洗脳され、同士討ちをしないといけないというミラング共和国にとって優位な展開になる可能性が高いと踏んで―…。

 そういうことを考慮に入れれば、リーンウルネの考えは選択としては間違っていなかったことになる。何が相手に対して、大きな影響を及ぼしたかを判断するには、リーンウルネのような選択の重要性を強調する人がいるかもしれないが、結局は、相手が本当のそう思ったのかを判断できる方法が確立されなければ、意味をなさないし、それを知ることでしか、結論付けることはできない。推測の域を出ないだけだということにもなる。

 そして、イルカルは、リーンウルネが何を言っているのか理解できないわけではないが、何をしたのかは分からなかった。

 そう、リーンウルネが発動させた技は、イルカルにとって、決定的な一撃になるのだ。

 すでに、侵入後に、リーンウルネは、自らが洗脳されないようするための技は、イルカルが天成獣の能力を使っての洗脳であったことから、幻を無効にするリーンウルネ自身の扱っている武器の中に宿っている天成獣の能力を使うことが可能だと判断し、解除している。

 それと同時に、この部屋のイルカルとリーンウルネ以外に、本来のその人の気持ちが洗脳から反乱できるように、その人の本来の気持ちに守りの技をかけるのだった。

 そのことによって、イルカルの命令にも、洗脳下にあった者達は動かないことにより、命令を聞かないことができたのだ。この状態では、完全にイルカルの洗脳を解くことができたわけではなかった。

 だからこその今の技なのである。

 そう、イルカルの洗脳は、この部屋にいる者の中でかかっている者達は解除されたことになるのだ。

 つまり―…。

 「心汚染解によって、お主の洗脳においていた者達は、洗脳していた時の記憶を残したまま、解除されることになるの~う。それがどういう意味か分からない者はおらんじゃろ。気づいておるよなぁ~、名前は忘れてしまったが、どうしようもないぐらいの名前の長い教主よ。さようならじゃの~う。いくぞ。」

と、リーンウルネは言うと、イルカルの部屋から出て行くのだった。

 従者を引き連れて―…。

 「良いのですか?」

と、従者の質問に対して、

 「あやつは、もう、この世にはいないじゃろ。女の怖さを知って死ぬのじゃからの~う。」

と、返答する。

 それは、今、まさに、起きようとしていることであった。


 リーンウルネとその従者が出て行った教主の部屋の中では―…。

 「私の洗脳を解除して―…。」

と、イルカルは言いかけるが、後ろから何かに刺される感覚がしたのだ。

 針に刺されたような感覚に似ていたけど、だけど、その範囲は広いものであり、腹部の方にその感覚があったから、そこにイルカルが視線を向けると―…。

 気づく。

 「あ………………………。」

 イルカルは、自らが果物ナイフで刺されていることに―…。

 そして、視線を上げると、そこに、これまで洗脳し、散々、酷い目に遭わせてきた女たちがいた。

 その女たちは言葉を一言だけ発するのだった。

 「死ね!!!」

 それだけで十分だった。

 これまで受けてきた苦痛が返ってくるわけではない。

 だけど、この気持ちを一時でも晴らすことができるのであれば、悪魔にでも、殺人鬼にでもなるつもりだ。

 イルカルは何かしら言おうとしたが、そんな言葉は通じなかった。

 これ以上、述べることはないだろう。

 この部屋には、最後に遺体が一つだけあり、その性別が男性であることを記しておけば良い。

 それで、どうなったかということぐらいは分かるだろう。

 女を弄んできた男の憐れな命の落とし方を―…。


 

番外編 ミラング共和国滅亡物語(275)~最終章 滅亡戦争(130)~ に続く。

誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正および加筆していくと思います。


では―…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ