番外編 ミラング共和国滅亡物語(265)~最終章 滅亡戦争(120)~
『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。
『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138
『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):
(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/
(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542
興味のある方は、ぜひ読んで見てください。
宣伝以上。
前回までの『水晶』のあらすじは、ミラング共和国とリース王国との間に、ミラング共和国の総統となったエルゲルダの宣戦布告によって戦争が始まる。その結果、リース王国軍はミラング共和国軍と対峙することになる。その戦いの中で、リース王国軍の中の左軍でランシュとヒルバスは活躍し始めるが、中央軍の指揮官でリース王国軍の大将であるファルアールトは左軍の指揮官であるハミルニアを憎むのであった。
一方で、ミラング共和国軍では、リース王国軍の左軍を混乱させるための作戦も考え、かつ、リース王国軍を倒すための作戦会議がおこなわれるのであった。それを主導するのは総統のエルゲルダではなく、ミラング共和国の諜報および謀略組織シエルマスのトップの統領であるラウナンであった。
その中で、ラウナンやファルケンシュタイロは、一人の女性将校の言うゲリラ作戦を拒否して、リース王国軍と正面から戦うことを選択する。
翌日、ランシュとヒルバスは、ハミルニアの命令により、リース王国軍の左軍とは近くから別行動をとる。そこに、ミラング共和国軍のシエルマスが登場し、ヒルバスだけで始末するのだった。
戦いは決着を見ることがなく今日も夕方には終わるのであった。
その後、リース王国軍の会議は、ファルアールトの心の歪みによって、ハミルニアが罵倒されることになり、ハミルニアはファルアールトの心の歪みを満たすために、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣を陥落させるまで、ミラング共和国軍と戦わされることになってしまうのだった。リース王国軍の左軍はランシュとヒルバスがハミルニアと話し合うのだった。
翌日、リース王国軍とミラング共和国軍は戦いとなるが、左軍ではランシュに向かって、アウルが襲って来るのだった。すでに、アウルは何者かによって殺されて、操られていたのだ。その正体はイマニガであり、イマニガは「不死体の生」という技を発動させるが、イマニガの武器に宿っている天成獣に自身の意識を乗っ取られるのだった。イマニガという人間が消え去られた上で―…。
リース王国軍の左軍がそのような状態にあるなか、一方で、中央軍と右軍でも動きがあった。特に
、右軍の方はアンバイドの活躍により、オーロルとフィスガーを撃破、中央軍はミラング共和国軍の本陣へと―…。
リース王国軍の左軍の方は、ランシュとイマニガの体を乗っ取ったガルゲイルの対決は、ランシュが天成獣の宿っている武器である鼻ピアスを破壊して、倒すことに成功するのだった。
その後、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣へと来たので、ラウナンは撤退を宣言するのだった。イマニガを使っての作戦が失敗したことにより。エルゲルダを殺されるわけにはいかずに―…。
ミラング共和国軍は、旧アルデルダ領の首都ミグリアドで作戦会議を開き、今後の作戦を方針を決めていく。
その会議の途中に乱入したファットはどこかへと連れ去られ、国内担当首席によって始末され、金庫室に西方担当首席と国内担当首席が向かい、その中の光景を見るのであった。
一方で、ミラング共和国軍の作戦は、軍団をオットルー領、ファウンデーション領、クローデル領の守りに三つを分けるのであった。その指揮官を誰にするかを決める。
その結果、ファウンデーション領はラウナン、クローデル領はファルケンシュタイロ、オットルー領はイルターシャに決まるのであった。
一方で、リーンウルネはオットルー領へと向かっていた。
その間に、リース王国軍側でも動きがあり、旧アルデルダ領を中央軍が、クローデル領を右軍が、オットルー領を左軍がそれぞれ進軍することになった。
それは、ハミルニアにとっては、望まない結果であった。
その間、リーンウルネはオットルー領を訪れ、オットルー領の領主と会談し、リーンウルネの要求を領主に承認させるのだった。
ハミルニア率いるリース王国軍左軍は、オットルー領へと侵攻していくが、ミラング共和国軍はゲリラ戦を展開し、リース王国軍左軍は疲弊していくのであった。
そんななか、イルターシャの居場所を見つけ、降伏させることにランシュは成功する。
一方、クローデル領に進軍するリース王国軍の右軍は、ファルケンシュタイロが率いるクローデル領にいるミラング共和国軍と対峙するのであるが、その最前線にいたのは、クローデル領から徴兵された兵士達だった。その兵たちはアンバイドの実力の前に戦わず降参するのだった。
それが重要な問題となる。
ファルケンシュタイロはファロネンズをクローデル領に派遣し、マーゼルの真意を確かめ、ファロネンズの独断でマーゼルを始末するのだった。
そして、マーゼルが殺されたことを、マーゼルの重臣たちに見せしめ、完全服従を勝ち取る。
一方―…、ファウンデーション領(旧アルデルダ領)では―…、領都のミグリアドが包囲されるのだった。それを打開しようとして―…、シエルマスを投入し、リース王国軍の中央軍のトップを始末するのだった。
その後、クローデル領でも動きがあり、ミラング共和国軍とリース王国軍右軍の対決となるが、アンバイドの活躍により天成獣部隊のトップを始末し、かつ、撤退させることに成功して、クローデル領での勝利を得るのだった。
そして、オットルー領の方に向かって勝利したリース王国軍の左軍は交渉の場にいた。そこでは話し合いがおこなわれていたが、衝撃の事実が突きつけられるのだった。それは、ファウンデーション領を攻めていたファルアールト元帥が暗殺されるというものであったが、オットルー領の領主との話を終え、ミラング共和国の首都ラルネへと向かうのだった。
一方で、ファウンデーション領を攻めていたリース王国軍の中央軍は―…、ラウナンの策によりミグリアドから撤退しないといけなくなったが、その後、ミラング共和国が攻めてきたが、リーンウルネの影ながらの支えにより、勝利するのであった。
そして、舞台は最終決戦となろう場所、ミラング共和国の首都ラルネへと―…。
しばらくの間、動きはなかった。
動けなかった。
警戒しないといけない、動けば、何かしらの反撃を喰らうことになることが分かっていたからだ。
実際に起きていなくても、そのような直感がしてしまうのだ。
だからこそ、動けない。
動くことすら不可能な状態。
均衡している。
(…………メタグニキアの私設部隊に属していることが功を奏するとは―…。)
と、ヒルバスは心の中で思う。
ヒルバスとしては、ここで、長時間じっとしていられるのは、メタグニキアの私設部隊の中におり、そこで、只管動かないという訓練をさせられたからでもある。
そして、それと同時に、頭では反対のことをしていた。
どう動くことができれば勝利することができるのか。
キールバはかなりの実力者ではあるが、素で戦えば、ヒルバスが負けることは有り得ない。
だけど、キールバの天成獣の属性は幻であり、幻を無効にさせることができる能力を持たないヒルバスは苦戦を強いられることになる。
幻という属性は、それだけ厄介なのだ。
パワーが強いというわけではなく、相手に幻影を見せるようなことができるので、勝ったとしても、本当に勝ったのか分からない場合があるし、それが幻であることも十分にあるのだ。悲しいことに―…。
そうである以上、ヒルバスは迂闊に、動くことはできない。
そして、そのせいで、ヒルバスはしばらくの間、動くことなく、じっと体をさせながら、警戒し、頭の中、相手の出方を窺っている様子で、かなり精神的にも疲弊しやすいことをしているのだった。
それと同時に、キールバの方も苦戦を強いられていた。
(実力は向こうが圧倒的に上。かなりヤバいねぇ~。だけど、こんな強い相手を殺すことができるんだから、殺せば、僕の実力はもっと上になるはずだぁ~。もっと強くなってぇ~。どんどん強い相手を倒したいんだぁ~。)
と、ワクワクした気持ちになっていた。
キールバは、強い相手を求める性格を持っている。
それゆえ、ヒルバスという強敵との戦いは結構楽しいのであり、こんな機会を損失するわけにはいかないのだ。
そして、この戦いで、ヒルバスに勝ち、殺すことができたのならば、キールバはさらに強い存在へとなることができ、また、強い相手と戦うことができるのだから―…。
上昇志向というものだと表現すれば良いのだろうが、それと同時に、戦闘狂という性格もあるのかもしれない。
そういうことを別の場面で発揮させれば、歴史的な人物となり得た可能性は十分にあるだろうし、名誉も地位も得ただろうが、キールバが興味を持ったのは暗部なのであり、シエルマスの仕事なのだ。
そうである以上、第三者が何かしらのことを言って、キールバの方向を是正することは可能であろうが、キールバが望まなければ意味のないことだ。
そして、キールバもどうやって攻めようが考えあぐねていた。
(う~ん。どう攻めよう。)
と、キールバは心の中で思う。
ヒルバスは全く油断することもなく、警戒し続けるから一切、攻撃することができなくなっていた。
というか、ヒルバスの強さをしっかりと理解できてしまっているせいで、迂闊に行動を起こすことができなかった。
そういう意味だと、キールバはじれったい気持ちになりながらも、シエルマスの工作員であり、幹部である以上、自分から負けるような動きをする気はなかった。
一方で、ヒルバスは―…。
(あ~、こういう時は、少しだけ油断して釣るしかないか。)
と、心の中で思うと、少しだけ油断するのだった。
相手に隙を見せるような感じにして―…。
その間、キールバは、
(隙ができた。だけど、このまま攻めても、敵がわざとつくったものかもしれない。だけど、これ以上に隙を敵が与えるとは思えない。ならば、出たとこ勝負!!!)
と、心の中で思い、ヒルバスを狙うのだった。
キールバは、ヒルバスが自分よりも強い存在であることは十分に分かっている。
そして、長時間、一切の隙を見せなかった。
それが、今、隙を見せたのだ。
それと同時に、わざと隙を見せて、返り討ちにされる可能性も十分にあり得た。
だけど、強者が後に隙を見せることないと思うと、ここしかチャンスがないとキールバは判断した。
それがヒルバスの罠であったと理解していたとしても―…。
勝つために虎のいる場所に潜り込んで、勝利という名の虎の子を得るために―…。
(その隙をつくったことを後悔させ……………………………。)
キールバは、心の中で言いながら、ヒルバスを殺そうとするも、一瞬で、何かをされたのか理解できず、視界が奪われていく。
それがなぜ、起こったのか理解できなかったが、それを誰がしたのか分かっている。
それを心の中での言葉にすることができずに、キールバの人生は終わるのだった。
ヒルバスの方は―…、
(ほんの少しの音で、相手の位置がわかるぐらいの特訓を受け、それを扱いこなせなければ、裏の組織で生き残るのは不可能。ほんの一瞬で良い、攻撃するまでの時間は―…。)
と、心の中で思うのだった。
それに加えて、ヒルバスは相手を完全に倒せたとは思うことができずに、キールバの方へと向かい、細心の注意を払いながら、キールバの死体に触れる。
(感覚では、幻というわけでもなさそうですし、さらに、鼓動はすでに止まっています。だけど、幻である以上、油断はできません。)
と、ヒルバスは心の中で思う。
ヒルバスは、裏の組織で生き残るために慎重さの必要性を理解している。
ゆえに、たとえ成功したとしても、簡単に成功したとして浮かれることはしない。
なぜなら、相手は敵の裏をかこうとするのだから―…。
それでも、今回の戦いは、ヒルバスの勝利なのだから―…。
ヒルバスは、キールバの眉間に銃弾を一発当てたのだ。
そういうことだ。
そして、すぐに、ヒルバスはここから離れようとする。
理由は、幻の展開されている領域から抜け出したいがためである。
だが―…。
「いやぁ~、素晴らしいなぁ~。キールバを倒すだけのことはある。そして、俺はお前を殺しにきたわけじゃない。」
と、男の声が聞こえる。
ヒルバスはリボルバー式の銃を敵がいると思われる方向に向け、警戒を解いていないぞ、攻撃するようなことをすれば、返り討ちにしてやるという意思を表示しながら―…。
そのヒルバスの行動に対して、ビックリしながらも、男はヒルバスを殺す意思はないと口にするのだった。嘘でもないし―…。
(こいつを敵に回して、俺が勝てるわけねぇ~だろ。勝てない相手に勝負を自分からは挑まない。それが常識だろう~に―…。)
と、男は心の中で思う。
男としては、自分に損があるような戦いはどうしてもしないといけない場合しかしないようにしている。なぜなら、負けイコール自らの命が失われる可能性があるような仕事をしているのだから、戦闘に対して、慎重になったとしてもおかしくはないからだ。そして、そういう危険を察知できる能力をしっかりと身に付けておく必要がある。
危険を冒さない。それは生き残るためには絶対に必要なことなのだから―…。
「お前は何者だ。」
と、ヒルバスは冷たい声で言う。
それは、男の服装からシエルマスであると分かっている以上、すぐにでも殺すことが重要だが、殺気というものが感じられないから、殺さないようにしているだけだ。
殺気を放てば、即刻に男の眉間に風穴を開けてやるという気持ちになっている。
(怖ぁ~。)
と、男は心の中で思うのだった。
だけど、そのようなことを思ったとしても、先に進むわけではない以上、ちゃんとした応対をしないといけない。
「銃を振り下ろせと言っても無駄だろうなぁ~。だけど、さっきも言ったが、お前を殺すために来たわけじゃない。話し合いに来たという感じだ。そこで、お前が殺したキールバという男と同じ組織に属しているディキッド=デイマールドだ。一応、その組織での役職は南方首席担当だ。」
と、男……、いや、ディキッドは自らを紹介する。
ディキッドからしたら、一言一言を話すのが、自らの命のやり取りをさせられているような感じであるし、それを実感しているからこそ、表立って表情に見せることをしたら相手に隙を見せることになるのでしないようにしながら、冷静に考えながらゆっくりと話すのであった。
それに、暫くの間、話し続けることになることを、嫌でも理解するのだった。
ヒルバスは沈黙を貫きながら、ディキッドに向けた銃を下ろすことはしない。
警戒を解く気はない。
そして、そんな命のやり取りをしているかのような感じをしているディキッドは話し続ける。
「今回の命令は、リース王国の騎士団を壊滅させることと同時に、今回の戦争で、我が国の兵士を大量に葬っている二人の騎士の始末―………ッ!!!」
と、ディキッドは驚く。
というか、眉間に一発の銃弾を撃ち込まれることはなかったが、その横を通りすぎ、その場にあった木に当たり、小さな穴が一本開くのだった。
それを見たディキッドは、驚くのだった。
それと同時に―…。
(怖ぁ~。殺す気ないって言っておいて良かったぁ~。)
と、心の中で思うのだった。
それでも、冷静さを失うことはなかった。
冷静さを失うのは、シエルマスという組織で仕事をしている以上、どんな時でもやってはいけないことである。生き残るために―…。
そして、ディキッドはすぐに言い始める。
「銃を発射しないでくれるか。こっちは、お前を殺しに来たわけじゃなく、話し合いをしに来たのだから―…。」
と、ディキッドは言う。
ディキッドは、ヒルバスを殺す気はない。
というか、殺す気があったとしても、殺せるわけがないと思っているからだし、現実的に、ディキッドのその判断は何の間違いもない。
ヒルバスと目の前で会う機会が今、ここにあるのだから―…。
「……………………………………………。」
無言。
これは、ヒルバスからディキッドへ向けての圧である。
ディキッドが馬鹿なことをしても、無意味だと理解させるための―…。
そうでないと、少しでも油断すれば、ヒルバスの命をディキッドが奪ってくるのではないか、という警戒からだ。
シエルマスが暗部の組織である以上、相手の油断を誘ってくるのは当たり前のことであるし、言っていることを簡単に信じることはできない。
「無言の圧とか止めてくれよ。俺としてはお前を殺す気はないのに―…。で、話の内容は、俺ともう一人……いや、南方担当と国内担当の首席と一部は、リース王国軍に降参するし、命を助けてくれるとありがたいのだが―…。ちなみに、降参したことでそちらの油断を誘い、殺すような真似をする気はない。それはこっちも命をかけて言うことができる。というか、それぐらいのこと言わないと、お前は俺の言っていることを信じないだろ。俺は裏社会とかを見てきたから―…、そういうところは分かったりするもんだ。」
と、ディキッドは言う。
ディキッドは、南方担当首席として、ミラング共和国の南にある多くの諸国および都市国家、領主国家などの裏の勢力の争いをいっぱい見てきたし、その勢力との関係者に知り合いはかなり多い。彼らの抗争に生き残るためには、生き残ると思われる勢力を見切って、それ付きつつも、その勢力の重要人物の性格と言動、部下からの信頼度をしっかりと把握しておかないといけない。そうである以上、人を見る目は養われるし、どういう性格の人であるのかを見破るのが得意となる。
要は、普段からおこなっていることなので、相手の性格を最初から見抜くことができたりするのだ。ただし、全部を見抜くことはできないし、そうする必要もない。ある程度分かれば、何とかなることの方が多いのだから―…。
ディキッドは、ヒルバスを見ながら、しっかりとこちら側から誠意を見せれば分かってくれる可能性の高い人であるが、それと同時に、柔軟性もあるから、相手が油断や隙を誘って、ヒルバスを貶めようとしていることに気づけば、すぐに、命を奪われるという結果になることは避けられない。それだけの実力があり、優秀な人であることは分かっている。トップというよりも副官で輝く傾向にあるタイプだ。
ディキッドはそういうことを見破りながらも、そのような分析を言ったりはしない。言う必要はないからだ。
同時に、ディキッドは自分からヒルバスを殺す気がないということを示しながらも、同時に、ヒルバスが警戒しているだろうということも言いながら、自分にはその気はないと言って、かつ、そのために自らの命を賭けると言って、その本気度を伝えるのだ。適当ではないからだ。
そういう場合の真剣な表情も忘れないで―…。
ディキッドは、自らの経験を基にしながら、自分がしなければならないこと、何が大事かをしっかりとなすのであった。自らが生き残るために―…。
番外編 ミラング共和国滅亡物語(266)~最終章 滅亡戦争(121)~ に続く。
誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正および加筆していくと思います。
では―…。