表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水晶  作者: 秋月良羽
現実世界石化、異世界冒険編
527/748

番外編 ミラング共和国滅亡物語(181)~最終章 滅亡戦争(36)~

『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。


『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138


『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):

(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/

(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542


興味のある方は、ぜひ読んで見てください。


宣伝以上。


前回までの『水晶』のあらすじは、ミラング共和国とリース王国との間に、ミラング共和国の総統となったエルゲルダの宣戦布告によって戦争が始まる。その結果、リース王国軍はミラング共和国軍と対峙することになる。その戦いの中で、リース王国軍の中の左軍でランシュとヒルバスは活躍し始めるが、中央軍の指揮官でリース王国軍の大将であるファルアールトは左軍の指揮官であるハミルニアを憎むのであった。

一方で、ミラング共和国軍では、リース王国軍の左軍を混乱させるための作戦も考え、かつ、リース王国軍を倒すための作戦会議がおこなわれるのであった。それを主導するのは総統のエルゲルダではなく、ミラング共和国の諜報および謀略組織シエルマスのトップの統領であるラウナンであった。

その中で、ラウナンやファルケンシュタイロは、一人の女性将校の言うゲリラ作戦を拒否して、リース王国軍と正面から戦うことを選択する。


翌日、ランシュとヒルバスは、ハミルニアの命令により、リース王国軍の左軍とは近くから別行動をとる。そこに、ミラング共和国軍のシエルマスが登場し、ヒルバスだけで始末するのだった。


戦いは決着を見ることがなく今日も夕方には終わるのであった。

その後、リース王国軍の会議は、ファルアールトの心の歪みによって、ハミルニアが罵倒されることになり、ハミルニアはファルアールトの心の歪みを満たすために、リース王国軍の中央軍がミラング共和国の本陣を陥落させるまで、ミラング共和国軍と戦わされることになってしまうのだった。リース王国軍の左軍はランシュとヒルバスがハミルニアと話し合うのだった。


翌日、リース王国軍とミラング共和国軍は戦いとなるが、左軍ではランシュに向かって、アウルが襲って来るのだった。すでに、アウルは何者かによって殺されて、操られていたのだ。そいつの正体が―…。

 「ぐっ、私としたことが―…。」

と、イマニガは言う。

 そう思いながら、周囲を見る。

 (チッ!!! どんな馬鹿力をしているんだ!!! 俺としたことが―…。)

と、イマニガは心の中で思う。

 イマニガは、一番恐れていた自身の姿を晒すという失態を犯してしまったのだ。

 それを理解してしまったからこそ、どうするかというよりもここにいる者を全員消す必要が出てきたのだ。シエルマスの工作員以外は―…。

 イマニガが考えている間に、ランシュはイマニガの方を見ながら、こいつが何者かを探ろうとする。見ながらであるが―…。

 その間に、ヒルバスはやるべきことを終えたのか、ランシュの近くへと戻ってくる。

 そして、ランシュは、ある紋章を発見し、確信する。

 ランシュは、前回のリース王国とミラング共和国との戦争で、実際に、ある死体からある組織の紋章を見たことがあるのだ。

 だからこそ、簡単にある組織の名前が出てきた。

 「シエルマスか。」

と。

 そして、イマニガの動揺する姿を見逃すはずもなく、確信した自身の考えが正しいと認識する。

 周囲の兵士達は、ずっと静かにしている感じであり、騎士もそんな感じだ。

 だからこそ、ここまで言葉は流れないが、ランシュとイマニガの間にそれなり距離、戦えるぐらいの広さを開けている。自身が巻き込まれないようにするために―…。

 そんな状況の中で、イマニガは状況を把握し始める。

 (………ランシュ(あいつ)の目……………嘘は通じない。)

と、心の中でイマニガは思う。

 そう確信してしまったのは、ランシュの目が嘘を吐けば、すぐにでも斬りつけるというか、さらに、自分よりも強いということを相手に植え付けるものであったから―…。嘘で自分が強いとは言ってないことを理解できてしまう。

 そして、イマニガは立ち上がり、言い始める。

 「バレてしまってはしょうがないですね。ここで強い者を殺して―…。」

と、イマニガが言うと、恐怖を感じるのだった。

 その恐怖はイマニガにとっては、一回だけ感じたことがある。

 (この恐怖は……あの時の―…。)

 そう、誰かを殺そうとした時の最初の日の夜、狙いを定めようとした時に感じた、イマニガでは勝てないと思わせるほどの威圧と同じなのだ。

 だからこそ、今、イマニガに冷たい感触をイマニガの左頭の一部からしているところから先にいるその者の正体こそがイマニガに自らの選択の誤りを与えたことを自覚させる。

 それでも、シエルマスの工作員の一人であり、任務実績の中で成績優秀な者が集まる国内担当の副首席にまで登り詰めたのだから、何とかなるという根拠なき自信を奮い立たせる。

 イマニガは、言葉を発することはできないようだが―…。

 (それにしても、アウルを殺して操っていた奴は、鼻ピアスとかしているのか。牛なのか?)

と、ランシュは心の中で思う。

 ランシュとしては、油断しているわけではないが、ヒルバスがしっかりと警戒していることは、つまり、ランシュへの被害が及ぶ可能性がある場合は、確実に、ヒルバスだけで十分に対処できるということである。

 恐怖の中にいるイマニガは、言葉を発することができないが、ヒルバスが言い始める。

 「あなたの目的を言ってもらいましょうか、シエルマス。」

と。

 この言い方には、棘があるように感じられる。

 そう、ヒルバスは、味方を殺されたということと、シエルマスがランシュの命を狙っていたのだ。許されるはずのことではない。

 ランシュだけで対応は可能であるが、周囲の味方の兵士への危害が及んでいるのではないかと思い、アウルのような死人で、イマニガに操られているのが他にいないかということを警戒して―…。

 「目的~、そんなものを教えるわけないだろ。情報漏洩ほど、嫌なものはないからねぇ~。行きな、アウル。」

と、イマニガは言う。

 イマニガが操っている死体は、アウルしかおらず、他に死体を作って操ることもできるが、しっかりと操るためには一体の方が都合が良いのだ。

 それに、今から、死体を作ることはかなりの労力を消費するだけでなく、さらに、その間に、ヒルバスとランシュによって、自分の命の方が危なくなるのではないかと思えた。

 まるで、未来視しているのではないかと思えるほどに―…。

 実際は、イマニガは自らがランシュとヒルバスよりも圧倒的にも弱いということを認識させられてしまっていた。付け加えれば、アウル以外の死体を作って、操っての兵士とすることをしなかったことに後悔している。

 心の中で言葉にすることはなく―…。

 そして、イマニガは、そのことを踏まえた上で、アウルを動かそうとするのだった。

 「はっ。」

と、アウルが返事をすると、アウルはランシュの方へと仕向ける。

 ヒルバスは、アウルがランシュの方へと向かっているが、ランシュが死体ぐらいに負けるとは思ってもいなかった。

 それに、ヒルバス自身も、イマニガに負けるとは思っていない。

 お互いにイマニガよりも強いことは分かっている。

 だけど、ここが戦場である以上、何が起こるか分からない。

 それに加え、イマニガを始末した後でも、戦いは続くのだから―…。

 (もう死んでいるので、殺すことに躊躇いはない。躊躇えばこっちが死人になってしまう。)

と、ランシュは心の中で思いながら、自らの武器である長剣を構える。

 ランシュの天成獣の宿っている武器は、長剣ではないが―…。

 そして、ランシュは、アウルを真っ二つにして、動けないようにしようとしている。粉々にも場合によってはできるであろうが―…。

 それでも、可愛い後輩へのせめても温情から、なるべく傷つけないように配慮はしている。だが、できる範囲であり、自らが危険な場合は容赦するつもりはない。

 それを見たヒルバスは、

 「ランシュ君の手を煩わせることもないでしょう。」

と、言う間に、イマニガに銃弾を放つのだった。

 その結果、イマニガの心臓に直撃。避けることができずに―…。

 そんな時間すらなかった。

 これは、ヒルバスが銃撃を放つ前に、頭部から心臓のある位置へと銃口を素早くずらしたからだ。

 そして、イマニガは倒れていく。

 その時―…。

 「私の天成獣は、使用者の生と引き換えに永遠の生命を約束するのだよ。覚悟がなかったからできなかったが、死を悟れば簡単なものだ。不死体(ふしたい)(せい)。」

と、イマニガは言う。

 その間、倒れたのであるが、言葉が止むことはなかった。

 それは、イマニガの意地であるのか、イマニガの扱っている武器に宿っている天成獣の力によって、地面にぶつけた時の衝撃が和らいだからだ。

 その言葉を聞いたヒルバスは、

 (何かをしてきますか!!!)

と、心の中で思いながら、イマニガから少し離れる。

 一方で、アウルの動きが停止したランシュは、すぐに、イマニガの言葉を聞き、そっちの方へと視線を向ける。

 それを見て―…。

 (!!! 何か、嫌な予感がするな。)

と、直感が告げる。

 「これで私は、不死に~。えっ!!」

と、イマニガが言う。

 だけど、イマニガは、自身の天成獣から事前に聞いていた言葉とは違うことが起こっているのだ。

 〈なぜ、どういうことだ!!! 話と違うではないか!!! 「不死体の生」は、俺の体を死者の状態にした後から、不死の状態にして、俺の心を生かし続ける技だと言ったはずだよなぁ!!! ガルゲイル!!!〉

と、イマニガは念話をする。

 これは、今、イマニガという人格が消えようとしていることを感じているからだ。

 「不死体の生」という技は、イマニガが言ったような効果を発揮する技であり、使用者の体を一時的に死者の状態にしてから、不死としての特性を与えて、使用者の心は生きた状態のままにする。

 だけど、イマニガの天成獣であるガルゲイルは、「不死体の生」という技の本当の効果を説明せず、嘘を言ったのだ。

 〈残念だったなぁ~。これまで楽しかったぜ、イマニガ。ここまでの男だったということだ。後は俺が派手に活躍してあげるさ。じゃあな。〉

と、ガルゲイルは念話で言う。

 すでに、決まっているのだ。

 「不死体の生」という技を発動した時から―…。

 イマニガの気持ちの中でこれほど恐ろしく、自身という存在が消されることに悔しい気持ちはない。

 だけど、どうすることもできない。

 「なぜ、なぜ、裏切るのか―――――――ッ!!!」

と、イマニガは叫ぶと、自らの生の時を終えるのだった。

 強制的に―…。

 天成獣にも個性があり、このように使用者から所有権を奪うことを目的とするのもいる。

 ガルゲイルというのは、そういう性格の天成獣であり、彼なりの最終目的というのがあるのだ。

 そして、ガルゲイルは見事に、イマニガの人格を消し、イマニガの体に自らの人格を移す。

 そのことにより、ランシュはイマニガの雰囲気が変わったという面で読み取るのだった。

 警戒をしないわけがない。

 ヒルバスも同様だ。

 ガルゲイルは、自身が乗り移ったイマニガの体を見ながら、成功したのだと確信する。

 「ケケケケケケケケケケケケ、俺の使用者は死んだ。だけどなぁ~、不死体の生というのは、天成獣である俺に、使用者が体の支配権を提供する技だ。まあ、理解せずに死んだか。それにしても、アウルという奴だったか。今、俺が操っているのは―…。こいつはいらないな。」

と、ガルゲイルは言う。

 イマニガの声で―…。

 ガルゲイルは親指と人差し指の先どうしをくっ付けて、パチンという音をならせる。

 そうすると、ランシュの近くで、停止していたアウルの体が倒れるのだった。

 これは、アウルを操ることをガルゲイルが放棄したことによって、起こったことなのだ。

 そのことにより、ヒルバスはさらに警戒度をマックスにさせるのだった。

 「さあ~て、シエルマスが俺の体の中に毒を仕込んでいるようだが、意味がないな。それに―…、いくら毒を発動しても俺の体は不死身なんで意味がない。そして、せめてもの使用者の願いを叶えてあげよう。最高の殺人ショーを!!! ヒャハ――――――――――――――――――――――――――!!!!」

と、ガルゲイルは言いながら、ランシュの方へと向かって行くのだった。

 今の状態で勝てる可能性があるのは、ランシュかヒルバスのどちらかでしかない。

 天成獣自身が操っているのだから、使用者が操っているいる時よりも強い。自分自身の力であるのだから―…。

 (ランシュ様!!!)

と、ヒルバスは心の中で叫ぶ。

 その間に、ランシュは―…、

 (そんなことをしている暇はないんだが―…。)

と、ランシュは心の中で思う。

 ミラング共和国との戦争である以上、シエルマスの一人だけに多くの時間を割いて、相手にしている暇はない。

 だけど、焦っても仕方はないので、冷静になる。

 〈ランシュ、あいつは天成獣の中でも危険な奴だ。武器自体も破壊した方がいい。〉

と、トビマルが急に念話で話しかけてくる。

 戦闘中に話しかけることは滅多にない。

 それほど、ガルゲイルという天成獣の力が危険であることの証左であろう。

 トビマルは、そのことを理解しているからこそ、ランシュに念話でアドバイスを送る。

 天成獣を始末する方法は一つしかなく、天成獣の宿っている武器を破壊することだ。

 それに、ガルゲイルのような使用者の人格を消して、乗っ取るような奴を倒すことは可能であるが、「不死体の生」という技のせいで、肉体の方が不死身になっている以上、武器を破壊するしかない。

 乗っ取ったとしても、本体は武器のはずなのだから―…。

 これは、トビマルの推測にすぎないが、間違っているわけではない。

 他に考えられる方法がないのだから―…。

 〈わかった、トビマル。〉

と、ランシュは念話で返事をする。

 トビマルがランシュに向かって話しかけてくるということは、それなりの理由があることを理解している。だからこそ、ランシュもトビマルの念話をしっかりと聞くのだった。

 (こいつの天成獣がかなりヤバい部類に入るということだろう。)

と、心の中でランシュは思いながら、すぐに、天成獣が誕生した理由は、天成獣であっても分からないことである。

 そして、証明されていないことである。

 それをランシュは考えてしまうが、すぐに今、自分がしなければならないことに集中する。

 (それにしても、あいつの武器は何だ。糸か、糸を斬ればいいのか?)

と、ランシュは考える。

 昨日のトビマルからの情報で、武器が何かをトビマル自身は言っていなかったが、糸を見ている以上、糸がガルゲイルの武器だと、ランシュは予測する。

 だが―…。

 〈糸が武器じゃないだろうなぁ~。だが、奴が何を身に付けているのか、奴の体を斬って、斬っていくうちにわかる。〉

と、トビマルは念話でさらに、アドバイスを加える。

 トビマルとしては、ガルゲイルの武器に関して、答えがあるわけではないが、糸ではないということだけははっきりしている。

 糸が自身の武器であるなら、糸を使って戦闘に参加しているはずだが、そうではない。

 普通に、イマニガの体は短剣を引き抜き、戦闘をしようとしているのだから―…。ランシュを斬り殺そうとしているのだから、糸が武器である可能性は有り得ない。

 〈そんな適当な~。〉

と、ランシュは念話する。

 (適当すぎるだろ、トビマル。そうなんだよなぁ~、見た目からどこに武器があるのかわからない。天成獣の宿っている武器は、形が千差万別で、武器に見えなさそうなものもあるからなぁ~。)

と、ランシュは、心の中で思う。

 天成獣の武器は千差万別であり、剣や盾、槍などのような武器だと見た目から分かるものもあるが、アクセサリー、糸のような一見しただけでは武器だと分からないような物にも天成獣が宿っていたりする場合がある。

 だから、天成獣の宿っている武器を、一見だけで判断することは難しい。

 特に、ランシュの天成獣トビマルが宿っている武器は長剣の方ではないのだ。

 そうである以上、そのことが相手にも当てはまる場合があるのだ。

 要は、天成獣の武器を見つけるのはかなり難しいということであり、場合によって至難の業と言われてもおかしくはないのだ。

 〈だけど、今回に限っては、あいつの元の持ち主は殺されている以上、斬ることに容赦する必要はないだろ。なら、やってやるしかないだろ。〉

と、トビマルは念話する。

 トビマルとしては、今回、イマニガという体はすでに死亡していて、イマニガという人格も消えている以上、イマニガの体を切り刻んだとしても倫理的には問題になる可能性は低くなる。

 それに、ガルゲイルを放置している方が、社会的には危険だ。

 こういう殺人衝動の強い天成獣が自由に行動できるようになるのは、人類にとっての危機でしかない。

 ランシュも十分に理解している。

 〈しょうがない。〉

と、念話を終えると―…、すでに、そこでは、ヒルバスが戦闘を繰り広げているのだった。

 〈天成獣の宿っている武器を壊すのは、かなり難しいが、やり方はあるし、ランシュ、お前ならできるはずだ。〉

 〈わかった。〉

 トビマルの言葉を聞いたランシュは、返事をして、ヒルバスのいる方へと向かうのだった。

 ガルゲイルの宿っている武器を破壊するために―…。


番外編 ミラング共和国滅亡物語(182)~最終章 滅亡戦争(37)~ に続く。

誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正していきたいと思います。


さて、『水晶』のこの番外編は、2023年中に終わらせると言っていましたが、無理そうです。何度も言っているような気がします。本当にすみませんでした。

2024年中には確実に仕上げることができると思います。

では―…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ