表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水晶  作者: 秋月良羽
現実世界石化、異世界冒険編
607/748

番外編 ミラング共和国滅亡物語(261)~最終章 滅亡戦争(116)~

『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。


『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138


『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):

(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/

(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542


興味のある方は、ぜひ読んで見てください。


宣伝以上。


前回までの『水晶』のあらすじは、ミラング共和国とリース王国との間に、ミラング共和国の総統となったエルゲルダの宣戦布告によって戦争が始まる。その結果、リース王国軍はミラング共和国軍と対峙することになる。その戦いの中で、リース王国軍の中の左軍でランシュとヒルバスは活躍し始めるが、中央軍の指揮官でリース王国軍の大将であるファルアールトは左軍の指揮官であるハミルニアを憎むのであった。

一方で、ミラング共和国軍では、リース王国軍の左軍を混乱させるための作戦も考え、かつ、リース王国軍を倒すための作戦会議がおこなわれるのであった。それを主導するのは総統のエルゲルダではなく、ミラング共和国の諜報および謀略組織シエルマスのトップの統領であるラウナンであった。

その中で、ラウナンやファルケンシュタイロは、一人の女性将校の言うゲリラ作戦を拒否して、リース王国軍と正面から戦うことを選択する。


翌日、ランシュとヒルバスは、ハミルニアの命令により、リース王国軍の左軍とは近くから別行動をとる。そこに、ミラング共和国軍のシエルマスが登場し、ヒルバスだけで始末するのだった。


戦いは決着を見ることがなく今日も夕方には終わるのであった。

その後、リース王国軍の会議は、ファルアールトの心の歪みによって、ハミルニアが罵倒されることになり、ハミルニアはファルアールトの心の歪みを満たすために、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣を陥落させるまで、ミラング共和国軍と戦わされることになってしまうのだった。リース王国軍の左軍はランシュとヒルバスがハミルニアと話し合うのだった。


翌日、リース王国軍とミラング共和国軍は戦いとなるが、左軍ではランシュに向かって、アウルが襲って来るのだった。すでに、アウルは何者かによって殺されて、操られていたのだ。その正体はイマニガであり、イマニガは「不死体の生」という技を発動させるが、イマニガの武器に宿っている天成獣に自身の意識を乗っ取られるのだった。イマニガという人間が消え去られた上で―…。


リース王国軍の左軍がそのような状態にあるなか、一方で、中央軍と右軍でも動きがあった。特に

、右軍の方はアンバイドの活躍により、オーロルとフィスガーを撃破、中央軍はミラング共和国軍の本陣へと―…。


リース王国軍の左軍の方は、ランシュとイマニガの体を乗っ取ったガルゲイルの対決は、ランシュが天成獣の宿っている武器である鼻ピアスを破壊して、倒すことに成功するのだった。

その後、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣へと来たので、ラウナンは撤退を宣言するのだった。イマニガを使っての作戦が失敗したことにより。エルゲルダを殺されるわけにはいかずに―…。


ミラング共和国軍は、旧アルデルダ領の首都ミグリアドで作戦会議を開き、今後の作戦を方針を決めていく。

その会議の途中に乱入したファットはどこかへと連れ去られ、国内担当首席によって始末され、金庫室に西方担当首席と国内担当首席が向かい、その中の光景を見るのであった。

一方で、ミラング共和国軍の作戦は、軍団をオットルー領、ファウンデーション領、クローデル領の守りに三つを分けるのであった。その指揮官を誰にするかを決める。

その結果、ファウンデーション領はラウナン、クローデル領はファルケンシュタイロ、オットルー領はイルターシャに決まるのであった。

一方で、リーンウルネはオットルー領へと向かっていた。

その間に、リース王国軍側でも動きがあり、旧アルデルダ領を中央軍が、クローデル領を右軍が、オットルー領を左軍がそれぞれ進軍することになった。

それは、ハミルニアにとっては、望まない結果であった。

その間、リーンウルネはオットルー領を訪れ、オットルー領の領主と会談し、リーンウルネの要求を領主に承認させるのだった。


ハミルニア率いるリース王国軍左軍は、オットルー領へと侵攻していくが、ミラング共和国軍はゲリラ戦を展開し、リース王国軍左軍は疲弊していくのであった。

そんななか、イルターシャの居場所を見つけ、降伏させることにランシュは成功する。


一方、クローデル領に進軍するリース王国軍の右軍は、ファルケンシュタイロが率いるクローデル領にいるミラング共和国軍と対峙するのであるが、その最前線にいたのは、クローデル領から徴兵された兵士達だった。その兵たちはアンバイドの実力の前に戦わず降参するのだった。

それが重要な問題となる。

ファルケンシュタイロはファロネンズをクローデル領に派遣し、マーゼルの真意を確かめ、ファロネンズの独断でマーゼルを始末するのだった。

そして、マーゼルが殺されたことを、マーゼルの重臣たちに見せしめ、完全服従を勝ち取る。

一方―…、ファウンデーション領(旧アルデルダ領)では―…、領都のミグリアドが包囲されるのだった。それを打開しようとして―…、シエルマスを投入し、リース王国軍の中央軍のトップを始末するのだった。

その後、クローデル領でも動きがあり、ミラング共和国軍とリース王国軍右軍の対決となるが、アンバイドの活躍により天成獣部隊のトップを始末し、かつ、撤退させることに成功して、クローデル領での勝利を得るのだった。

 そして、オットルー領の方に向かって勝利したリース王国軍の左軍は交渉の場にいた。そこでは話し合いがおこなわれていたが、衝撃の事実が突きつけられるのだった。それは、ファウンデーション領を攻めていたファルアールト元帥が暗殺されるというものであったが、オットルー領の領主との話を終え、ミラング共和国の首都ラルネへと向かうのだった。

 一方で、ファウンデーション領を攻めていたリース王国軍の中央軍は―…、ラウナンの策によりミグリアドから撤退しないといけなくなったが、その後、ミラング共和国が攻めてきたが、リーンウルネの影ながらの支えにより、勝利するのであった。

 そして、舞台は最終決戦となろう場所、ミラング共和国の首都ラルネへと―…。

 一方、ラルネ近郊。

 リース王国軍の兵が四つの門に集結して、今か、今かと戦いの時を待っていた。

 そんななか―…。

 (私もここに加わらずをえなかったが、間近で見ると、かなり大きな壁のように感じる城門。果たして、上手く生き残れるのか。)

と、ハミルニアは心の中で思う。

 他人事にも聞こえるかもしれないが、そうでも思っていないと、メンタルを平然と保つのはかなり難しい。

 それでも、当事者感覚がないわけではない。

 これからおこなわれるのは、ラルネが陥落するか、リース王国軍の数がかなり減って、撤退しないといけなくなるまで続く戦いなのだから―…。

 そして、このような市街戦の場合、住民に被害が出ないという可能性は極めて低い。奇跡のようなことでも起きない限り、防ぐことは難しい。

 それでも、市街戦で住民に被害が出るのは仕方ないと言って、何もしないのは良くないことであるし、そのような何もしなくても良いということを絶対にしてはならない。できる限りの対処はする。それは口先だけのことではなく、現実にしっかりと実行しないといけない、誰もがそのことがそれを分かるようにしておかないといけない。組織立ってちゃんとおこなわないといけない。

 それらのことに注意を払わないといけない。

 だが、今回の場合、ミラング共和国軍の上層部およびリース王国軍の中央軍の幹部クラスがそのような配慮を見せる可能性はかなり低い。

 そして、そのような配慮よりも、自らの目的を果たしたことに対する思い込みばかりで、被害を受ける人々のことなど、まるで視界の片隅にも入ってはいない。

 それが上の者達であるし、そういうことばかりを繰り返していると、人々との間に大きな溝ができるし、その溝から出てくる炎は溝が大きければ大きいほど、その威力は大きくなり、彼らを破滅という灰へと変えようとするだろうし、跡形も残さないようにしてしまうであろう。

 人間関係というものはどうしても必要であるし、いろんな配慮は人々の中にある上下関係すら関係なくしていかないといけないものであるし、しすぎも問題であるが、しなさすぎも問題であることをしっかりと理解しておいた方が良い。

 話を戻すと、ハミルニアのリース王国軍の左軍も中央軍に併合され、ラルネの陥落のための先鋒にされており、リース王国軍の中央軍の被害を減少させるための、肉の壁にされているのようなものになっているのである。結局、リース王国軍の中央軍の上の人間は、良いところは自分で手柄を手に入れる気でいるようだ。

 そうすれば、戦功の上位が全部リース王国軍の中央軍の者達となり、リース王国におけるラーンドル一派の基盤をより強固にすることになるし、かつ、ラーンドル一派に反抗している者たちの力を削ぐことができる。そのような意図が存在しているのだ。

 常に、人々は闘争というもの渦中にいたりすることが多い。誰かより上に立とうとする目的をもち、行動している人々は特に―…。

 一般の庶民のように分類される人々は、見た目の上でも内心でも平穏無事に過ごそうとしているし、いつもと変わりなく過ごしているだろうが、権力闘争と完全に無関係になることはできない。この権力闘争は政治というものによって、確実に発生したりする。いや、正しく言うのであれば、自らが他者を支配したいという思う気持ちがあれば、すぐにでも発生するだろうし、普遍性の高い言い方をすれば、自分とそれ以外が存在するという時点で発生しているのかもしれない。

 ここで、普遍性が高いと言っているのは、完全に普遍性があるという判断を人という存在は、時間の始点という性質、自らの存在が生まれるという行為を必要としている以上、があり、自らの命を落とすという終わりが存在しており、物事の全てを把握する方法を持ち合わせていないからである。

 さて、話が逸れそうなので、戻して進めていくと、ハミルニアはこの緊張感の中にいながら、自らの生き残る可能性と、自分の部下だけでなく、被害もなるべく少なくなることを祈りながら、後は天に運を任せるしかなかった。

 それを人は、無力というものであり、人という生き物は無力であることを知っているからこそ、その中でどうやって行動しようか、そのようにしっかりと頭を使い、方法を考え出そうとする。それが、自らの頭脳に知識と経験というものを蓄積させていくことに繋がり、そのことによって未知の事態に対処もできるようになっていくのである。

 ハミルニアは、そのようにしながら、戦いの時を待つのであった。

 まだ、双方の言葉の応酬は始まっていないのだから―…。


 一方、イルターシャのいる場所では―…。

 すでに、ドグラードは洗脳済みである。

 「さて、今回、あなた方の作戦の概要について話してもらおうかしら―…。」

と、イルターシャが言う。

 その言葉を聞いたドグラードは、自身の意思に関係なく、言葉を吐いてしまうのだった。

 そのような場合には、自害することがシエルマスの掟であるが、その掟を実行することもできずに―…。

 「はい。今回、我々は、担当首席四名にラウナン様からの命令で、リース王国軍の騎士のいる場所へと向かい、騎士たちを皆殺しにしろ、と―…。そこに、オットルー領でミラング共和国軍を裏切り、降伏した者がいれば始末しろ、と―…。」

と、ドグラードは言う。

 ドグラードはイルターシャの質問に対して、何があっても正直に答えるようになってしまっており、ドグラードの意思ではない。

 そして、イルターシャは続ける。

 「では、ラウナンはこの場にいるの?」

と。

 イルターシャからしたら、ラウナンがこの場にいるかはとても重要なことである。

 ラウナンがいるとすれば、被害を最小限にするのはかなり難しいことであるし、味方に被害が及ぶのは確実だ。

 ラウナンが実力ある存在なのは知っているが、それでも、イルターシャがラウナンと戦って負けることはないが、イルターシャにとって痛い所を突かれる可能性は十分にある。

 それは避けないといけない。

 だけど、ドグラードから出たのは予想外の答えだった。

 「ラウナン様は、ここにはいない。総統のいる城で、総統の護衛についている。」

と。

 その答えを聞いて、イルターシャは安心した表情を見せながら、同時に、警戒を解くことはせず、その言葉の意味することを完全に理解してしまうのだった。ドグラードには理解できないことであろうが、イルターシャの予測では―…。

 (ランシュさんが自由行動と言っていましたけど、こういう時に軍を離れて自由行動をとるのは普通は有り得ないし、軍務を優先すると思いますが、何かしらの理由で、総統の命を狙っているかもしれませんね。そうなると、確実にラウナンと対峙することになる。運が良いのやら悪いのやら―…。)

と、イルターシャは心の中で言う。

 そう、イルターシャはランシュの目的は自らの推測でしかないし、勘という類のものであることを否定することはできないが、イルターシャ自身はかなり的を得た正確性の高いものだと思っている。

 そうであるからこそ、イルターシャはランシュがこれから向かうところには、ミラング共和国最強の男がおり、そいつと対峙しないといけなくなり、ある意味で運が良いのか、悪いのか、ある意味で悪運を持ち合わせているような感じだと思わせるのだ。

 それは、ラウナンにおいても同じことが言えるだろう。

 「そう、分かったわ。ということで、あなたの負けよ。」

と、同時にイルターシャはドグラードを縄で縛るのだった。

 素早く―…。こういう作業は何回もやってきたから、お手のものである。

 それに、シエルマスの存在は殺すよりも、生かして捕まえておいた方が得であるし、このようにしたとしても、簡単にシエルマスの別の工作員によって証拠封じをされる可能性は十分にあるのだから―…。

 そこに―…。

 イルターシャはその気配に気づく―…。


 一方、少しだけ時間が経過した頃。

 ヒルバスは移動する。

 リース王国軍の本部へと向かう。

 だけど―…。

 (一向に到着しない―…。)

と、ヒルバスは心の中で思う。

 何かしらの罠に引っかかったのか、もしくは―…。

 そのヒルバスの近く―…。

 (フフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフ、ゾクゾクするなぁ~。何で、こんな強いのがまだまだいるなんてぇ~。堪らな~い。あ~あ、僕の罠に引っかかっていることに残念な気持ちになるけど、大丈夫、大丈夫。僕の中で―…。)

と、心の中でキールバは思いながら、すぐに移動を開始する。

 ヒルバスに気づかれないようにしながら―…。

 すぐに移動をし終えると―…。

 (綺麗に倒され―…。)

と、短剣で始末しようとするが―…。

 (えっ!!!)

 キールバは驚く。

 驚くしかなかった。

 なぜ、そのように思ったのか。

 ヒルバスが急に消えたからであった。

 今まで、ラウナン以外の誰もが後ろをとれば、簡単に始末することができたのに―…。

 どうして、どうして、心の中でキールバは焦りながらも、冷静に探る。

 「私をつけてきたことはすぐに気づいていました。だけど、あまり天成獣の宿っている武器を扱うのが気づかれるようでは一人前にはなれませんよ。というか、裏の組織の者として、殺気を見せすぎるのは良くないと思いますよぉ~。」

と、ヒルバスは言うと、キールバの後ろから銃撃を放つ―…。

 それは、キールバの頭部を貫通するが―…。

 そのヒルバスには見えてしまうが―…。

 すぐに気づく―…。

 (かわした!!! 今までのシエルマスの工作員とは違う!!!)

と、ヒルバスは気づき、すぐに警戒度を上げる。

 だけど、同時にヒルバスは、油断をしていなかったので、相手の位置を捉えようとする。

 「僕の攻撃を避け、かつ、回避してくるなんてラウナン様以外にもいるなんて、さらに、僕に攻撃をしてくるなんて、何て僕は運の良い相手に当たるのだろうか~。楽しみだぁ~。」

と、キールバは言いながら、恍惚な表情を浮かべる。

 そう、キールバの好奇心は今、ヒルバスとの戦闘に向かっている。

 こうなってしまうと、キールバの邪魔をするシエルマスの工作員はいない。

 工作員では止められないというのが、事実としてあるのだから―…。

 (戦闘狂の類か。厄介ですねぇ~。こいつをリース王国の騎士団の本部へと向かわせるわけにはいきません。)

と、ヒルバスは心の中で思う。

 ヒルバスには分かる。

 キールバという人間がそれなりの実力があり、天成獣の宿っている武器を扱うものであることを―…。

 だからこそ、こいつを倒さなければ、リース王国の騎士団の騎士に大きな被害を及ぼすことになる。それは避けないといけない。

 なぜなら、リース王国の騎士団の騎士に被害が及ぶことになれば、その補充にラーンドル一派の息のかかっている騎士としての精神のない輩が入ってくることになるし、その人物が増えることになって、騎士団の機能が麻痺して、いざという時に対応することができなくなる。

 そのような理由もヒルバスの頭の中に過ぎり、すぐに、キールバの戦いに集中するのだった。

 「その運は、今日で終わりだと思いますよぉ~。」

と、ヒルバスは余裕の笑みを浮かべながら言う。

 それは、自分がこれから戦う相手に、焦っている表情を見せないためでもある。


番外編 ミラング共和国滅亡物語(262)~最終章 滅亡戦争(117)~ に続く。

誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正および加筆していくと思います。


そろそろ番外編の最終決戦という感じになってきました。

ここからどれぐらいの回数で仕上がるかは未だに予想がつきません。

40回でこの番外編が仕上がると思っていたら、250回を超えるということになってしまっているので―…。

その間に、ネームの方が第296話ぐらいまでに進んでいると思います。

番外編をしている間に、予想以上に進んでしまっているので、ネームを書く方を休んでいますが―…。

ということで、『水晶』を読んでくださっている方々には、感謝しかありません。

ありがとうございます。

今後も、『水晶』の方をよろしくお願いいたします。

では―…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ