表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水晶  作者: 秋月良羽
現実世界石化、異世界冒険編
582/748

番外編 ミラング共和国滅亡物語(236)~最終章 滅亡戦争(91)~

『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。


『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138


『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):

(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/

(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542


興味のある方は、ぜひ読んで見てください。


宣伝以上。


前回までの『水晶』のあらすじは、ミラング共和国とリース王国との間に、ミラング共和国の総統となったエルゲルダの宣戦布告によって戦争が始まる。その結果、リース王国軍はミラング共和国軍と対峙することになる。その戦いの中で、リース王国軍の中の左軍でランシュとヒルバスは活躍し始めるが、中央軍の指揮官でリース王国軍の大将であるファルアールトは左軍の指揮官であるハミルニアを憎むのであった。

一方で、ミラング共和国軍では、リース王国軍の左軍を混乱させるための作戦も考え、かつ、リース王国軍を倒すための作戦会議がおこなわれるのであった。それを主導するのは総統のエルゲルダではなく、ミラング共和国の諜報および謀略組織シエルマスのトップの統領であるラウナンであった。

その中で、ラウナンやファルケンシュタイロは、一人の女性将校の言うゲリラ作戦を拒否して、リース王国軍と正面から戦うことを選択する。


翌日、ランシュとヒルバスは、ハミルニアの命令により、リース王国軍の左軍とは近くから別行動をとる。そこに、ミラング共和国軍のシエルマスが登場し、ヒルバスだけで始末するのだった。


戦いは決着を見ることがなく今日も夕方には終わるのであった。

その後、リース王国軍の会議は、ファルアールトの心の歪みによって、ハミルニアが罵倒されることになり、ハミルニアはファルアールトの心の歪みを満たすために、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣を陥落させるまで、ミラング共和国軍と戦わされることになってしまうのだった。リース王国軍の左軍はランシュとヒルバスがハミルニアと話し合うのだった。


翌日、リース王国軍とミラング共和国軍は戦いとなるが、左軍ではランシュに向かって、アウルが襲って来るのだった。すでに、アウルは何者かによって殺されて、操られていたのだ。その正体はイマニガであり、イマニガは「不死体の生」という技を発動させるが、イマニガの武器に宿っている天成獣に自身の意識を乗っ取られるのだった。イマニガという人間が消え去られた上で―…。


リース王国軍の左軍がそのような状態にあるなか、一方で、中央軍と右軍でも動きがあった。特に

、右軍の方はアンバイドの活躍により、オーロルとフィスガーを撃破、中央軍はミラング共和国軍の本陣へと―…。


リース王国軍の左軍の方は、ランシュとイマニガの体を乗っ取ったガルゲイルの対決は、ランシュが天成獣の宿っている武器である鼻ピアスを破壊して、倒すことに成功するのだった。

その後、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣へと来たので、ラウナンは撤退を宣言するのだった。イマニガを使っての作戦が失敗したことにより。エルゲルダを殺されるわけにはいかずに―…。


ミラング共和国軍は、旧アルデルダ領の首都ミグリアドで作戦会議を開き、今後の作戦を方針を決めていく。

その会議の途中に乱入したファットはどこかへと連れ去られ、国内担当首席によって始末され、金庫室に西方担当首席と国内担当首席が向かい、その中の光景を見るのであった。

一方で、ミラング共和国軍の作戦は、軍団をオットルー領、ファウンデーション領、クローデル領の守りに三つを分けるのであった。その指揮官を誰にするかを決める。

その結果、ファウンデーション領はラウナン、クローデル領はファルケンシュタイロ、オットルー領はイルターシャに決まるのであった。

一方で、リーンウルネはオットルー領へと向かっていた。

その間に、リース王国軍側でも動きがあり、旧アルデルダ領を中央軍が、クローデル領を右軍が、オットルー領を左軍がそれぞれ進軍することになった。

それは、ハミルニアにとっては、望まない結果であった。

その間、リーンウルネはオットルー領を訪れ、オットルー領の領主と会談し、リーンウルネの要求を領主に承認させるのだった。


ハミルニア率いるリース王国軍左軍は、オットルー領へと侵攻していくが、ミラング共和国軍はゲリラ戦を展開し、リース王国軍左軍は疲弊していくのであった。

そんななか、イルターシャの居場所を見つけ、降伏させることにランシュは成功する。


一方、クローデル領に進軍するリース王国軍の右軍は、ファルケンシュタイロが率いるクローデル領にいるミラング共和国軍と対峙するのであるが、その最前線にいたのは、クローデル領から徴兵された兵士達だった。その兵たちはアンバイドの実力の前に戦わず降参するのだった。

それが重要な問題となる。

ファルケンシュタイロはファロネンズをクローデル領に派遣し、マーゼルの真意を確かめ、ファロネンズの独断でマーゼルを始末するのだった。

そして、マーゼルが殺されたことを、マーゼルの重臣たちに見せしめ、完全服従を勝ち取る。

一方―…、ファウンデーション領(旧アルデルダ領)では―…、領都のミグリアドが包囲されるのだった。それを打開しようとして―…、シエルマスを投入し、リース王国軍の中央軍のトップを始末するのだった。

その後、クローデル領でも動きが―…。

 逃げ出し、馬に乗って、走り出す。

 ファルケンシュタイロに分かっている。

 あの状態のアンバイドに自分が敵うとは到底思えなかった。

 というか、敵うなら「伝説の傭兵」なんて呼び名が定着するはずもない。

 ゆえに、兎に角、形勢をはかるために逃げるしかなかった。

 アンバイドに殺されるなんて真っ平ごめんだ。

 (クソッ!!!)

 悔しそうにしながらも、成す術がない以上、どうにもできない。

 人はどんな状態でも限界というものは存在する。

 限界を越えるという言葉を言うこと自体は簡単にできるが、それを実際におこなうのはかなり難しいことであり、一つできるだけでも、素晴らしいことでしかない。

 そのことを理解せず、言葉で安易に限界を越えろというのは無責任に他ならない。残念ながら―…。

 ドォーン!!!

 音が聞こえる。

 これは、アンバイドの武器が放っている砲撃である。

 今日のために、かなり天成獣から借りられる力の量を蓄えていたのだろう。

 そういうこともできるが、アンバイドはあまりやろうとはしない。

 そもそも、そのような事態になることはあまりないし、このような戦争の時ぐらいでもなければ、必要としないのだから―…。数の多さから想定できると言っても良い。

 個人対個人の場合は、そこまで想定することができない。

 よっぽど、相手が天成獣から借りられる力の量が多いという情報でもなければ、やることすらないのだから―…。

 ドォーン!!!

 ファルケンシュタイロのいる場所から少し離れているが、あそこにもミラング共和国軍がいる。

 その場所に、砲撃するようにアンバイドが攻撃のプログラムをしているのだから―…。

 そうである以上、ミラング共和国軍の兵士がいる場所は砲撃するということになるのだ。

 ドォーン!!!

 この砲撃から逃れるには、アンバイドの武器に気づかれないようにしないといけない。

 (味方のことすら振り返ってはいけないのかよ。まあ、兎に角、俺が生き残っていさえすれば、どうにかなる。)

と、ファルケンシュタイロは心の中で思う。

 自らの命を守ることに必死なのだ。

 ファルケンシュタイロからしてみれば、アンバイドなど自然災害の類と同じものでしかない。

 そうである以上、逃げるしかないのだ。

 やり過ごすしかないのだ。

 ミラング共和国の国民から向けられる罵声の方がまだマシだと思えるぐらいに―…。

 馬に乗りながらも、馬が恐慌状態にならないようにしながら、素早く逃げる。

 もう、アンバイドに勝てる状態ではないのだから―…。

 ファルケンシュタイロらミラング共和国軍は、かなりの数がラルネの方へと逃げていくのだった。


 一方、アンバイドはファロネンズと戦っていた。

 剣を交える。

 キーン!!!

 ファロネンズは何とかアンバイドの攻撃に対応する。

 (クッ!!! さっきよりも速くなってる!!!)

 ファロネンズはやっとの思いだ。

 そうであるからこそ、自分がアンバイドにとって相手にもなっていないことを嫌でも理解させられる。

 悔しい。

 ファルケンシュタイロ様を逃がしながらも、アンバイドに勝ちたいという気持ちが現れる。

 それは、アンバイドに舐められているからだ。

 それでも―…。

 キーン!!!

 「対応がやっとか。」

 アンバイドには心の中で余裕しかなかった。

 アンバイドは、少しだけ動きを素早くしたのだ。

 アンバイドは、ファロネンズが剣術に優れていることは剣撃を交えている段階で理解することは簡単にできる。

 それでも、天成獣の力を扱いこなせていないということに関して、若干の不満を抱く。

 剣術に優れているのだから、すぐにでも、剣術を用いての天成獣の宿っている力をしっかりと扱いこなすだけで、すぐにでも実力が十分に発揮されるだろうに―…。

 剣術をサボっているのか、という考えも頭の中に浮かんだが、そのような感じではないと、理解する。

 だからこそ、原因は何だ、と思ってしまうが、ここが戦場である以上、そのことばかりに頭を割くことはできない。

 そして同時に、ファロネンズばかりを相手にしている暇もない。

 ゆえに―…。

 (さらに、スピードを上げるか。)

 アンバイドはさらに加速する。

 こうなってくると、ファロネンズは―…。

 (見えない!!!)

 この言葉を言ったのを最後に―…。

 (終わりだ。)

 アンバイドはすぐに、自らの武器である剣をファロネンズの目の前で素早く振り上げ、上から真っ二つに―…。

 斬!!!

 斬るのだった。

 ファロネンズには、この時、自身に何が起きたかは分からなかった。

 アンバイドには理解できたであろうが、アンバイドがファロネンズの気持ちに完全に成りきることはできない。

 そうである以上、これ以上考えても意味はない。

 そして、ファロネンズであったものを見ながらも、すぐに視線を逸らす。

 見たくなかったのではない。

 このような光景は、戦場でいくらでも見たし、そのようなことになった輩を知っている。名前にも興味はないから、ほとんど知らないし、そのような遺体をアンバイドは戦場の中でいくつも作ってきた。世界はそういう意味では残酷なのかもしれない。

 そして、アンバイドは―…、

 「逃がしちまったが、ミラング共和国軍を撤退させることには成功したか。」

と、言う。

 ファルケンシュタイロを逃がしたことは悔しいことであるが、これ以上、無理して追ったとしても、意味はない。軍隊の中にいる以上、規律が大事なのは理解しているし、進軍スピードに合わせることとか、それに、今回は少しだけアンバイドなりの無理をしているので、これ以上の無理は良くないと判断したのだ。

 そういう自らのラインをしっかりと引けることはどんな場面でも必要であり、そのラインをしっかりとさせておくことが自らが生き残っていくうえで大事であったりすることは十分にある。

 だからこそ、これ以上は、ミラング共和国軍を追うよりも、自らの今の属している軍に報告へと戻るのが妥当だという結論にいたる。

 (戻るか。)

 と、行動を決めたら、アンバイドは即動くのであった。

 そこに一つの遺体を取り残して―…。


 クローデル領の領兵同士の戦い。

 キーン!!!

 剣撃の音がなる。

 いや、正確に言うのであれば、武器が当たるいくつもの音だ。

 その音が鳴り響く中で、クローデル領の兵士達が殺し合っていたのだ。

 正確に言うと、クローデル領の領兵の中で最初の戦いでリース王国軍の右軍に降伏した側と、その後に強制徴兵されたクローデル領の兵で戦っているのだ。ファルケンシュタイロの思惑通りに―…。

 アンバイドを怒らせたしまう結果を招き、撤退することになったが、彼らはミラング共和国軍が逃げ切るまでの囮とされているのだ。囮には気づいていても、どのような囮なのかという意味の変化には気づいていない。クローデル領の後発徴兵された側は―…。

 そして、裏切り者達への制裁という意味で、本気で戦っているのだ。

 「ナガランド!!! 裏切り者が!!! さっさと死にやがれ!!!」

 マーゼルの重臣の一人がそのように叫ぶ。

 それは、ナガランドの心に突き刺さるものであるが、それを気にしてる余裕はない。

 すでに、戦場であり、殺すか殺されるかという場なのである。

 これを英雄の場だと考えるのであれば、必死に戦っている者の思いも、気持ちも無視した冷徹な人間であろう。生きるか死ぬかもしれない戦いである以上、必死だし、生き残りたいと思っているのだ。連帯などのようなものはあろうが、それを求め続けるのは一種の中毒症状と何も変わらない。個人で求めている分には問題の可能性は低いが、他者を巻き込んでしまえばそれは時に悪行にしかならない。

 それよりも不味いのは、自分は安全なところから、他人を戦いに巻き込むことである。そいつらのために命を使う義理など存在はしないだろうが、現実に、そうなっていることは歴史上存在する。この異世界においても―…。

 そして、このマーゼルの重臣だった人物は、そのようなことをすることに罪の意識はないし、自らが安全の場所で、人々が苦労して手に入れた物を搾取することに何の躊躇いもない。それがこの世界における支配の仕組みであると、思っているのだから―…。

 それを正しく感じるのであれば、間違いでしかない。

 人は役割において、何かしらを手に入れることができるのならば、等価交換ではないにしても、条件における交換が発生しているはずだ。税をとる代わりに、税をとられる側の安全を保障するとか―…。生活、生命などの例を挙げれば、キリのないものかもしれないが―…。

 そういう何かしら条件における交換という契約によって、何かしらの目標を達成しているうちは何とかなるが、そうでないと片方が判断するに足り、かつ、それが続いているようであれば、次第に、そこには溝という名の拡大すれば埋めることができなくなるものが形成し、双方の関係の破綻という未来を迎えることになる。要は、国家との契約であれば、国家の滅亡および支配体制の交替などの結末を迎えるということだ。

 個人間の関係では、絶縁状態になるということであろう。

 何が言いたいのかと言えば、自らの職務というものが、役割というものが何かをしっかりと理解し、何もせずに何かしらの利益を得ようとすることばかりをするな、ということだ。そういう何もすることなく得られる利益は、あくまでも、偶然のものであることの方が望ましい。そういうことだ。

 さて、話を戻すと、マーゼルの重臣だったこの人物はこのような戦場で戦いたいと思っていなく、このような目に遭わせたのはナガランドのせいだと思っているのだ。

 それは間違っていないが、完全な自己責任で片付ける気もないが、結局は、人という生き物が自らの思い通りにすべてできるはずもない以上、このことを受け入れるか、物事をしっかりと理解した上で反抗することだ。

 この重臣は、結局、ミラング共和国軍が悪いという判断をして反抗するよりも、倒せる可能性があるナガランドを討つこと、リース王国軍に降伏した輩を恨むことを選択したのだ。

 そして、ナガランドを討伐しようとするが、ナガランドの望みを理解する気もない以上、結局は、ナガランドと衝突し、戦うしかないが、それは結局、ミラング共和国軍に得をさせるだけである。

 キーン!!!

 再度、攻撃をする。

 「死にやがれ!!!」

と、言う。

 それは獰猛な叫び。

 だが、ナガランドはその言葉を聞いても、理解する気はない。

 「ミラング共和国軍は俺らを同士討ちに利用しているだけで、クローデル領に得はない!!!」

と、ナガランドは冷静に言う。

 ナガランドは、ミラング共和国軍の目的を知っているからこそ、彼らを許せる気持ちにはなれなかった。同時に、この重臣もナガランドをミラング共和国軍を裏切り、このような目に遭わせているので、許せない。

 衝突するしかない。

 距離を取り―…。

 「そんなこと知るか!!! 俺の安寧な生活を壊してくれた責任をとってもらう!!!」

と、叫ぶように言う。

 周囲に聞こえるが、ミラング共和国軍が撤退した情報が伝わっていない以上、この戦いが止まるということはない。

 あるのは、殺し合いということがおこなわれていることである。

 (そんな自らの我が儘を―…。)

 ナガランドには理解できることではない。

 ナガランドはそのような立場を元々から忌避していたのだから、しょうがないだろう。

 だが、同時に、マーゼルの重臣だった人物は、ナガランドのクローデル領のためという言葉は嫌いで仕方なかった。

 そうであろう。何故、自分が得をしてはいけないのか。

 ある意味で、人らしい疑問であり、個人における何が大切であるのかというものにはどうしても違いというのが存在する以上、得にも具体的な違いというものが存在するのだ。

 同じ食事をすることも、同じ場に集まることもあるなどという共通性、その立ち位置が違うという相違性が同時に存在することがある以上、完全に違う、完全に同じは存在しないということになる。要は、共通性と相違性の同居は可能であり、コミュニケーションをとったり、多様性の土台となるのだ。

 このことを忘れてはならないが―…。

 気づいていない場合の方が多いであろう。

 そして、ナガランドは、マーゼルの重臣だった人物の戦いを続けていく。

 そんななか―…。

 「ミラング共和国軍が撤退した!!!」

 という何かしらの大きな声により、ミラング共和国軍のこの戦いでの敗北が知らされることになった。

 それは―…。

 「そういうことだ!!!」

と、ナガランドは叫び―…。

 「全員、武器を下ろすんだ。もう戦わなくて良いんだ。」

と、大きな声で叫ぶ―…。

 クローデル領での戦いは、ここで幕を閉じる。

 リース王国軍の右軍の勝利によって―…。

番外編 ミラング共和国滅亡物語(237)~最終章 滅亡戦争(92)~ に続く。

誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正していくと思います。


では―…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ