番外編 ミラング共和国滅亡物語(248)~最終章 滅亡戦争(103)~
『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。
『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138
『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):
(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/
(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542
興味のある方は、ぜひ読んで見てください。
宣伝以上。
前回までの『水晶』のあらすじは、ミラング共和国とリース王国との間に、ミラング共和国の総統となったエルゲルダの宣戦布告によって戦争が始まる。その結果、リース王国軍はミラング共和国軍と対峙することになる。その戦いの中で、リース王国軍の中の左軍でランシュとヒルバスは活躍し始めるが、中央軍の指揮官でリース王国軍の大将であるファルアールトは左軍の指揮官であるハミルニアを憎むのであった。
一方で、ミラング共和国軍では、リース王国軍の左軍を混乱させるための作戦も考え、かつ、リース王国軍を倒すための作戦会議がおこなわれるのであった。それを主導するのは総統のエルゲルダではなく、ミラング共和国の諜報および謀略組織シエルマスのトップの統領であるラウナンであった。
その中で、ラウナンやファルケンシュタイロは、一人の女性将校の言うゲリラ作戦を拒否して、リース王国軍と正面から戦うことを選択する。
翌日、ランシュとヒルバスは、ハミルニアの命令により、リース王国軍の左軍とは近くから別行動をとる。そこに、ミラング共和国軍のシエルマスが登場し、ヒルバスだけで始末するのだった。
戦いは決着を見ることがなく今日も夕方には終わるのであった。
その後、リース王国軍の会議は、ファルアールトの心の歪みによって、ハミルニアが罵倒されることになり、ハミルニアはファルアールトの心の歪みを満たすために、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣を陥落させるまで、ミラング共和国軍と戦わされることになってしまうのだった。リース王国軍の左軍はランシュとヒルバスがハミルニアと話し合うのだった。
翌日、リース王国軍とミラング共和国軍は戦いとなるが、左軍ではランシュに向かって、アウルが襲って来るのだった。すでに、アウルは何者かによって殺されて、操られていたのだ。その正体はイマニガであり、イマニガは「不死体の生」という技を発動させるが、イマニガの武器に宿っている天成獣に自身の意識を乗っ取られるのだった。イマニガという人間が消え去られた上で―…。
リース王国軍の左軍がそのような状態にあるなか、一方で、中央軍と右軍でも動きがあった。特に
、右軍の方はアンバイドの活躍により、オーロルとフィスガーを撃破、中央軍はミラング共和国軍の本陣へと―…。
リース王国軍の左軍の方は、ランシュとイマニガの体を乗っ取ったガルゲイルの対決は、ランシュが天成獣の宿っている武器である鼻ピアスを破壊して、倒すことに成功するのだった。
その後、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣へと来たので、ラウナンは撤退を宣言するのだった。イマニガを使っての作戦が失敗したことにより。エルゲルダを殺されるわけにはいかずに―…。
ミラング共和国軍は、旧アルデルダ領の首都ミグリアドで作戦会議を開き、今後の作戦を方針を決めていく。
その会議の途中に乱入したファットはどこかへと連れ去られ、国内担当首席によって始末され、金庫室に西方担当首席と国内担当首席が向かい、その中の光景を見るのであった。
一方で、ミラング共和国軍の作戦は、軍団をオットルー領、ファウンデーション領、クローデル領の守りに三つを分けるのであった。その指揮官を誰にするかを決める。
その結果、ファウンデーション領はラウナン、クローデル領はファルケンシュタイロ、オットルー領はイルターシャに決まるのであった。
一方で、リーンウルネはオットルー領へと向かっていた。
その間に、リース王国軍側でも動きがあり、旧アルデルダ領を中央軍が、クローデル領を右軍が、オットルー領を左軍がそれぞれ進軍することになった。
それは、ハミルニアにとっては、望まない結果であった。
その間、リーンウルネはオットルー領を訪れ、オットルー領の領主と会談し、リーンウルネの要求を領主に承認させるのだった。
ハミルニア率いるリース王国軍左軍は、オットルー領へと侵攻していくが、ミラング共和国軍はゲリラ戦を展開し、リース王国軍左軍は疲弊していくのであった。
そんななか、イルターシャの居場所を見つけ、降伏させることにランシュは成功する。
一方、クローデル領に進軍するリース王国軍の右軍は、ファルケンシュタイロが率いるクローデル領にいるミラング共和国軍と対峙するのであるが、その最前線にいたのは、クローデル領から徴兵された兵士達だった。その兵たちはアンバイドの実力の前に戦わず降参するのだった。
それが重要な問題となる。
ファルケンシュタイロはファロネンズをクローデル領に派遣し、マーゼルの真意を確かめ、ファロネンズの独断でマーゼルを始末するのだった。
そして、マーゼルが殺されたことを、マーゼルの重臣たちに見せしめ、完全服従を勝ち取る。
一方―…、ファウンデーション領(旧アルデルダ領)では―…、領都のミグリアドが包囲されるのだった。それを打開しようとして―…、シエルマスを投入し、リース王国軍の中央軍のトップを始末するのだった。
その後、クローデル領でも動きがあり、ミラング共和国軍とリース王国軍右軍の対決となるが、アンバイドの活躍により天成獣部隊のトップを始末し、かつ、撤退させることに成功して、クローデル領での勝利を得るのだった。
そして、オットルー領の方に向かって勝利したリース王国軍の左軍は交渉の場にいた。そこでは話し合いがおこなわれていたが、衝撃の事実が突きつけられるのだった。それは、ファウンデーション領を攻めていたファルアールト元帥が暗殺されるというものであったが、オットルー領の領主との話を終え、ミラング共和国の首都ラルネへと向かうのだった。
一方で、ファウンデーション領を攻めていたリース王国軍の中央軍は―…、ラウナンの策によりミグリアドから撤退しないといけなくなったが、その後、ミラング共和国が攻めてきたが、リーンウルネの影ながらの支えにより、勝利するのであった。
そして、舞台は最終決戦となろう場所、ミラング共和国の首都ラルネへと―…。
ハミルニアは、自分が指揮する本陣へと戻った時に、指令を伝える。
それは、ハミルニアが望んだものではない。
望んでいるのは、リース王国軍の今回のミラング共和国との戦争の総大将となったオバーラという人物だ。
ハミルニアの率いるリース王国軍の左軍および、フォルルークが率いる同右軍の数をラルネ侵攻の最中に矢面に立たせて、兵士の数を減らし、中央軍がこの戦争での成果を挙げようとしているのだ。
ハミルニアにとっては呆れたことでしかない。
だが、その指令は完全にリース王国軍の方針となってしまった以上、従うしかない。軍隊は上意下達。それが絶対的なルールなのだ。たとえ、間違ったことであったとしても、その通りしないといけない。
結局、上の愚かな行動のせいで、下は犠牲になっていく。
だけど、そんなことばかり繰り返していると下からの不満が高まることになり、反乱の気運を作り出してしまう。鎮圧できる可能性は高いであろうが、自軍が被るダメージはかなりのものとなる可能性があるので、なるべく、下の不満を溜めないように行動して、選択しないといけない。
そのことを理解できている上の人間の方が生き残りやすいだろうが、それも絶対とは言い切れない。未来を完全に予知したり、言い当てたりすることはできないのだから―…。
「ハミルニア様―…。今度の中央軍の総大将は、気に食わない勢力を盾にして、自分の功績を挙げようと―…。おまけに、自分達の勢力と敵対するかもしれない勢力を、ラルネでの決戦の中で弱体化させようと―…。えげつないな。」
と、ハミルニアの部下の一人が言う。
そのことは、さっきのハミルニアから伝えられた簡単に予想することができる。
リース王国軍の中央軍が何を考えているのか。
そして、ハミルニアもこのような指令を言わないといけないことに、げんなりとしながらも、言わないといけないことなので、しっかりと言う。
上に対して絶対服従な軍である以上、上からの命令は何があったとしても達成しないといけない。だが、馬鹿な作戦は部下の裏切りを発生させる確率を上げることになってしまうので、馬鹿な作戦を言う幹部やトップの人間からは優秀な人間ほど離れていくが往々にしてある。
そうである以上、馬鹿な命令をすべきではないし、ある程度の配慮はどうしても必要になってくる。威張るだけの輩には軍を纏めることはできない。人望がないから―…。
「そうなんだよねぇ~。私としてもこの作戦に反対したけど、無駄だった。意見を聞いてくれる様子じゃないし、私が孤立するように、自身の重臣で固めていたよ、オバーラ大将は―…。」
と、ハミルニアは言う。
ハミルニアにとっては、嫌なことでしかないし、思い出したくもないことだ。
指令を伝えてしまった以上、そこを見過ごされることはないだろう。
そして、ハミルニアには分かっている。
さらに、騎士団を動かすことができない以上、自軍の兵士から多くの死者ができるかもしれないということは分かっている。
それでも、実行しないといけない。
軍としての規律を優先させないといけない、と思い―…。
「分かりました。はあ~、冷遇される上の人間を持つと、部下が大変です。」
と、部下の一人は皮肉を言う。
皮肉の一つぐらい言わないとやっていられないし、ハミルニアのことを馬鹿にする気も、恨む気もないが、上司のハミルニアがリース王国軍の幹部から恨まれていると、大変な仕事ばかり押し付けられるので、こっちとしては、大変なのだ。
任務を良い結果を出すのは―…。
そして、ハミルニアは元オットルー領にいたミラング共和国軍のいる場所へ向かう。
少しぐらい愚痴を言わないと、ハミルニアとしてもやっていけないのだ。
それを護衛が二人ついて、向かって行くのだった。
三十分後。
元オットルー領にいて、リース王国軍の左軍に降参した兵士のいる場所の本陣。
そこでは、ハミルニアが到着しており、ヒルバスとランシュ、イルターシャは聞かされるのだった。
「聞いてくれるかい、ランシュ君。」
と、ハミルニアは言う。
ハミルニアとしては、不機嫌そうな顔をするのだった。
ランシュのことを恨んでいるからではなく、オバーラに伝えられた指令というものが理不尽であり、かつ、異を唱えようとしたらオバーラから理不尽なことを言われたのだ。暴言の類を―…。
それも、オバーラの味方ばっかりの場であり、かつ、自身の味方がいない場で―…。
そんなことをされたのだから、精神的なダメージをハミルニアは受けてしまったのだ。
そのようなことを、オバーラがこの場にいたのなら、心の中でなく、嘲笑すらしていたことであろう。それだけ、ハミルニアという人間の精神を傷つけ、かつ、威信を奪うことができたという証明になるのだから―…。
だけど、ハミルニアもずっと精神的にダメージを受けっぱなしになることはないし、回復させる手段を知らないわけではない。
自分の中に溜めこむ方がよっぽど、後々まで精神的なダメージを引きずることになるし、悪化することだってある。そう考えると、周囲に愚痴として吐くのは、良いストレス発散方法なのかもしれない。
そして、ランシュは、面倒くさそうな気持ちで思いながらも、ちゃんと聞かないといけないと思い、ハミルニアの話を聞こうとする。
「何ですか、ハミルニアさん。」
と、ランシュは言いながら―…。
ランシュとしては、ハミルニアのリース王国軍の中央軍の愚痴を聞かないことによって、不利な命令がされる可能性があると、考えているのだ。
ただ、ハミルニアがそのようなことをする気はない、というのは分かっているが、癖にしておかないとハミルニア以外の人物の時に、御座なりな態度もしくは対応をしてしまえば、自身にとって不利になることが分かっているのだ。
親しき上司には丁寧な対応―…、そうすることによって、どんな時でも上司への対応が丁寧になるということができるという考えを実践しながら―…。
そういう意味では、保険なのであろう。
慎重に行動するのは大切なことであるから―…。
そして、ハミルニアの話が始まるのだった。愚痴という―…。
「ランシュ君、さっきさぁ~、到着したから、中央軍の指揮官のいる本陣へと向かったのさ。そこで、来るのが遅い、とか言われてさぁ~。罵倒され続けながら言うんだよ。やっぱり俺の方が優秀だとか、ハミルニアは駄目だとか―…。一番きついところを何とかしたのに~。もしも、俺が上だったら、あいつ一発でクビだよ。指揮官として失格だし、兵士として役立たずだよ。そうだよね、ランシュ君もそう思うよね。」
と。
ハミルニアとしては、ここでランシュから自身の言っている言葉の同意を求めることによって、精神的に自分は悪くないんだということを証明しようとしているのだ。
そして、ランシュは、
(言ってくるなぁ~、というか、同意を求めないで欲しい。)
と、心の中で思ってしまう。
ランシュとしては、同意を求められるよりも、ただ単に、一方的に話してスッキリして欲しかった。
そして、その様子をヒルバスは心優しく見守りながら、自身は関わり合わないように、ランシュに視線を合わせないようにしていた。
イルターシャは完全に自分のところへと視線を向けられないように、二人の視線に入らない場所に移動してしまっていた。
そういう意味で、二人は薄情だ、と言われたとしても、妥当なことになろう。
一方で、ランシュの方は仕方なく、
「わかりますから―…。」
と、同意する。
同意するかしないか、どうでも良いことだと思っていたが、悪口や暴言を言われることをランシュが気持ちとして許せるかと言われれば、許せないという気持ちである。
だけど、そのようなことに今は同意する気はない。
だが、話を聞いてしまうと同意したくはなる。
「そうか、そうか、ランシュ君ならわかってくると思ったんだ。ありがとう、ランシュ君。」
と、ハミルニアは言う。
ハミルニアとしては、これで、自分の愚痴のほとんどを言えたであろうと思っているのだ。
ランシュは、
(ハミルニアの言うことは理解できるし、納得することも可能だ。中央軍の指揮官は、俺がそいつの上司なら一発クビにしていると思う。だって、進軍したルートの相手軍隊の実力と自分の軍隊の実力をしっかりと把握していないということを中央軍の指揮官は認めていることになるのだ。俺らが戦っていたのは、しっかりとリース王国の左軍の実力、中央軍の実力をしっかりと把握してゲリラ戦法を選択していたイルターシャが指揮しているのだから、しつこいし、時間もかかるのは当たり前なのだよ。むしろ、イルターシャが率いている軍隊をリース王国側の味方にすることができたのだから、ハミルニアは褒められるのが筋だと思う。中央軍の指揮官は、自らが無能であることは理解しているというか、わかっているが、認めたくないのだろう。認めれば、自分の優位を失ってしまうのだから―…。自らの権威を守るために、ハミルニアを罵倒し、貶めていて、それで自らの精神を安定させているのだろう。しょうもないプライドだが、このプライドが余計に悪い方向へと向けてしまうことがあるのだ。人生とは、一つの考えだけで生きていくことはできない。それが完全な意味で普遍的でなく、不変的ではないのだから―…。)
と、ランシュは心の中で思う。
ハミルニアがオバーラから受けた仕打ちは酷いものであると納得できるし、自身がその裁定を加えることができる立場ならば、間違いなくオバーラをクビにしていたであろう。
それだけ、自軍の中で何が起こったのかという経験によって、その大変さを理解しているからだ。オットルー領におけるゲリラ戦のような攻撃を受け、日々、精神的に追い詰められていく様子をこの目で見ているからだ。
そうであるからこそ、ハミルニアへの暴言はいかがなものか、と思ってしまうのだ。
それでも、ランシュはこれ以上、何も言わず、ハミルニアの話を聞くのだった。
十分後。
「ランシュ君、話を聞いてくれてありがとう。」
と、ハミルニアは言う。
そして、ハミルニアは気持ちがすっきりしたのか、表情が不機嫌から良いものになっている。
「いえ。」
と、ランシュは言う。
ランシュは、ハミルニアがオバーラの暴言でストレスを溜めこむのは良くないと思っている。
ストレスを溜めこんで忘れるということを怠ってしまっていると、メンタルに不調をもたらすことが十分にあるのだ。
そのメンタルの不調が、自分にとっての能力をしっかりと発揮させなくなるのだ。
そうである以上、ストレスを解消するのは大事なことなのである。
さて、ランシュは、ハミルニアの愚痴を聞いた以上、あることにいきつく。
そう、ハミルニアはランシュに愚痴を聞いて欲しいから来たわけではないということを、十分に察することができる。
何かしら、重要なことを言いに来たのだと―…。
「そして、本題に入るとしよう。たぶんだけど、ランシュ君は、ミラング共和国の首都ラルネでの戦いに参加したいと思っているのかな。」
と、ハミルニアはランシュに尋ねてくる。
ハミルニアもランシュと過去に約束したのだ。
ラルネかどっかでランシュが自由に行動することを―…。
ランシュにとっては、自らの復讐対象の一人であるミラング共和国の現総統のエルゲルダを自身の手で始末する必要があり、そのために、誰にも邪魔されることなく行動したいのだ。
エルゲルダへと復讐したいという気持ちは、一部の者しか知るところでないし、ハミルニアは勿論、知らない。
それでも、ランシュには何がしかしなければならないことがあるのだということは、ハミルニアにも分かる。気づくべきことでも、触れるべきことでもないと―…。
一方のランシュにとっても、エルゲルダへの復讐だと正直に言うつもりはない。
そうなってくると、言うべきことは決まっている。
自由行動と同時に、倒すべき相手を倒す理由を誤魔化すしかないのだ。
「はい!! 理由は、数年前のミラング共和国軍の侵入も関係はありますが、そのことだけでなく、これ以上ミラング共和国の総統をエルゲルダの勝手にさせておくと、確実に、リース王国の災いにもなりますし、他の地域の平和にも影響を与えることは必死です。それに、リース王国の兵士の死を少なくするには、私が天成獣を用いて戦った方が確実に実行することができるからです。」
と、ランシュは言う。
この理由には、筋が通っていると感じられるだろうが―…。
(ランシュ君がそのような理由で動くとはとても思えない。納得しやすい理由だが、そのような善人には思えない。だけど、私がそれを探ったとしても意味はないでしょう。ならば―…。)
と、ハミルニアは心の中で思う。
ハミルニアとしては、ランシュには裏がありそうだと思ったとしても、それを探る気にはなれなかった。その理由は、ランシュという人間が本気なれば、ハミルニアを始末するのはあっという間にできてしまうし、そのような愚かな選択をここですべきではない。
そう考えると、ランシュを無理矢理止めるよりも、ある程度自由に動かせた方が得だと判断する。
そういう考えができなければ、ランシュとは上手くやっていくのは難しいのかもしれない。
そして、ランシュの方は勘繰られていないかという不安な気持ちはあったが、それでも、勘繰られていないと思うことにした。
そうしないと、頭がこんがらがってしまうと、感じてしまったからだ。
ハミルニアは、
「うん、止めても意味がなさそうだね。ランシュ君、頭は悪くないけど、目的のためなら、味方すら反対を許さないような感じだし―…。それに―…、ランシュ君。一つだけ覚えておいた方がいいよ。君はもう少し視野を広げるべきだし、自らの目的のために不幸になってしまう人もいるぐらいだから―…。ランシュ君は、これから自らが謝った時のストッパーになる人物を見つけておく必要があるよ。で、ランシュ君は、ミラング共和国の首都ラルネにおける戦闘に参加。わかった。じゃあ。」
と、ハミルニアは言う。
そして、ハミルニアは、イルターシャの方へと向かうのだった。
ランシュに対して、話すべきことは話したし、ランシュの意思は変わらないだろうと思ったからだ。
番外編 ミラング共和国滅亡物語(249)~最終章 滅亡戦争(104)~ に続く。
誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正していくと思います。
次回の投稿日は、2024年6月25日頃を予定しています。
では―…。