表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水晶  作者: 秋月良羽
現実世界石化、異世界冒険編
603/748

番外編 ミラング共和国滅亡物語(257)~最終章 滅亡戦争(112)~

『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。


『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138


『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):

(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/

(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542


興味のある方は、ぜひ読んで見てください。


宣伝以上。


前回までの『水晶』のあらすじは、ミラング共和国とリース王国との間に、ミラング共和国の総統となったエルゲルダの宣戦布告によって戦争が始まる。その結果、リース王国軍はミラング共和国軍と対峙することになる。その戦いの中で、リース王国軍の中の左軍でランシュとヒルバスは活躍し始めるが、中央軍の指揮官でリース王国軍の大将であるファルアールトは左軍の指揮官であるハミルニアを憎むのであった。

一方で、ミラング共和国軍では、リース王国軍の左軍を混乱させるための作戦も考え、かつ、リース王国軍を倒すための作戦会議がおこなわれるのであった。それを主導するのは総統のエルゲルダではなく、ミラング共和国の諜報および謀略組織シエルマスのトップの統領であるラウナンであった。

その中で、ラウナンやファルケンシュタイロは、一人の女性将校の言うゲリラ作戦を拒否して、リース王国軍と正面から戦うことを選択する。


翌日、ランシュとヒルバスは、ハミルニアの命令により、リース王国軍の左軍とは近くから別行動をとる。そこに、ミラング共和国軍のシエルマスが登場し、ヒルバスだけで始末するのだった。


戦いは決着を見ることがなく今日も夕方には終わるのであった。

その後、リース王国軍の会議は、ファルアールトの心の歪みによって、ハミルニアが罵倒されることになり、ハミルニアはファルアールトの心の歪みを満たすために、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣を陥落させるまで、ミラング共和国軍と戦わされることになってしまうのだった。リース王国軍の左軍はランシュとヒルバスがハミルニアと話し合うのだった。


翌日、リース王国軍とミラング共和国軍は戦いとなるが、左軍ではランシュに向かって、アウルが襲って来るのだった。すでに、アウルは何者かによって殺されて、操られていたのだ。その正体はイマニガであり、イマニガは「不死体の生」という技を発動させるが、イマニガの武器に宿っている天成獣に自身の意識を乗っ取られるのだった。イマニガという人間が消え去られた上で―…。


リース王国軍の左軍がそのような状態にあるなか、一方で、中央軍と右軍でも動きがあった。特に

、右軍の方はアンバイドの活躍により、オーロルとフィスガーを撃破、中央軍はミラング共和国軍の本陣へと―…。


リース王国軍の左軍の方は、ランシュとイマニガの体を乗っ取ったガルゲイルの対決は、ランシュが天成獣の宿っている武器である鼻ピアスを破壊して、倒すことに成功するのだった。

その後、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣へと来たので、ラウナンは撤退を宣言するのだった。イマニガを使っての作戦が失敗したことにより。エルゲルダを殺されるわけにはいかずに―…。


ミラング共和国軍は、旧アルデルダ領の首都ミグリアドで作戦会議を開き、今後の作戦を方針を決めていく。

その会議の途中に乱入したファットはどこかへと連れ去られ、国内担当首席によって始末され、金庫室に西方担当首席と国内担当首席が向かい、その中の光景を見るのであった。

一方で、ミラング共和国軍の作戦は、軍団をオットルー領、ファウンデーション領、クローデル領の守りに三つを分けるのであった。その指揮官を誰にするかを決める。

その結果、ファウンデーション領はラウナン、クローデル領はファルケンシュタイロ、オットルー領はイルターシャに決まるのであった。

一方で、リーンウルネはオットルー領へと向かっていた。

その間に、リース王国軍側でも動きがあり、旧アルデルダ領を中央軍が、クローデル領を右軍が、オットルー領を左軍がそれぞれ進軍することになった。

それは、ハミルニアにとっては、望まない結果であった。

その間、リーンウルネはオットルー領を訪れ、オットルー領の領主と会談し、リーンウルネの要求を領主に承認させるのだった。


ハミルニア率いるリース王国軍左軍は、オットルー領へと侵攻していくが、ミラング共和国軍はゲリラ戦を展開し、リース王国軍左軍は疲弊していくのであった。

そんななか、イルターシャの居場所を見つけ、降伏させることにランシュは成功する。


一方、クローデル領に進軍するリース王国軍の右軍は、ファルケンシュタイロが率いるクローデル領にいるミラング共和国軍と対峙するのであるが、その最前線にいたのは、クローデル領から徴兵された兵士達だった。その兵たちはアンバイドの実力の前に戦わず降参するのだった。

それが重要な問題となる。

ファルケンシュタイロはファロネンズをクローデル領に派遣し、マーゼルの真意を確かめ、ファロネンズの独断でマーゼルを始末するのだった。

そして、マーゼルが殺されたことを、マーゼルの重臣たちに見せしめ、完全服従を勝ち取る。

一方―…、ファウンデーション領(旧アルデルダ領)では―…、領都のミグリアドが包囲されるのだった。それを打開しようとして―…、シエルマスを投入し、リース王国軍の中央軍のトップを始末するのだった。

その後、クローデル領でも動きがあり、ミラング共和国軍とリース王国軍右軍の対決となるが、アンバイドの活躍により天成獣部隊のトップを始末し、かつ、撤退させることに成功して、クローデル領での勝利を得るのだった。

 そして、オットルー領の方に向かって勝利したリース王国軍の左軍は交渉の場にいた。そこでは話し合いがおこなわれていたが、衝撃の事実が突きつけられるのだった。それは、ファウンデーション領を攻めていたファルアールト元帥が暗殺されるというものであったが、オットルー領の領主との話を終え、ミラング共和国の首都ラルネへと向かうのだった。

 一方で、ファウンデーション領を攻めていたリース王国軍の中央軍は―…、ラウナンの策によりミグリアドから撤退しないといけなくなったが、その後、ミラング共和国が攻めてきたが、リーンウルネの影ながらの支えにより、勝利するのであった。

 そして、舞台は最終決戦となろう場所、ミラング共和国の首都ラルネへと―…。

 五日後。

 リース王国軍がミラング共和国の首都であるラルネを包囲してから―…。

 そして、その包囲の中で、人の出入りはあったようだが、その出入りは商人ばかりであった。

 商人の中に紛れ込む者もいたが―…。

 そんな五日間で、ミラング共和国軍はラルネ防衛の準備をおこない、リース王国軍は兵士を休ませながら、ラルネ攻略のための準備を開始していた。

 その間に、リース王国軍の中央軍の兵士の一部は、略奪や強姦などを働いていた者がおったが、中央軍のトップのオバーラはあまりにも酷いもの以外は処分しなかったし、忙しかったのもあるのだろう。だが、その処分を逃れた者たちは調子に乗り、それを拡大させた結果、リース王国軍の評判を大きく落とすことになった。

 一方、リース王国軍の右軍にもなかったと言えば嘘になるが、発生した時にトップであるフォルルークが略奪と強姦を働いた者達を処刑という厳しい処分をしたことにより、以後の発生率はそれなり抑えられた。上から厳しく縛り付けるしかない、そのことを証明しているかのように―…。

 リース王国軍の左軍は、そのようなことが発生しないようにハミルニアとその重臣たちがかなり目を見張らせていた。そのおかげか、略奪や強姦などの犯罪は発生しなかった。運が良かったとも言えるが―…。戦争における勝者側における全能感は時に、周囲に不幸をもたらすことがある。何をしても許されるという思いが最悪の結果を生み出すという形で―…。

 そして、この五日間が過ぎた後、リース王国軍は、当初の作戦通りに、リース王国軍の左軍と右軍を先頭にして、突入する作戦を決行することになった。

 その準備が整い、戦いの時を待つだけだ。

 リース王国軍はすでに、ラルネへと入れるすべての門へと配置を完了しており、緊張感に包まれており、それを見ているミラング共和国軍側も同様だ。

 そんななか、リース王国軍の騎士団の騎士は、ラルネの陥落戦には一切参加することができず、オットルー領で降参したミラング共和国軍が反抗してこないか、見張っていろとのことだ。

 そのオットルー領で指揮していたミラング共和国軍のトップだったイルターシャは、ランシュとヒルバスによって護衛という形で見張られており、イルターシャの方からしても反抗する気持ちなんて一ミリもなかった。

 しても無駄だということをしっかりと理解しているのだから―…。

 敵に回してはいけない人間を見分けることができなければ、冷遇の中、何も傷をつけることなく生き残ることなどできやしないのだから―…。

 そして、この日、とある人物は自由行動を決行しようとしていたのだ。

 「今日ね、たぶんだけど、そろそろ始まると思うわよ。中央軍の悪い噂を聞いて、大丈夫かと思ってしまうのよ。彼ら、略奪、強姦、殺人、そのすべてを戦闘中にラルネに住む一般の人々に対して、起こしそうね。そんなことをすれば、後々後悔することになるのに―…。」

と、イルターシャが心配するような気持ちで言う。

 イルターシャからしてみても、リース王国軍の中央軍の行動にお利口さを求めるのは間違いであると気づくし、それに加えて、自分は偉いのだと思っているリース王国軍の中央軍の傲慢な行動は、ミラング共和国の国民に恨みを買い、征服した後の支配に大きな障害となるのは避けることができないことをしているのだ。

 そう、先のことを考えて、行動しているのか。

 そういうことをしていれば、ある程度は予想がつくことであり、決して、予想外ということにはならないのだ。

 なぜ、人は過去を学ぶのか?

 その問いに対する答えは、この先のことを考えるために必要であり、そうすることで、過去の失敗を繰り返す可能性を減らせるということだ。

 そうすることで、お互いに溝をつくる可能性を減らし、大きな争いを回避できる可能性を上げることができるからだ。

 一つの例解の類でしかないであろうが、過去に学ぶことの重要さの理由の一つには十分になり得る。

 イルターシャの心配に対して、ランシュもヒルバスもまったく理解できないどころか、理解できてしまい、リース王国軍の中央軍には呆れてしまうのだ。

 ランシュは、

 (それでも、中央軍がミラング共和国首都ラルネを攻めている最中に、そんなゲスなことをしそうだが―…。それは中央軍だけでなく、右軍と左軍も同様に発生するかもしれない。だけど、略奪、強姦、殺人などが発生し、それが発覚すれば、軍としてどういう処分をするかは左軍と右軍ははっきりとしているし、それをほぼ確実に実行する。ラルネの人々で戦闘に関係のない人との間に信頼関係を気づいておく必要があるからだし、マイナス要素をなるべく減らしたいからだ。)

と、心の中で思う。

 ランシュとしては、ミラング共和国に住んでいる人々の関係はかなり重要なことであり、征服する以上、それは避けて通ることができない。ラーンドル一派はミラング共和国がリース王国を征服すると宣戦布告してきたのだから、仕返しているという感じである。

 正義感というものがラーンドル一派の基準ではあると認識されるが、そうであったとしても、して良いことと悪いことがある。その区別は、自分や自分が属している一派の基準ばかりをそれ以外の者や勢力に完全に押し付けることはできないし、してはならない。

 善悪というものがその人を通した主観性を帯びたものであると同時に、集団によって意図的だと思われる基準が存在し、それを変に頭ごなしに否定すると、溝を作り出すことになるし、その溝が支配していくのに、大きな障害になることは十分にあり得る。

 相手を知る。それは、相手をしっかりと理解することと同時に、自分の主観の中に偏見という思い込みを入れずに、多様な視点から見た上で、相手の狙いとそれに対する第三者の視点であるかのような損益判定をなるべく客観性の高いところでおこない、相手の考えを利用した上でより良いことを言うことである。

 ただし、ここに過剰な私欲と同時に、自分だけが得をすれば良いということを絶対に入れてはならない。そして、これをするのは思っているよりも、難しく、センスもいるし、思い込みや偏見の類は純粋な形で入っていたりもすることがある。難易度はかなりものだと思っていた方が良いし、これを避けて通ることはできないので、向き合うしかない。

 そして、ランシュは口にする。

 「そうだな。占領後の支配で変な恨みをかうのは、リース王国の財政を悪化させるだけだし、それに、相互に恨みなく、協力関係を築き、互いに発展していく方がリース王国の財政およびミラング共和国の人々にとっても利益となる。自分や自分に味方するだけの人間のみが得られる利益の最大にしてしまえば、その最大の過程で必ず、それ以外の人々の得られる利益を奪っていることになり、返って、自分や自分に味方する人間も不利益を被るだけだし、スパイラル状態にさせるのはかなり不味い。そのスパイラルの方向をプラスに変えるしかないけど―…。中央軍の奴らには無理だろうな。」

と。

 ランシュが言っていることは、自分や自分の味方のためだけに得られる利益を最大にして、他への配慮を一切せずに、無視して、スパイラルのような状態、不利益を被り続けて、どんどんマイナスに陥りさせるのと同時に、自分と自分に味方するだけの人間が得られる利益を増大させていき続けるのは、負のスパイラル、そう、ラーンドル一派やその取り巻きらが不満に思うミラング共和国の国民から脅かされる脅威に直面する可能性を上昇させるのだ。

 まるで、比例するかのように―…。

 要は、自分勝手にして、他人から恨まれる、という感じで、ある程度の段階を越えると、暴動や反乱、一揆などの形で爆発して、得られていた利益以上の不利益を被ることになる、ということである。

 説明を上手くすることができなくて申し訳ないが―…。

 ランシュの言っていることをヒルバスもイルターシャも理解できるようだが、完全にではなく、大まかな内容であるが―…。

 「そうね。ミラング共和国の総統エルゲルダにしても、中央軍にしても、自分さえ良ければいい。自分が一番に利益を得ていなければ気が済まないというそのような器の小ささが、自らを最悪の方向に近づけさせているというのに―…。ホント、哀れな人たち。」

と、イルターシャは言う。

 イルターシャからしてみれば、ミラング共和国の総統であるエルゲルダも、リース王国軍の中央軍も同じ程度の存在でしかなく、こいつらは自分のやっていることによって、自分自身も苦しめ、他者を恨みの権化へと、復讐者へと変化させていっているということに気づかないのだ。

 利益というものは、そのことに気づかせないようにする作用でもあるのだろうか。

 そう、思ってしまうぐらいに―…。

 ヒルバスは、言葉にはしていないが、ミラング共和国のトップからしても、リース王国軍の中央軍からしても、どちらも自分のことばかりで、自分が得になるのであれば、他を切り捨てても良いという考えにあることに心底呆れるのだった。

 そして、ランシュの方もリース王国軍の中央軍の行動に呆れながらも、同時に、善人が善政をおこなって欲しいと思うが、善人が善政をおこなってくれるかは実際にしてみないと分からない。それに加えて、善の判断基準もしっかりとしたものはなく、主観的なものでしかない以上、ランシュの主観で判断すべきかどうか、迷ってしまうし、自分の善の基準が正しいかどうか分からないものでしかない。

 そして、ランシュは、時間になりそうだなと思い―…。

 「だな。そろそろ始まりそうだ。イルターシャ、お前の護衛はヒルバスに任せる。」

と、ランシュは言う。

 ランシュはこれから自由行動をするのだ。

 今回の戦争において、参加することになったのは自分の意思の介在はなかったし、リーンウルネによるものであるが、それをランシュ本人は知らない。

 ランシュは、騎士団から推薦されたのであろうと思っている具合だ。

 そして、ランシュはここから自身の目的を達するために行動する。

 「はい、ランシュ君。それと、ランシュ君一人で大丈夫ですか。」

と、ヒルバスは言う。

 不安そうな表情をしているが、ランシュが倒されるということは何があってもないだろう。シエルマスの人間を倒せるぐらいの実力は確実に有しているのだから―…。

 そして、ヒルバスが心配していることをランシュはすぐに気づき、

 「大丈夫だ。むしろ、本気を出せるからラッキーとさえ思っている。」

と、言う。

 ランシュは自身がそんな馬鹿な失敗をすることはないと思っている。

 それに、ランシュの天成獣であるトビマルの正体を知られるわけにはいかないということは、ちゃんと理解している。トビマルのことが知られると、ラーンドル一派によって、簡単に、リース王国の建国者の再来ということで、都合よく利用されてしまうだけだ。

 それを弾くだけの実力は物理的にはあるのであろうが、政治的力はないし、さらに、ベルグからもリース王国の今の国王であるレグニエドへの復讐は許可されていないのだ。

 なので、迂闊に、行動に移すことはできない。

 そして、今回の戦争では、エルゲルダへの復讐がベルグから許可されているだけにすぎないのだ。

 ゆえに、ランシュはエルゲルダがいると思われるミラング共和国の首都であるラルネの中へと向かっていくのだ。

 「そうですか、無理をなさらずに―…。」

と、ヒルバスはまだ心配しながら言う。

 ヒルバスは、ランシュのことだから、どこかでドジを踏むのではないかと思い、それによって、協力者が増えればマシな方であるが、必ずそうなるとは限らないので、ミスだけはしないで欲しいと思うのだった。

 そういう類の心配だ。

 そんなヒルバスの気持ちに、ランシュは気づいているのであろうが、その心配は無用だと思ってしまっているのだ。

 だからこそ、

 「ああ。」

と、言って、ランシュは誰にも見つからない場所へと向かって行くのだった。

 その様子を見ながら、ヒルバスは、

 (ランシュ様―…、どうか無事で帰ってきてください。)

と、心の中で思いながら、ランシュが移動するのを見つめるのであった。


番外編 ミラング共和国滅亡物語(258)~最終章 滅亡戦争(113)~ に続く。

誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正していくと思います。


昨日、後書きを書くのを忘れていました。申し訳ございません。

暇がある時に、修正しておきます。

では―…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ