表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水晶  作者: 秋月良羽
現実世界石化、異世界冒険編
546/748

番外編 ミラング共和国滅亡物語(200)~最終章 滅亡戦争(55)~

『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。


『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138


『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):

(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/

(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542


興味のある方は、ぜひ読んで見てください。


宣伝以上。


前回までの『水晶』のあらすじは、ミラング共和国とリース王国との間に、ミラング共和国の総統となったエルゲルダの宣戦布告によって戦争が始まる。その結果、リース王国軍はミラング共和国軍と対峙することになる。その戦いの中で、リース王国軍の中の左軍でランシュとヒルバスは活躍し始めるが、中央軍の指揮官でリース王国軍の大将であるファルアールトは左軍の指揮官であるハミルニアを憎むのであった。

一方で、ミラング共和国軍では、リース王国軍の左軍を混乱させるための作戦も考え、かつ、リース王国軍を倒すための作戦会議がおこなわれるのであった。それを主導するのは総統のエルゲルダではなく、ミラング共和国の諜報および謀略組織シエルマスのトップの統領であるラウナンであった。

その中で、ラウナンやファルケンシュタイロは、一人の女性将校の言うゲリラ作戦を拒否して、リース王国軍と正面から戦うことを選択する。


翌日、ランシュとヒルバスは、ハミルニアの命令により、リース王国軍の左軍とは近くから別行動をとる。そこに、ミラング共和国軍のシエルマスが登場し、ヒルバスだけで始末するのだった。


戦いは決着を見ることがなく今日も夕方には終わるのであった。

その後、リース王国軍の会議は、ファルアールトの心の歪みによって、ハミルニアが罵倒されることになり、ハミルニアはファルアールトの心の歪みを満たすために、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣を陥落させるまで、ミラング共和国軍と戦わされることになってしまうのだった。リース王国軍の左軍はランシュとヒルバスがハミルニアと話し合うのだった。


翌日、リース王国軍とミラング共和国軍は戦いとなるが、左軍ではランシュに向かって、アウルが襲って来るのだった。すでに、アウルは何者かによって殺されて、操られていたのだ。その正体はイマニガであり、イマニガは「不死体の生」という技を発動させるが、イマニガの武器に宿っている天成獣に自身の意識を乗っ取られるのだった。イマニガという人間が消え去られた上で―…。


リース王国軍の左軍がそのような状態にあるなか、一方で、中央軍と右軍でも動きがあった。特に

、右軍の方はアンバイドの活躍により、オーロルとフィスガーを撃破、中央軍はミラング共和国軍の本陣へと―…。


リース王国軍の左軍の方は、ランシュとイマニガの体を乗っ取ったガルゲイルの対決は、ランシュが天成獣の宿っている武器である鼻ピアスを破壊して、倒すことに成功するのだった。

その後、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣へと来たので、ラウナンは撤退を宣言するのだった。イマニガを使っての作戦が失敗したことにより。エルゲルダを殺されるわけにはいかずに―…。


ミラング共和国軍は、旧アルデルダ領の首都ミグリアドで作戦会議を開き、今後の作戦を方針を決めていく。

その会議の途中に乱入したファットはどこかへと連れ去られ、国内担当首席によって始末され、金庫室に西方担当首席と国内担当首席が向かい、その中の光景を見るのであった。

一方で、ミラング共和国軍の作戦は、軍団をオットルー領、ファウンデーション領、クローデル領の守りに三つを分けるのであった。その指揮官を誰にするかを決める。

その結果、ファウンデーション領はラウナン、クローデル領はファルケンシュタイロ、オットルー領はイルターシャに決まるのであった。

一方で、リーンウルネはオットルー領へと向かっていた。

その間に、リース王国軍側でも動きがあり、旧アルデルダ領を中央軍が、クローデル領を右軍が、オットルー領を左軍がそれぞれ進軍することになった。

それは、ハミルニアにとっては、望まない結果であった。

その間、リーンウルネはオットルー領を訪れ、オットルー領の領主に会おうとしていた。

 (……………………。)

と、オットルー領の領主は唖然とする。

 開いた口が塞がらない。

 それは、ミラング共和国の中央から派遣された人物もそうである。

 なぜなら、リーンウルネは、普通に案内でもされたかのように、扉を壊すのではなく、開けて入ってきたのだから―…。このオットルー領で王が執務や面会する部屋に―…。

 「まあ、この部屋の存在は最初から知っておったから簡単に辿り着くことができるがの~う。何を頬けておるのじゃ。」

と、リーンウルネは言う。

 リーンウルネにとっては、用件があるのだから、さっさと話を開始したいという気持ちだ。

 そんな気持ちをオットルー領の関係者が知っているわけがないというか、頭の中から吹き飛んでしまっている。

 リーンウルネの登場の仕方によって―…。

 普段の誰かが公式でやってきたのなら、気持ちとしてはこんな唖然としたりするようなことはないが、侵入者がいて、それがリーンウルネと名乗っている以上、普通の登場の方に驚かないわけがない。

 想像してみて欲しい。理解できるかもしれない。

 (……………こいつは本物のリーンウルネ王妃じゃないか。こいつを捕らえることができれば、出世、間違いない!!!)

と、オットルー領から派遣されている者が心の中で思う。

 リーンウルネだと分かるのは、この人物が過去にリース王国における晩餐会に参加したことがあり、その時にリーンウルネの素顔を実際にこの目で見ていたからだ。

 リーンウルネだと分かれば、捕まえないという選択はない。

 自らの出世のために―…。

 「リーンウルネを捕らえろ――――――――――――――――――――――!!!」

と、叫ぶ。

 この人物が出世し、権力を握るために―…。

 そう言い始めたこの人物の言葉を聞いたオットルー領の領主は―…。

 「待て!!! ハウラエル!!! リーンウルネを捕らえるでない!!!」

と、叫ぶ。

 止めようとしている。

 リーンウルネの噂を知っているし、ここまで侵入者として来るのに、無傷は可笑しいということ。それを考えると、オットルー領の兵士達の実力ではどうすることもできない。分かり切っていることだ。

 勝てない相手に無理して戦う選択は、結局、余計な犠牲を増やすことになる。

 勝つ状態にもっていって、勝負を挑む方が得られる利益はしっかりとあるのだ。

 だけど、勝負をしなければならない時はどうしてもやってくる。たとえ、それが勝てないと周囲から評されるものであったとしても―…。

 人生の選択は、人に完全な運命という未来を教えてくれるわけではないということが分かっている以上、その選択が完全に正しいのかという評価をすることは完全にはできないが、未来のある地点において、良くない選択か、良い選択かを評価することはできる。

 その評価をしっかりと受け止めて、次どうするかを考えないといけない。それが後世の人々がより良く生きるためには必要なことである。

 話を戻し、その人生の選択の中で犠牲になったものは帰ってもしくは返ってこないことがあるので、そのことに対して、後悔する気持ちが心の底から抱けるぐらいにならなければ、本当の意味で向き合っていると思わない方が良い。

 そして、オットルー領の領主は、ミラング共和国の中央から派遣された人物であるハウラエルにリーンウルネを捕らえないように命じる。

 いくらミラング共和国の中央から派遣された役人であったとしても、領主以上の権限をいざという時には持ち合わせていない。さらに、そのようなことができるとしても、領主の方が領民からの信頼を得られている場合の方が多いし、身近である以上、彼らの言葉に正当性を感じることが多い。

 数年ごとに交代する役人では、年月という面では敵いっこないのだから―…。

 「クローゼル!!! お前はミラング共和国を裏切るつもりか!!!」

と、ハウラエルは吠える。

 ハウラエルは、自らの出世がかかっている以上、他から邪魔されるわけにはいかない。

 出世することが目的なのだから―…。

 それに、オットルー領主が今、リーンウルネを捕らえようとしてないことから、ミラング共和国を裏切るのではないかという証拠を揃えたことになり、かつ、そのことをミラング共和国の対外強硬派に付き出せば、自身の出世はかなり進むことになり、総統の地位へとさらに一歩近づくことになる。

 その自らの欲望を達成するために、真っ先に、どんなリスクを払ったとしてもリーンウルネを捕らえないといけない。

 そして、オットルー領主の名は、オットルー=クローゼル。

 彼は、別にミラング共和国を裏切るために、リーンウルネを捕らえないのではない。以上でも記したが、リーンウルネが天成獣の宿っている武器を扱っている以上、捕まえるなんてできない。

 ならば、余計な犠牲を減らして、危機が去るようにしないといけない。

 リーンウルネから不信感を抱かれるようなことをしてはいけない。

 そのことを理解しているからこそ、クローゼルは、他者を思いやることがそれなりにできる人物であることがわかる。良き統治者になれる才能はあると判断することができる。

 「違う!!!」

と、クローゼルは否定する。

 その否定の言葉は、ハウラエルの耳に聞こえるが―…。

 「ふん、そんなものはどうでも良い!!! オットルー領の兵士ども!!! クローゼルとリーンウルネを捕らえろ!!!! ミラング共和国に服従しなければ、お前らの家族をも皆殺しにしてやろう!!!」

と、ハウラエルは叫ぶ。

 ハウラエルは分かっている。

 近くに、領主を見張っているシエルマスの工作員がいることを―…。

 なぜなら、ミラング共和国は、領主らの勢力のことを完全には信頼しきっていない。ミラング共和国は征服者である以上、領側がいつ反乱を起こしてくるのか分からないので、シエルマスを派遣して、領主側が不審な行動をとっていないかを見張らせているのだ。影からこっそりと―…。

 そのようなことを知っているのは、ミラング共和国の中央の役所の役人たちが噂でシエルマスがどこにいるか分からないという話の中で、必ずミラング共和国の領主となっている者の後ろにはシエルマスが見張っているのだと―…。

 そして、これは事実であり、シエルマスもそのような噂をわざと都市伝説として流すのだ。シエルマスという存在の恐怖によって、ミラング共和国の政権に従わせることを目的としている。それは、シエルマスの中にある恐怖を与えれば、誰もが言うことを聞いてくれるようになり、シエルマスの思い通りに事を進めることが容易になるからだ。

 経験則ではあるが、恐怖を煽ることこそ、支配を貫徹させるための鉄則であると―…。

 恐怖は必要であろう。

 だが、政治というものは、恐怖だけで自らの国や領土、組織を完全に支配することができない。

 何事にも飴が必要なのだ。

 ちゃんと言うことを聞くことによって、利益がちゃんと得られること、人々の生活、自分の生活が確実に豊かになるということを確かな方法で提供し、実現させないといけない。

 それを怠る者達は、虚偽の方法でしか信頼を得ることができず、いつかは白日のもとに晒されるという結末を迎える。最悪の場合は、怠った者たちの生命が終わるという結果すらあり得る。

 安寧に統治することは、簡単なことではないし、思い込みだけでは一切できないのだ。確認作業と視野拡大は絶対に必要だし、一部だけに利益誘導して、すべての人々に利益が行き渡らないように、かつ、利益を搾取することだけしかしないということは許されない。

 本当に支配が上手い者は、善意を心の奥底でしっかりと持っており、人々の感情をすべてではないが、ある程度把握し、冷静に行動の選択の結果にリスクとともにメリットの双方をしっかりと考えられる者である。理想論でしかないが、それを一つでも達成しようとすることを目標にしなければ、権力という快楽に飲み込まれ、自分と一部の者たちだけが利益を得られるような選択ばかりをしても、それに満足してしまうのだ。

 その快楽にやられた者たちの結末は、ろくなものではない可能性が高い。畳の上で人生を往生したとしても、周囲に最悪を振りまくだけの結果となる。英雄ではなく、災厄として、後世から評価されることになるだけだ。

 さて、話を戻し、ハウラエルの言葉を聞いた者達は、クローゼルの言葉とで、迷いが生じてしまっていた。

 そんななか―…。

 「ふむ、あやつはミラング共和国の中央の役人か。儂を捕まえると豪語しておるが、どうやって捕まえるつもりじゃ。」

と、リーンウルネは挑発するように問う。

 リーンウルネからしてみれば、ハウラエルのような存在は、権力を握ったとしても、その権力の中毒作用と依存性に溺れて、自滅する未来を平然と気づきもせずに歩むことになるだけの愚か者でしかない。

 権力をいくら握ったとしても、その権力にはできる範囲という名の限界が存在する。

 それに、権力や権威が人々から認められ続けるためには、権力や権威のない者達からメリットがあるという認識があると心の奥底から思わせないといけない。

 その事実を無視してはいけない。

 何でも、自分の思い通りにすることはできない。

 人は完璧にも、完全にもなることができない生き物だ。

 それに気づける者は少ないし、気づける者から数えた方が早いであろう。

 そして、リーンウルネの問いを聞いたハウラエルは、

 (ガハハハハハハハハハハハハハハ、リース王国の王女は城から抜け出して庶民の生活を見ているとか言う商人ども噂もあるが、違う。この王女はただの馬鹿!!!)

と、心の中で思う。

 ハウラエルは、リーンウルネのことを馬鹿だと見下している。

 それは、リーンウルネを捕らえる方法を自身から尋ねているのだ。

 「そんなのは、衛兵どもがやってくれることだ!!! 大人しく、俺の出世のための道具に……ッ!!!」

と、ハウラエルが言っている間に―…。

 「ふむ、お主を一目見た時から分かったがの~う。お主、クローゼルが支配者としての実力が月なら、お主はそこから照らされている虫にも劣るの~う。自らの実力を過信し、常に周囲から学ぶことを怠った馬鹿には、そのような薄ら顔がお似合いじゃ。」

と、リーンウルネは言いながら、その途中で、手とうでハウラエルを気絶させる。

 天成獣の宿っている武器に攻撃技がなくても、自身が今までやってきた体術で相手を気絶させることぐらいはできる。

 そういうことに気づかないとしても、リーンウルネの実力を見破ることができない点で、ハウラエルは結局、自らの力を推し量ることができない愚か者でしかない。

 「これで、オットルー領の領主と真面に話すことができるようじゃの~う。安心せい。儂は別に、オットルー領の者を殺しにきたわけじゃないの~う。儂の目的は、話し合いじゃ。」

と、リーンウルネは宣言する。

 それは嘘ではなく、事実だ。

 (!!!)

と、クローゼルは心の中で警戒するのだった。

番外編 ミラング共和国滅亡物語(201)~最終章 滅亡戦争(56)~ に続く。

誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正していくと思います。


番外編だけで200回も投稿することになるとは―…。

どんだけの長さなんですか、今回の番外編は―…。

40回ぐらいと思ったら―…。

こんな風になぜかいろいろと付け加えてしまって長くなってしまいます。

それでも、自分なり書いているという感じで、書いています。体力勝負。

ということで、『水晶』に関して、今後ともよろしくお願いいたします。

では―…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ