表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水晶  作者: 秋月良羽
現実世界石化、異世界冒険編
596/748

番外編 ミラング共和国滅亡物語(250)~最終章 滅亡戦争(105)~

『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。


『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138


『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):

(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/

(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542


興味のある方は、ぜひ読んで見てください。


宣伝以上。


前回までの『水晶』のあらすじは、ミラング共和国とリース王国との間に、ミラング共和国の総統となったエルゲルダの宣戦布告によって戦争が始まる。その結果、リース王国軍はミラング共和国軍と対峙することになる。その戦いの中で、リース王国軍の中の左軍でランシュとヒルバスは活躍し始めるが、中央軍の指揮官でリース王国軍の大将であるファルアールトは左軍の指揮官であるハミルニアを憎むのであった。

一方で、ミラング共和国軍では、リース王国軍の左軍を混乱させるための作戦も考え、かつ、リース王国軍を倒すための作戦会議がおこなわれるのであった。それを主導するのは総統のエルゲルダではなく、ミラング共和国の諜報および謀略組織シエルマスのトップの統領であるラウナンであった。

その中で、ラウナンやファルケンシュタイロは、一人の女性将校の言うゲリラ作戦を拒否して、リース王国軍と正面から戦うことを選択する。


翌日、ランシュとヒルバスは、ハミルニアの命令により、リース王国軍の左軍とは近くから別行動をとる。そこに、ミラング共和国軍のシエルマスが登場し、ヒルバスだけで始末するのだった。


戦いは決着を見ることがなく今日も夕方には終わるのであった。

その後、リース王国軍の会議は、ファルアールトの心の歪みによって、ハミルニアが罵倒されることになり、ハミルニアはファルアールトの心の歪みを満たすために、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣を陥落させるまで、ミラング共和国軍と戦わされることになってしまうのだった。リース王国軍の左軍はランシュとヒルバスがハミルニアと話し合うのだった。


翌日、リース王国軍とミラング共和国軍は戦いとなるが、左軍ではランシュに向かって、アウルが襲って来るのだった。すでに、アウルは何者かによって殺されて、操られていたのだ。その正体はイマニガであり、イマニガは「不死体の生」という技を発動させるが、イマニガの武器に宿っている天成獣に自身の意識を乗っ取られるのだった。イマニガという人間が消え去られた上で―…。


リース王国軍の左軍がそのような状態にあるなか、一方で、中央軍と右軍でも動きがあった。特に

、右軍の方はアンバイドの活躍により、オーロルとフィスガーを撃破、中央軍はミラング共和国軍の本陣へと―…。


リース王国軍の左軍の方は、ランシュとイマニガの体を乗っ取ったガルゲイルの対決は、ランシュが天成獣の宿っている武器である鼻ピアスを破壊して、倒すことに成功するのだった。

その後、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣へと来たので、ラウナンは撤退を宣言するのだった。イマニガを使っての作戦が失敗したことにより。エルゲルダを殺されるわけにはいかずに―…。


ミラング共和国軍は、旧アルデルダ領の首都ミグリアドで作戦会議を開き、今後の作戦を方針を決めていく。

その会議の途中に乱入したファットはどこかへと連れ去られ、国内担当首席によって始末され、金庫室に西方担当首席と国内担当首席が向かい、その中の光景を見るのであった。

一方で、ミラング共和国軍の作戦は、軍団をオットルー領、ファウンデーション領、クローデル領の守りに三つを分けるのであった。その指揮官を誰にするかを決める。

その結果、ファウンデーション領はラウナン、クローデル領はファルケンシュタイロ、オットルー領はイルターシャに決まるのであった。

一方で、リーンウルネはオットルー領へと向かっていた。

その間に、リース王国軍側でも動きがあり、旧アルデルダ領を中央軍が、クローデル領を右軍が、オットルー領を左軍がそれぞれ進軍することになった。

それは、ハミルニアにとっては、望まない結果であった。

その間、リーンウルネはオットルー領を訪れ、オットルー領の領主と会談し、リーンウルネの要求を領主に承認させるのだった。


ハミルニア率いるリース王国軍左軍は、オットルー領へと侵攻していくが、ミラング共和国軍はゲリラ戦を展開し、リース王国軍左軍は疲弊していくのであった。

そんななか、イルターシャの居場所を見つけ、降伏させることにランシュは成功する。


一方、クローデル領に進軍するリース王国軍の右軍は、ファルケンシュタイロが率いるクローデル領にいるミラング共和国軍と対峙するのであるが、その最前線にいたのは、クローデル領から徴兵された兵士達だった。その兵たちはアンバイドの実力の前に戦わず降参するのだった。

それが重要な問題となる。

ファルケンシュタイロはファロネンズをクローデル領に派遣し、マーゼルの真意を確かめ、ファロネンズの独断でマーゼルを始末するのだった。

そして、マーゼルが殺されたことを、マーゼルの重臣たちに見せしめ、完全服従を勝ち取る。

一方―…、ファウンデーション領(旧アルデルダ領)では―…、領都のミグリアドが包囲されるのだった。それを打開しようとして―…、シエルマスを投入し、リース王国軍の中央軍のトップを始末するのだった。

その後、クローデル領でも動きがあり、ミラング共和国軍とリース王国軍右軍の対決となるが、アンバイドの活躍により天成獣部隊のトップを始末し、かつ、撤退させることに成功して、クローデル領での勝利を得るのだった。

 そして、オットルー領の方に向かって勝利したリース王国軍の左軍は交渉の場にいた。そこでは話し合いがおこなわれていたが、衝撃の事実が突きつけられるのだった。それは、ファウンデーション領を攻めていたファルアールト元帥が暗殺されるというものであったが、オットルー領の領主との話を終え、ミラング共和国の首都ラルネへと向かうのだった。

 一方で、ファウンデーション領を攻めていたリース王国軍の中央軍は―…、ラウナンの策によりミグリアドから撤退しないといけなくなったが、その後、ミラング共和国が攻めてきたが、リーンウルネの影ながらの支えにより、勝利するのであった。

 そして、舞台は最終決戦となろう場所、ミラング共和国の首都ラルネへと―…。

 数十分の時間が経過したのだろう。

 ランシュとハミルニアが会話になった時に、どっかへと向かって行ったヒルバスが戻ってくる。

 ヒルバスとしては、ハミルニアの愚痴だと思っていたので、離れて、この辺の地理をしっかりと把握する必要があり、変化がないのかという確認を含んで、周囲を見回っていた。

 そして、ヒルバスは戻ってくると同時に、ランシュに対して―…。

 「ランシュ君、コミュニケーションを私のようにしっかりと、とった方が良いと思いますよ。」

と、ヒルバスは言う。

 ヒルバスとしては、ランシュが隠したいことは何も言わないようにして欲しいが、それでも、愛想の良さはどうしたって、世の中を渡っていくために絶対に必要なことだ。

 印象が良ければ、相手からの協力を得やすくなるし、信頼を得れば、馬鹿な行動をしたとしても、助かる可能性が上がったりする。

 実際、馬鹿な行動をする気などないのであるが、自分の思っている馬鹿な行動と、他人の思っている馬鹿な行動には、どうしてもそれなりの齟齬というものが生じやすい。共通性もあるが相違性もあるからだ。

 そして、ランシュは自身にとって必要なこと以外はどうしても興味を持てないし、復讐という自らのやるべきことに憑りつかれてしまっているのだから―…。それが生きる糧となっているのだから―…。

 ヒルバスの言葉に対して、ランシュは心の中で、

 (いや、少しだけ会話していたわ。)

と、ツッコミを入れる。

 実際に、声を出してツッコミを入れてしまえば、自身の立場が危うくなってしまうことをしっかりと理解しているからだ。

 それは、ランシュとしての命の危機を別の意味で迎えるということである。

 そう、ヒルバスやイルターシャから揶揄われるのではないかという懸念があるため、絶対にツッコミを入れてはいけないと思っているのだ。

 ランシュにとって、ヒルバスやイルターシャから揶揄われるのは気分的に嫌なので、舐められているように感じているので、自分を強く見せるうえでは嫌なことでしかないので―…。

 そして、ランシュは冷静になって、ヒルバスの言葉に返答する。

 「何を言っていると思ったら、俺はイルターシャの護衛をするのが仕事だから、必要以上に会話などすることはない。それに、イルターシャは元はミラング共和国軍の一軍団を指揮していた以上、信用して話をし続ければ、返ってリース王国の弱点を晒すことになるだけだと思うが―…。」

と。

 ランシュは正論を言う。

 その自覚も十分にある。

 イルターシャは、ミラング共和国軍のオットルー領での一軍を総指揮していた以上、ランシュがイルターシャと仲良くなって、うっかり、リース王国軍の弱点を言ってしまえば、イルターシャが仮に、わざと降伏していて、ミラング共和国軍側に通じていれば、返って、味方をピンチにさせかねない。そうである以上、必要以上に会話することは避けないといけない。

 それと同時に、イルターシャを悪者のような言い方をして、イルターシャの軍の属している兵士に不満を向けられることもあるが、それでも、リース王国軍の弱点を晒さない方がもっとメリットのあることだと理解している。

 そして、同時に、それをヒルバスに理解して欲しいのだ。

 弄られるのは嫌だし―…。

 という、ランシュの本音が見え隠れしないわけではないが―…。

 その言葉を聞いていたイルターシャは、ランシュの言葉で怒りを感じることもないし、再度、ミラング共和国軍と繋がる気はなかったし、そっちへと裏切る気持ちもなかった。

 その理由は、属していた派閥の違いもあるが、対外強硬派のような勢力についていったとしても、ミラング共和国の未来が暗いものであると見えているから―…。完全ではないとしても、そのような勘ははたらく。

 そして、それでも、自分の部下のことを考えると言わないといけないのだ。

 文句の一つでも―…。

 俺は正論を言う。

 「ヒルバスさん、酷いですよねぇ~。自分と関係あることしか話してこないし、それ以外は興味ありません~とかの表情するのですよ。こういう人を彼氏に持つと、彼女の方が不憫でならないわ。ホント、女性の気持ちを理解した方がいいと思うわ。」

と、イルターシャが言う。

 半分、演技かかっているのが分かりやすいように―…。

 これはあくまでも、部下の不満を和らげるためのものである。

 立場というものは、自分が何でもかんでも思い通りに動かせるよりは、反対の作用をもたらすことが多い。立場が人を定義し、その定義の範囲内でしか踊ることができないようにする。結局、人は範囲というものから逃れることができない存在なのかもしれない。

 そして、この言葉を言ったとしても、不満を持ち続ける者はいるだろうし、それを膨らませる者はいる。だけど、配慮をしているということはどうしても必要だ。

 現実の結果に伴っているのが一番ふさわしいし、選択をミスしていないということを示すことは重要なことだ。

 未来に何が起きるのかを完全に理解できない存在ではあるが、どこかしらの未来のある地点で人はその選択の判断を下すし、間違いではないか、正解を判断するのだ。そうである以上、間違いではないと思わせることが大切であることは、理解できるだろう。

 そんななか、イルターシャの意図を理解しているのか、ランシュを揶揄いたいのか、ヒルバスは―…。

 「ですねぇ~。私もランシュ君に最初に会った時は、あまり話かけてもらえなかったですし、今も、必要なこと以外はなかなか話そうとしないのですよぉ~。面白キャラな側面があると思うんですが―…。」

と、言う。

 ヒルバスからしてみれば、ランシュは完璧ではないが、身に付けたり、周囲に対して、それなりプラスになる結果を出すことができるし、小さな失敗ぐらいでは嫌われるどころか弄られることによって、周囲からの信頼を獲得することができると、見立てているのだ。

 その方が、ランシュの復讐の目的も隠しやすいだろうに―…。

 そう思ってしまう以上、適度に揶揄って、周囲からのランシュに抱いている畏怖の念というものを、解消するようにしている。怖い人よりも、人懐っこい者の方が多くの情報を手に入れることができるのだから―…。

 そういう意味では、ランシュは真面目過ぎなきらいがあるのだろう。

 そして、ヒルバスの言葉を聞いたランシュは、

 (何、イルターシャの肩をもっていやがる、ヒルバス~。)

と、心の中で思う。

 その理由は、ここで声を荒げると、絶対に、ヒルバスから弄られることが分かっているからだ。

 そういう予想ができるので、怒りの感情というものを心の中で抑えつけようとする。

 冷静で、何も反応しない、つまらない人物であることを演じることによって、自らの尊厳というものを保とうとしているのだ。

 これを見栄と言ってもおかしくはないし、自分を良く見せようとしていることだけは確かに言える。

 ランシュは、自身が馬鹿にされることを望まないようだ。

 そして―…。

 (俺だって、自分の面子というものがあるんだよ。そこを理解しろよ。)

と、ランシュは心の中で思うのだった。

 自身の面子が大好きなようだ、ランシュは―…。

 一方で、イルターシャは、ランシュが見栄っ張りな所がある性格を見破り、それと同時に、その見栄っ張りなところは、しょうもないと思うのだった。

 いくら見栄を張ったとしても、それは子どもが大人ぶるような行動をするのと同じものでしかない。自分の性格に合わないことをするべきではない。自分らしさというものを見失ってしまうのだから―…。

 そして、揶揄うことを含めて、イルターシャは、

 「そうなのかしら―…。会話がなくて気まずい雰囲気になって、周りの緊張を促進してしまって良くないと思っていたのよぉ~。どういうネタでランシュさんを弄るといいのかしら―…、ヒルバスさん。」

と、イルターシャは言う。

 イルターシャは気づいている。

 ランシュは、揶揄った方が絶対に面白い、と―…。

 そうだと思うと、ヒルバスの性格からして、ランシュをどうやって弄った方が面白いのかを確実に知っていたりするし、その情報を簡単に口にしてくれると思ったのだ。

 そのイルターシャの考えは見事に的中する。

 「そうですねぇ~。意外にもランシュ君は、時々、昔に私も騎士として指導受けた先輩の影響で、かなり熱いセリフを自然と言ったりするんですよ。それで、後で後悔するのに、また~。」

と、ヒルバスは言う。

 イルターシャに耳打ちをするように言う。

 そして、ランシュが止めに入ろうとも考えたが、時すでに遅しだった。

 それと同時に、イルターシャは、心の中で笑うのだった。

 ランシュは、

 (あ~、絶対に俺にとって良くないことを教えているなぁ~、ヒルバスの奴が―…。俺の部下なはずなのに、部下から弄られている上司って―…。上司の威厳もないが―…。完全に勝てないことを理解しているがために、俺はここの会話を聞かないようにした―…。聞けるわけがないだろ!!)

と、最後は諦めるのだった。

 その間にも、会話は続く。

 「ランシュ君は、リース王国のセルティー王女様の護衛をしてて、不愛想だから、王女様が話そうとしても、素っ気ない態度をとって、少しは騎士時代の話をすれば―…。」

と、ヒルバスは続ける。

 「へぇ~、面白いですわねぇ~。これをリース王国のセルティー王女に教えておけば、さらに面白いことになりそうわねぇ~。ランシュさんがセルティー王女の護衛職にある以上は―…。」

と、イルターシャは返答する。

 確かに、面白いことになるだろう。

 ランシュの威厳など地に墜ちたに等しい。

 その時のことをヒルバスとイルターシャは想像しながら、心の中で笑うのだった。

 馬鹿にしているよりも、娯楽を堪能しているような気持ちで―…。

 ランシュは、苦虫を噛みつぶしたような表情になって、

 (俺への嫌がらせも大概(たいがい)にしろよ。これから、ミラング共和国の首都ラルネの包囲があるのに―…。先が思いやられる。)

と、心の中で思い、最後にはガックリとするのだった。

 どんな見栄を張ったとしても、その人の個性というものはどうしても漏れてしまうのだから、ランシュが取り繕っても意味などない。

 ありのままが大事なのだから―…。

 そして、暫くの間、ランシュとヒルバスは、イルターシャの護衛をするのだった。



番外編 ミラング共和国滅亡物語(251)~最終章 滅亡戦争(106)~ に続く。

誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正していくと思います。


では―…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ