表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水晶  作者: 秋月良羽
現実世界石化、異世界冒険編
615/748

番外編 ミラング共和国滅亡物語(269)~最終章 滅亡戦争(124)~

『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。


『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138


『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):

(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/

(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542


興味のある方は、ぜひ読んで見てください。


宣伝以上。


前回までの『水晶』のあらすじは、ミラング共和国とリース王国との間に、ミラング共和国の総統となったエルゲルダの宣戦布告によって戦争が始まる。その結果、リース王国軍はミラング共和国軍と対峙することになる。その戦いの中で、リース王国軍の中の左軍でランシュとヒルバスは活躍し始めるが、中央軍の指揮官でリース王国軍の大将であるファルアールトは左軍の指揮官であるハミルニアを憎むのであった。

一方で、ミラング共和国軍では、リース王国軍の左軍を混乱させるための作戦も考え、かつ、リース王国軍を倒すための作戦会議がおこなわれるのであった。それを主導するのは総統のエルゲルダではなく、ミラング共和国の諜報および謀略組織シエルマスのトップの統領であるラウナンであった。

その中で、ラウナンやファルケンシュタイロは、一人の女性将校の言うゲリラ作戦を拒否して、リース王国軍と正面から戦うことを選択する。


翌日、ランシュとヒルバスは、ハミルニアの命令により、リース王国軍の左軍とは近くから別行動をとる。そこに、ミラング共和国軍のシエルマスが登場し、ヒルバスだけで始末するのだった。


戦いは決着を見ることがなく今日も夕方には終わるのであった。

その後、リース王国軍の会議は、ファルアールトの心の歪みによって、ハミルニアが罵倒されることになり、ハミルニアはファルアールトの心の歪みを満たすために、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣を陥落させるまで、ミラング共和国軍と戦わされることになってしまうのだった。リース王国軍の左軍はランシュとヒルバスがハミルニアと話し合うのだった。


翌日、リース王国軍とミラング共和国軍は戦いとなるが、左軍ではランシュに向かって、アウルが襲って来るのだった。すでに、アウルは何者かによって殺されて、操られていたのだ。その正体はイマニガであり、イマニガは「不死体の生」という技を発動させるが、イマニガの武器に宿っている天成獣に自身の意識を乗っ取られるのだった。イマニガという人間が消え去られた上で―…。


リース王国軍の左軍がそのような状態にあるなか、一方で、中央軍と右軍でも動きがあった。特に

、右軍の方はアンバイドの活躍により、オーロルとフィスガーを撃破、中央軍はミラング共和国軍の本陣へと―…。


リース王国軍の左軍の方は、ランシュとイマニガの体を乗っ取ったガルゲイルの対決は、ランシュが天成獣の宿っている武器である鼻ピアスを破壊して、倒すことに成功するのだった。

その後、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣へと来たので、ラウナンは撤退を宣言するのだった。イマニガを使っての作戦が失敗したことにより。エルゲルダを殺されるわけにはいかずに―…。


ミラング共和国軍は、旧アルデルダ領の首都ミグリアドで作戦会議を開き、今後の作戦を方針を決めていく。

その会議の途中に乱入したファットはどこかへと連れ去られ、国内担当首席によって始末され、金庫室に西方担当首席と国内担当首席が向かい、その中の光景を見るのであった。

一方で、ミラング共和国軍の作戦は、軍団をオットルー領、ファウンデーション領、クローデル領の守りに三つを分けるのであった。その指揮官を誰にするかを決める。

その結果、ファウンデーション領はラウナン、クローデル領はファルケンシュタイロ、オットルー領はイルターシャに決まるのであった。

一方で、リーンウルネはオットルー領へと向かっていた。

その間に、リース王国軍側でも動きがあり、旧アルデルダ領を中央軍が、クローデル領を右軍が、オットルー領を左軍がそれぞれ進軍することになった。

それは、ハミルニアにとっては、望まない結果であった。

その間、リーンウルネはオットルー領を訪れ、オットルー領の領主と会談し、リーンウルネの要求を領主に承認させるのだった。


ハミルニア率いるリース王国軍左軍は、オットルー領へと侵攻していくが、ミラング共和国軍はゲリラ戦を展開し、リース王国軍左軍は疲弊していくのであった。

そんななか、イルターシャの居場所を見つけ、降伏させることにランシュは成功する。


一方、クローデル領に進軍するリース王国軍の右軍は、ファルケンシュタイロが率いるクローデル領にいるミラング共和国軍と対峙するのであるが、その最前線にいたのは、クローデル領から徴兵された兵士達だった。その兵たちはアンバイドの実力の前に戦わず降参するのだった。

それが重要な問題となる。

ファルケンシュタイロはファロネンズをクローデル領に派遣し、マーゼルの真意を確かめ、ファロネンズの独断でマーゼルを始末するのだった。

そして、マーゼルが殺されたことを、マーゼルの重臣たちに見せしめ、完全服従を勝ち取る。

一方―…、ファウンデーション領(旧アルデルダ領)では―…、領都のミグリアドが包囲されるのだった。それを打開しようとして―…、シエルマスを投入し、リース王国軍の中央軍のトップを始末するのだった。

その後、クローデル領でも動きがあり、ミラング共和国軍とリース王国軍右軍の対決となるが、アンバイドの活躍により天成獣部隊のトップを始末し、かつ、撤退させることに成功して、クローデル領での勝利を得るのだった。

 そして、オットルー領の方に向かって勝利したリース王国軍の左軍は交渉の場にいた。そこでは話し合いがおこなわれていたが、衝撃の事実が突きつけられるのだった。それは、ファウンデーション領を攻めていたファルアールト元帥が暗殺されるというものであったが、オットルー領の領主との話を終え、ミラング共和国の首都ラルネへと向かうのだった。

 一方で、ファウンデーション領を攻めていたリース王国軍の中央軍は―…、ラウナンの策によりミグリアドから撤退しないといけなくなったが、その後、ミラング共和国が攻めてきたが、リーンウルネの影ながらの支えにより、勝利するのであった。

 そして、舞台は最終決戦となろう場所、ミラング共和国の首都ラルネへと―…。

 場所は、アマティック教の教団本部。

 そこに二人の人物が立っており、そこから、堂々と侵入しようと試みていた。

 「済まぬが、この中に入らせてくれぬかの~う。イルカル様に会いたいのじゃ。」

と、一人の女性が言う。

 すでに、中年の女性であるが、美しさは健在であり、一度はこのようにありたいと思う女性がいたとしても不思議ではない。

 その女性は従者を一人連れており、高貴な身分の人間なのではないかと、分かるほどだ。

 わざと分からせているだけに過ぎない。

 その女性の話を聞いていたアマティック教の門番は、

 「残念だが、イルカル様は忙しい方だ。特別な御用がない限り、お会いすることはできない。帰っていただきたい。」

と、言う。

 門番の一人であるが―…。

 門番からしてみれば、今は迂闊、誰でもイルカルに人を会わせるわけにはいかないし、イルカルの命を狙っている輩もいるぐらいだ。

 イルカルの洗脳の力によって、身内や友人が被害を受けたというものがイルカルの命を狙っていたり、周辺諸国がミラング共和国の力を弱体化させるために、イルカルの暗殺を企てたりして、実行しようとしてくるからだ。

 そういう意味で、門番は上からの判断をしっかりと聞いているだけだと、言える。

 門番の一人の選択は間違っていないし、普段ならその選択で十分だ。

 だけど、それが通用しない相手というのは必ずいるものだ。

 「そうかの~う。イルカル様に会えないとは―…。はるばる遠くから来たというのに―…。ふ~む、困ったものじゃの~う。」

と、一人の女性は考える。

 考え悩むような表情をする。

 その表情を見ている門番は、女性に若干ではあるが見とれながらも、それでも、自分の職務に忠実であろうとする。そういう意味で、良い門番を雇ったものといえる。

 そんななか、一人の女性は考え悩む素振りをしながら―…。

 (やるしかないの~う。ド派手なことはいつもやっているわけじゃないけど、やるしかないのか~。)

と、一つ溜息を吐く。

 溜息を吐くと運が逃れるような感じを周囲に印象として与えるが、本人としては気持ちを落ち着かせるためにしていることであり、溜息を吐くと同時に副交感神経をしっかりと働かせ、リラックスしているのだ。

 どんな力を入れ過ぎても、失敗から逃れられない以上、リラックスすることも、ある程度の余裕をもつことも、失敗をしないためには重要なことなのだ。

 そのようなことを感覚でしながら―…。

 「そうなると―…。」

と、一人の女性が言いそうになると、従者の一人が呆れるのだった。

 (リーンウルネ様、正々堂々、正面突破しますかぁ~、って顔してますよ。)

 そう、一人の女性とは、リーンウルネであり、リース王国軍がラルネを包囲する前日にはラルネの中に身分や地位を偽って入っていたのだ。

 ラルネをリース王国軍が包囲している間に、ラルネに関する最新の情報を収集しながら、何が一番危険で、リース王国軍が対処できないかを探っていたのだ。

 その結果―…。

 「無理矢理でもイルカル様、いや、イルカルに会わないといけないの~う。」

と、リーンウルネが言うと、一歩進もうとする。

 今のリーンウルネの言葉に、何かしらの嫌な予感を感じた門番の二人は、すぐに持っている槍を、リーンウルネに向けるのであった。

 だが、そのことに、リーンウルネが気づかないはずはない。

 彼女は―…。

 「意味なし。」

 今の言葉は実現する。

 キーン!!!

 門番は驚くしかなかった。

 「アッ………………………………………………………………………。」

 ほんの僅かに言葉が漏れる。

 今の状況を自身の中で説明できるものではないし、頭の中で理解できているものでもない。

 この門番の二人の中には、天成獣に関する知識はないし、能力者に関する知識であればさらに、であろう。

 リーンウルネは、攻撃ではなく、防御に特化した天成獣の能力を持っており、バリアを自身と従者の方に展開したのだ。

 ゆえに、リーンウルネを槍で止めようとした門番達は、槍がバリアに衝突し、リーンウルネを抑えることができなくなったのだ。

 「済まぬの~う。じゃあ、アマティック教というクソ教祖が創った、自分の欲しかない欲塗れの自己中を倒しに行くとするから、安心するが良い。」

と、リーンウルネは言う。

 それは、門番に向けて言っているのか、被害者に向けて宣言しているかのように言っているのかは分からないが、両方であろうか。

 そう思ってしまうが、真意はリーンウルネの中にある。

 そして、リーンウルネは、情報を収集していくうちに、アマティック教を信仰する者達は長い間、信仰しており、敵対していた人間もアマティック教の教主に出会った後に、まるで人間が変わったかのように、アマティック教とその教主を信仰するようになるのだ。

 そこで、リーンウルネは、能力者か天成獣の能力の関連があるのではないかと考え、それも洗脳の類であり、リース王国軍の兵士もしくはその幹部がイルカルに接した場合、天成獣の中でも生の属性であり、幻を無効にできるような能力を持っていなければ、対抗することができない。そう判断した。

 ゆえに、リーンウルネは、アマティック教の教団本部に向かったのであり、そして―…。

 (イルカルよ、お主はやり過ぎたの~う。残念ながら、リース王国のための犠牲になってもらうとするか。)

と、リーンウルネは心の中で思いながら、進むのだった。

 そのせいで、バリアがアマティック教の教団本部へと向かって行くので、槍を持っている門番の方も引っ張られるようにして、ゲートの方へと推し進められ、ゲートの方もバリアの圧力を受け、しだいに押し切られるようになっていき―…。

 ゲートが壁から外れ、敷地内に倒れるのだった。

 そして、リーンウルネは敷地内へと進んでいくのだった。

 立派な不法侵入であるが、それを咎める者はいたとしても、よっぽどの実力がなければ、意味をなさない。

 そして、その実力を門番達は持ち合わせていない。

 門番達は驚くしかなく、槍も手から離さないといけないほどの力強さを感じてしまっており、槍は彼らの手から離れ、敷地内に飛んでいき、落下するのだった。

 門番達は驚きのあまり、言葉にすることができず、リーンウルネの侵入を許してしまうことになった。

 リーンウルネはそんな門番達に構うことなく、従者とともにアマティック教教団本部に侵入していくのだった。正面から―…。


 城門の屋上近く。

 そこでは、衛兵たちが、忙しく動いていた。

 その理由は―…。

 「モンスターはどこにいったぁ!!!」

 「わかりません!!」

 「探せ!!! 探せ―――――――――――――――!!!!!」

 と、侵入してきたモンスターを探す。

 彼らの中では、天成獣の宿っている武器を扱うことができる人間の中に、天成獣の力を借りて空を飛ぶことができる人間がいるという知識が抜けているし、そのようなことになってもおかしくはない。

 なぜなら、そのような天成獣はこの異世界においても、ほんの僅かにしかおらず、ランシュのトビマルがその例に該当する希少かつ、複数属性を扱うことができる珍しいものなのだ。

 そうである以上、世間の人の多くが知っているであろう知識や常識においては、このような天成獣のことに関して、知る機会というのはあまりに少ないし、生涯の中でない人の方が圧倒的に多いのだ。

 それよりも、人が見る機会の少ないモンスターで説明した方が納得しやすい。これは、モンスターを題材にした絵本などが数多くある影響が多く、人々も話小屋においてのネタもそういう類のものがあるからこそ、モンスターと出会う機会がほとんどないと言ったとしても、モンスターとは何かというそういう情報は意外と知られていたりするし、常識の中に入り込んでいる。

 この知識が正確であり、情報や常識が正しいと簡単に判断してはならない。

 なぜなら、人の知識という知ることに関して、完全に正確であり、何の落ち度のないものなど存在しないのである。完璧や完全に近いものはあるだろうが―…。

 そうである以上、完全な状態での把握というのは難しいであろうし、その基準すら持ち合わせていないことになる。

 さて、彼らは、ラルネの中にある城であり、中枢の入っている建物に侵入したというランシュというモンスター扱いされている人を探すのであった。

 このように探している理由は、侵入者を取り逃がすようなことがあれば、自らの安定した生活を失ってしまうことになるし、さらに、リース王国軍が攻め込んでいる以上、余計な面倒事が発生して欲しくないという気持ちもあった。

 今、この城の中はかなりギスギスしており、緊張感に包まれ、少しのことで神経を尖らせてしまう可能性が十分にあるのだ。

 そんな中に、ランシュは侵入しているこのように血眼になって探されるのは当たり前であろう。

 そして、衛兵の一人は―…。

 「見つけたらただじゃおかない―…。」

と、小声で言うのだった。

 そして、その近くには、上手く隠れており、兵士達から視覚となっている場所から見ているのだ。このように隠れる方法は、ヒルバスから聞いた方法をぶっつけ本番でやっているのだ。

 その方法は、あくまでも彼ら兵士の視覚をすぐに把握することであり、影が暗闇の中で隠れるようにした上で、呼吸を潜め、兵士達に視線を必要以上に向けないようにすることだった。

 この方法が本当の意味で、隠れるために必要なスキルかというとそうでもないような気がするが、それでも、ランシュは上手く隠れることに成功し、衛兵たちと対峙することから逃れることができたのだから―…。

 そして、ランシュは衛兵たちが視界から消えると、ランシュはやり過ごしたと判断して、エルゲルダの部屋へと向かって行く。

 (誰か一人を捕まえて、エルゲルダのいる場所へと案内してもらおう。エルゲルダに恨みがある人物がいいだろう。そんな贅沢なことは言っていられないんだが―…。)

と、ランシュは心の中で思いながら、衛兵たちに見つからないようにしながら、移動するのだった。


 一方、城の中の別の場所。

 ここは、エルゲルダの直轄の秘書関係の仕事もしくは従者のような仕事をおこなう場所であり、エルゲルダが直接おこなう事務を代行したりする役所だ。

 直轄であり、直属なので、かなりの地位があり、元は総統秘書と呼ばれる総統の仕事を補佐するための機関であり、ミラング共和国の中では花形の役所である。

 ここへ入るには、それなりの難しい筆記試験をクリアし、面接及び議員の関係者と仲良くしておく必要があり、コネがなければ筆記試験をよっぽどの優秀な成績でクリアしないと合格することはできない。その筆記試験も議員と関係者と仲良くしている者にとっては、点数が低くてもクリアする者達は毎年いたりする。

 要は、議員とコネをつくっておけ、ということだ。

 筆記試験の意味は、コネばかりでは困るので、優秀な人間を確保して、彼らに仕事を押し付けるためのものである。

 そのせいで、優秀な奴の離職率が高かったりする。その後は、悲惨になるようにしているため、周辺諸国へと優秀な人材が流出している原因となっているが、議員らが自らの面子のために、その問題に対処しようとすることはない。

 自分達がそれの原因となっていることがバレてしまうからであり、議員の誰もが一度は人事に圧力を加えたことがあるからだ。身内や関係者を役人にして、便宜を図ってもらおうとしているからだ。

 そういう意味で、民主主義国家と言いながら、コネと伝手が重要な役割を果たしているということは王政も専制国家とも、独裁国家とも変わらないようである。

 結局、自らの権力を上昇させることを追い求めた結果なのであろう。

 それをどう使うかということになるのだろうか。

 平等に判断することは、かなり難しいことであるし、それを探り続けるのはもっと難しいことだ。情報の把握能力と想像力、多くの人の立場になって考える素地と、多くの人の立場をパターン的に理解しておく必要がある。ここでは、完全性や完璧性に近づくことは求められるが、そうであることを求めることは酷なことでしかない。不可能なことを言っているだけに過ぎないし、そのための判断する基準すら存在しないし、見つけることもできないのに―…。

 さて、ミラング共和国の一つの役所における採用方法の話はここまでにして、進めていく。

 その役所の中に一人の職員がいた。

 「ハウルラ!!!」

と、ハウルラの上司と思われる中年の男性が怒るように言う。

 「はい!!!」

と、ハウルラは上司に申し訳なさそうにするというか、怯えているせいか、声を大きく返事をするのだった。

 声を大きく出さないと、怒られてしまうのだ。返事をしていないと言われて―…。

 そして、この上司はイライラしていた。

 どうしてイライラしているのは、後から述べることなので、ここでは割愛する。

 「何、いつまで、休憩をとっているつもりだ。俺なんてずっと、働きづめで家にも帰れていない。なのに、なぜ、お前は呑気に家に帰り、ゆっくりと休み時間をもらっていやがる!!! お前は筆記試験が最優秀だからこそ、採用したけどなぁ~。ナルフセを見習え!!! あいつのようにしっかりと仕事をしやがれ!!!」

と、上司はイライラしながら言う。

 ナルフセとは、このエルゲルダの秘書の中で一番優秀な人材であり、ディマンドと繋がりのあるコネと伝手で採用された人材で、ディマンドからの話を上司に言っており、心象が良い。加えるなら、ナルフセと繋がれば、ディマンドの憶えが目出度くなって、いろんな議員とコネと伝手を作り、大きな仕事に関わることができ、そこから、ミラング共和国の大商会と繋がることができるのだから、重宝する。

 たとえ、ナルフセが仕事ができなくても―…。

 「だけど、ナルフセさんは―…、私に―…。」

 「人のことを悪く言うな!!! ナルフセは仕事をしているだろうが!!!」

 ハウルラが反論しようとするが、ハウルラの上司はそんな反論を許す気はない。

 それは、ハウルラには、一切の反論する権利を与えずに、一生、扱き使おうとしているからだ。ハウルラには、議員との伝手やコネが一切ない、筆記試験で優秀な成績を叩き出したから、仕方なく採用された雑用要員だと思っているからだ。この上司が―…。


番外編 ミラング共和国滅亡物語(270)~最終章 滅亡戦争(125)~ に続く。

誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正および加筆していくと思います。


では―…。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ