番外編 ミラング共和国滅亡物語(273)~最終章 滅亡戦争(128)~
『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。
『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138
『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):
(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/
(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542
興味のある方は、ぜひ読んで見てください。
宣伝以上。
前回までの『水晶』のあらすじは、ミラング共和国とリース王国との間に、ミラング共和国の総統となったエルゲルダの宣戦布告によって戦争が始まる。その結果、リース王国軍はミラング共和国軍と対峙することになる。その戦いの中で、リース王国軍の中の左軍でランシュとヒルバスは活躍し始めるが、中央軍の指揮官でリース王国軍の大将であるファルアールトは左軍の指揮官であるハミルニアを憎むのであった。
一方で、ミラング共和国軍では、リース王国軍の左軍を混乱させるための作戦も考え、かつ、リース王国軍を倒すための作戦会議がおこなわれるのであった。それを主導するのは総統のエルゲルダではなく、ミラング共和国の諜報および謀略組織シエルマスのトップの統領であるラウナンであった。
その中で、ラウナンやファルケンシュタイロは、一人の女性将校の言うゲリラ作戦を拒否して、リース王国軍と正面から戦うことを選択する。
翌日、ランシュとヒルバスは、ハミルニアの命令により、リース王国軍の左軍とは近くから別行動をとる。そこに、ミラング共和国軍のシエルマスが登場し、ヒルバスだけで始末するのだった。
戦いは決着を見ることがなく今日も夕方には終わるのであった。
その後、リース王国軍の会議は、ファルアールトの心の歪みによって、ハミルニアが罵倒されることになり、ハミルニアはファルアールトの心の歪みを満たすために、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣を陥落させるまで、ミラング共和国軍と戦わされることになってしまうのだった。リース王国軍の左軍はランシュとヒルバスがハミルニアと話し合うのだった。
翌日、リース王国軍とミラング共和国軍は戦いとなるが、左軍ではランシュに向かって、アウルが襲って来るのだった。すでに、アウルは何者かによって殺されて、操られていたのだ。その正体はイマニガであり、イマニガは「不死体の生」という技を発動させるが、イマニガの武器に宿っている天成獣に自身の意識を乗っ取られるのだった。イマニガという人間が消え去られた上で―…。
リース王国軍の左軍がそのような状態にあるなか、一方で、中央軍と右軍でも動きがあった。特に
、右軍の方はアンバイドの活躍により、オーロルとフィスガーを撃破、中央軍はミラング共和国軍の本陣へと―…。
リース王国軍の左軍の方は、ランシュとイマニガの体を乗っ取ったガルゲイルの対決は、ランシュが天成獣の宿っている武器である鼻ピアスを破壊して、倒すことに成功するのだった。
その後、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣へと来たので、ラウナンは撤退を宣言するのだった。イマニガを使っての作戦が失敗したことにより。エルゲルダを殺されるわけにはいかずに―…。
ミラング共和国軍は、旧アルデルダ領の首都ミグリアドで作戦会議を開き、今後の作戦を方針を決めていく。
その会議の途中に乱入したファットはどこかへと連れ去られ、国内担当首席によって始末され、金庫室に西方担当首席と国内担当首席が向かい、その中の光景を見るのであった。
一方で、ミラング共和国軍の作戦は、軍団をオットルー領、ファウンデーション領、クローデル領の守りに三つを分けるのであった。その指揮官を誰にするかを決める。
その結果、ファウンデーション領はラウナン、クローデル領はファルケンシュタイロ、オットルー領はイルターシャに決まるのであった。
一方で、リーンウルネはオットルー領へと向かっていた。
その間に、リース王国軍側でも動きがあり、旧アルデルダ領を中央軍が、クローデル領を右軍が、オットルー領を左軍がそれぞれ進軍することになった。
それは、ハミルニアにとっては、望まない結果であった。
その間、リーンウルネはオットルー領を訪れ、オットルー領の領主と会談し、リーンウルネの要求を領主に承認させるのだった。
ハミルニア率いるリース王国軍左軍は、オットルー領へと侵攻していくが、ミラング共和国軍はゲリラ戦を展開し、リース王国軍左軍は疲弊していくのであった。
そんななか、イルターシャの居場所を見つけ、降伏させることにランシュは成功する。
一方、クローデル領に進軍するリース王国軍の右軍は、ファルケンシュタイロが率いるクローデル領にいるミラング共和国軍と対峙するのであるが、その最前線にいたのは、クローデル領から徴兵された兵士達だった。その兵たちはアンバイドの実力の前に戦わず降参するのだった。
それが重要な問題となる。
ファルケンシュタイロはファロネンズをクローデル領に派遣し、マーゼルの真意を確かめ、ファロネンズの独断でマーゼルを始末するのだった。
そして、マーゼルが殺されたことを、マーゼルの重臣たちに見せしめ、完全服従を勝ち取る。
一方―…、ファウンデーション領(旧アルデルダ領)では―…、領都のミグリアドが包囲されるのだった。それを打開しようとして―…、シエルマスを投入し、リース王国軍の中央軍のトップを始末するのだった。
その後、クローデル領でも動きがあり、ミラング共和国軍とリース王国軍右軍の対決となるが、アンバイドの活躍により天成獣部隊のトップを始末し、かつ、撤退させることに成功して、クローデル領での勝利を得るのだった。
そして、オットルー領の方に向かって勝利したリース王国軍の左軍は交渉の場にいた。そこでは話し合いがおこなわれていたが、衝撃の事実が突きつけられるのだった。それは、ファウンデーション領を攻めていたファルアールト元帥が暗殺されるというものであったが、オットルー領の領主との話を終え、ミラング共和国の首都ラルネへと向かうのだった。
一方で、ファウンデーション領を攻めていたリース王国軍の中央軍は―…、ラウナンの策によりミグリアドから撤退しないといけなくなったが、その後、ミラング共和国が攻めてきたが、リーンウルネの影ながらの支えにより、勝利するのであった。
そして、舞台は最終決戦となろう場所、ミラング共和国の首都ラルネへと―…。
タン。
一歩。
タン。
二歩。
靴音が一人の人物が一歩進むごとに音がなる。
その音は、これから目の前にいる人物に絶望を与えるためのものだ。
決して、その人物に近づく必要はない。
なぜなら、その絶望は一人の人物が始め、連鎖するものであるのだから―…。
「ふむ、女に飢えておるというのか。それも自らの好都合なようにしての~う。都合の良い女は捨てられる女。儂はそう思ってしまうがの~う。」
と、一人の人物、リーンウルネが言う。
彼女からしてみれば、これほどにきな臭く、偽り、気持ち悪いものはない。
リーンウルネは王族である以上、ハーレムというものがあるのは知っているし、そうしないと跡継ぎが生まれないという不幸に見舞われる可能性が絶対に出てしまうことを知っている。
だけど、一人の女性だけを愛し続けることを選択する男がいることも知っている。
どちらも愛というもの、それ以外の要素も付け加わるものがあれば良いのだが、をしっかりと持っていることが前提であるが―…。自分に対する愛ではなく、相手に対しての理解ある愛を―…。独りよがりのものは絶対に駄目であるが―…。
リーンウルネは進みながら、途中で歩きを止める。
「貴様は一体!!!」
と、イルカルは部屋に入ってきた人物に向かって、驚く。
それと同時に、
(このおばさんは若く見えるが、年齢が外れているな。まあ、可愛がらないわけもないが―…。その後は―…。)
と、イルカルは心の中で思う。
イルカルにとっては、リーンウルネのしっかりと洗脳ができる類だと思っているようだ。
侵入者ということに気づいていないわけではないだろうが、自分で何とかできてしまうほどの存在でしかないと思ってしまっている。
それは、油断と言っても差し支えない。
リーンウルネは、イルカルを見ると侮蔑の表情を浮かべながらも、侮蔑による視野狭窄に陥らないように、自分の考えを完全には良いとは思わず、別の可能性を探るようにしながら、イルカルに対する油断がないようにする。
油断はしていないと思っても、している場合があるのだから―…。
「名を名乗るほどもなかろう。フォンミラ=デ=ファンタレーシア=イルカル=フォンドよ。」
と、リーンウルネは言う。
リーンウルネとしては、目の前にいるイルカルの正式名称を言うのは、これが最後になりそうな感じがしていた。
そして、リーンウルネはしっかりと警戒しながら、イルカルの言葉を待つ。
イルカルは、欲に目を奪われながら、言い始める。
「侵入者のようだなぁ~。だが、私はいくらでも、侵入者を自らの味方にすることができるのだよ。この足で踏んずけている女も私のところへとやってきたが、私の言葉で見事、私の言う事を聞いてくれる敬虔な信者になってくれたのだ。貴様も、私の敬虔な信者になるが良い!!!」
と、イルカルは言う。
イルカルは、自らが何をすべきかということを十分に知っている。
それを実行するだけだ。
〔お前は私の隷属となれ!!!〕
この言葉は、イルカルが天成獣の力を行使する時に、使う技だ。
いや、言霊の類と言ってよい。
イルカルは言葉を使った上で、人を洗脳することができる能力を持った天成獣の宿った武器を扱うことができるタイプの珍しい存在であるが、本来、戦闘ができないタイプのものではない。
だけど、イルカルは戦うようなことはしなかった。
洗脳ができるのだから、自らが戦う理由などはなかったし、洗脳した奴らにさせておけば十分なのだ。
そうである以上、戦闘力なんてあっても使う機会なんて一切ないし、その戦闘をおこなうための修行をする必要すら感じない。無駄でしかない。
今まで、自分が優位になるような戦い方をしていただけに過ぎないのだ。
そして、イルカルは技を発動させているので、リーンウルネは何もすることができずに洗脳されていてもおかしくはないが―…。
「お主は、能力者と言った類ではないことを儂は知っておるぞ。儂の天成獣がそのようなことを言っておったし、事実じゃ。そして、お主は天成獣の宿っている武器に選ばれながら、その戦い方の訓練を怠ったと見える。天成獣の能力だけで戦うこと……いや、洗脳させることによって勝利をしてきたのじゃからの~う。それに、儂の連れてきた従者にも効いておらぬようじゃ。よって、属性は幻ということじゃの~う。お主の天成獣の属性は―…。」
と、リーンウルネは言う。
さっきのイルカルの言葉と、リーンウルネの扱っている武器の中に宿っている天成獣の言葉から判断して、イルカルの扱っている武器に宿っている天成獣の属性が幻であることを理解する。
それも、洗脳の類ができるようなものである、と―…。
そういう判断をすぐにできてしまうあたり、リーンウルネも戦い慣れているのかもしれない。天成獣の宿っている武器を扱う戦いに関して―…。
まあ、それもそうだろう。
リーンウルネはリース王国の現国王であるレグニエドへと嫁ぐ前から、天成獣の宿っている武器を扱っているのだから、その経験も長いものである。それに良き師に出会えていたのだから―…。人生の教えとなる師とは別であるが―…。
(俺が天成獣を扱っていることがこんな簡単にバレるなんて―…。だが、洗脳ができないわけじゃないはずだ。たまたま、通用しなかっただけに過ぎん。)
と、イルカルは心の中で思う。
イルカルからしてみれば、リーンウルネを洗脳できなかったのは、偶々であり、一回のミスであったとしても、二回目には成功できるという確信があったのだ。それは根拠があるかと問われれば、正直なところ、根拠がないと答えるし、それを論理的に周囲に理解できるような言葉で説明することはできない。
そんな感じだ。
イルカルは再度、挑戦する。
諦めることを一度は、否定して―…。
〔お前は私、フォンミラ=デ=ファンタレーシア=イルカル=フォンドの奴隷となり、私のために生きよ。それがお前の幸せだ。〕
と、イルカルは言う。
今度は、より具体的に―…。
同じことをしたとしても失敗する可能性があったので、言葉を追加したり、具体的にすることで、より強い洗脳を実現させるために―…。
イルカルには確信があった。
(私の洗脳は言葉により成り立つ。ならば、より正確にすればするほど、私の洗脳がしっかりと決まるはずだ。だけど、詳しくし過ぎると、俺が否定したい時に何が起こるのか分からないからな。)
と、イルカルは心の中で思う。
イルカルとしては、洗脳する場合は、後々に詳しくしていくべきだし、ミスをして、それを取り消すのはなかなかに難しいことだし、イルカルは女遊びに夢中になっていたいので、そんな面倒なことをなるべく避けたいのだ。
ゆえに、イルカルは、最初の洗脳のための言葉で、ある程度は決めておきたいのだ。
そして、イルカルは自らの成功を確信しながら、リーンウルネの方に視線を向ける。
(成功したか、成功したに決まってる。………………………………………ッ!!!)
イルカルは驚くしかなかった。
自らの洗脳の言葉は確実に決まっているのだと思った。
失敗したことは、ラウナン以外にはなかったのだ。
そのラウナンは、天成獣の属性の中にある特別な能力によって幻の技が通用しない。そのために、ラウナンにはイルカルの洗脳の言葉が通じなかったし、それをなぜか上手く解除できたので、イルカルはラウナンに従うしかなかった。
そして、二例目が発生しようとしていた。
「アマティック教の教主の名前は長すぎて、覚えるのが大変で、一回正式に読んだが忘れてしまったの~う。まあ、それでも、儂にお主の洗脳のための技は通じぬぞ。天成獣の属性の生の中には、ごく一部じゃが、幻の攻撃を無効にする類のものがおっての~う。儂の扱っている天成獣は属性が生で、その能力を持っており、かつ、周囲を洗脳から守ることもできるのじゃよ。残念じゃったの~う。」
と、リーンウルネは言う。
リーンウルネは、最初から、イルカルのことを予測していた。
天成獣によるものか、イルカルが能力者の類であるのかは分からなかったが、洗脳の類であることは簡単に推測することができたし、洗脳における対策もしっかりとしていた。能力者であったとしても、天成獣の能力を使ったとしても、有効である場合があったりするのだ。そのような文献は、リース王国の王族専用の図書室の中に収蔵されている本にも、しっかりと書かれてあった。
その本をリーンウルネは、王室での公務の傍らに読んでいたりするのだ。人は自らの生というものを終えるまで、学ぶということから逃れることはできない。というか、それを放棄することによって、怠惰になり、自らの能力や力を磨くことを怠り、思考停止状態に陥ることを正当化しようとする傾向にある場合もある。
学ぶことは、脳のエネルギーを消費することにあり、未来のどこで現れるかもしれない自らの危機に対して、対処するためのエネルギーを残しておかないと、いざという時に対処するために必要なエネルギーを使うことができずに、最悪の結果になることもある。
だけど、学ばなければ、対処するために必要な方法が思い浮かばないことがあったりするのだ。そのことによって、最悪の場合の自らの命を失うという結果になることだって十分にあり得る。
ゆえに、常に、自らの力配分というものしっかりとしないといけないし、そうしたとしても、最悪の危機から逃れることはできない。そうならない確率を上げるだけに過ぎない。そのことを理解して欲しい。
人が考え出し、説明できる概念に完璧で、何も変える必要のない完全な概念など存在しない。普遍性のあるものはあるかもしれないが、それは人が理解できていて、理解できていない双方が成り立つものであるのだから―…。
要は、人は生きる上で、学びを放棄してはいけないし、自らの余裕はしっかりつくっておき、その余裕をある程度に保ちつつ、危機に備えて、危機の時に、その余裕のために蓄えていたエネルギーをしっかりと使って、対処しないといけないということだ。
そして、リーンウルネに対して、洗脳が効かなかったことに対して、イルカルは恐怖を感じるのだった。
感じないわけがない。
(ラウナン以外にもいるのか。いや…………そんなあり得るはずがない。)
と、イルカルは、心の中で否定する。
リーンウルネに洗脳の技が効かないわけがない。
リーンウルネは、その答えを言っているのに、まるで、聞こえていないかのように―…。いや、正確には、リーンウルネがそのことを言っていないかのようにするのだ。
イルカルにとって、ラウナン以外にこんなことは有り得なかったので、受け入れることができなかったのだろう。というか、女性で洗脳できなかった人物が存在しなかったからこそ、驚きと同時に、リーンウルネに対する恐怖でしかなかった。
そして、イルカルの頭の中に過ぎる。
このままだと、自らがリーンウルネによって、始末されるのではないか。
これまで、女たちを洗脳してきて、自分の思い通りにして、傷つけてきたのだから―…。
その罪の意識が僅かばかり芽生えてくるのだった。
さっきまでは、なかったはずなのに―…。
それが同時に、リーンウルネに対して抱く恐れを増大させる。
だからこそ……、自らの頭に過ぎってくるものを否定して―…。
〔お前は私、フォンミラ=デ=ファンタレーシア=イルカル=フォンドの奴隷となり、私のために生きよ。それがお前の幸せだ。〕
もう一回、同じ言葉を使う。
それでも、駄目だったので―…。
〔お前は私、フォンミラ=デ=ファンタレーシア=イルカル=フォンドの奴隷となり、私のために生きよ。それがお前の幸せだ。〕
を、何度も繰り返す。
何度も、何度も―…。
洗脳ならできるはずだと思いながら―…。
だけど、結果は―…。
無駄だった。
意味のないことだった。
イルカルは、それを認めることができなかった。
「あり得ない、あり得ない、あり得ない、あり得ない、あり得ない!!!」
と、最後にはイルカルは、叫び出すのだった。
それを、リーンウルネはただ見つめながら―…。
「憐れじゃの~う、お主は―…。」
と、呆れたという意味の言葉を発するのだった。
その言葉が聞こえていないかのように、イルカルは、
「ふざけるな――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――!!!」
と、さらに大きな声で叫び出すのだった。
番外編 ミラング共和国滅亡物語(274)~最終章 滅亡戦争(129)~ に続く。
誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正および加筆していくと思います。
この戦いは殴り合うというよりも、天成獣の特徴をより理解しているか、いないかの戦いになっています。
というか、そんな感じにしかならないですから~。
では―…。