番外編 ミラング共和国滅亡物語(170)~最終章 滅亡戦争(25)~
『水晶』以外にも以下の作品を投稿しています。
『ウィザーズ コンダクター』(「カクヨム」で投稿中):https://kakuyomu.jp/works/16816452219293614138
『この異世界に救済を』(「小説家になろう」と「カクヨム」で投稿中):
(小説家になろう);https://ncode.syosetu.com/n5935hy/
(カクヨム);https://kakuyomu.jp/works/16817139558088118542
興味のある方は、ぜひ読んで見てください。
宣伝以上。
前回までの『水晶』のあらすじは、エルゲルダがミラング共和国の総統となり、リース王国へと宣戦布告する。一方で、その情報を知ったリース王国では、ラーンドル一派たちによる話し合いがおこなわれ、逆に侵略し返そうということになるのだった。
その情報をリーンウルネは自ら潜入することで仕入れ、ハミルニアとフォルクスを自分の執務室に呼び寄せて、今回の戦争に参加させるのだった。その話し合いで、ランシュとヒルバスの参戦をも促すものであった。
リーンウルネは、一枚の紙をメタグニキアの秘書に渡し、その紙を見たメタグニキアは激怒しながらも、そのメリットのためにヒルバスを今回のミラング共和国とリース王国の戦争に参加させる命令を下すのであった。
その後、ランシュとヒルバスは一時的に騎士団に復帰という形で参戦するのだった。
リース王国は出陣し、ミラング共和国の境までやってきており、作戦会議がおこなわれる。
その作戦の会議の中で、左軍と右軍の大将がそれぞれ決まるのであった。左軍に騎士団が編入されるのだった。
一方で、ミラング共和国軍は、リース王国軍の実力を見るために、軍隊をリース王国と同様に三つに分けるのだった。
最初の戦いは、ランシュとヒルバスの活躍で左軍、右軍はアンバイドの活躍により被害も出ながらも奮闘し、中央軍は散々な目に遭うのだった。
それは、ファルアールトにとってあり得ないことであった。
精神的に摩耗するぐらいに―…。
その一方で、左軍の方では、勝利の宴会が開かれるのだった。
ミラング共和国軍の方でも動きがあるようだ。
次のリース王国の作戦は、とんでもないことが決められ―…。その作戦はミラング共和国本陣に攻めるものであり、ハミルニアはお世辞で言ったことであり、本当に採用されるとは思っていなかった。この作戦だけはやって欲しくないという気持ちで言ったのに、ファルアールトは採用してしまったのだ。残念ながら―…。
それで、左軍の幹部にハミルニアは怒られるのであるが、そのことによって、左軍と右軍は殿のような役目をさせられる可能性が出てくるのであった。
リース王国軍の中央軍によるミラング共和国軍本陣への強襲は、ファルケンシュタイロの肝いりの天成獣部隊の三人の者たちによって、返り討ちにされるのだった。その結果、リース王国軍の中央軍は敗走することになり―…。それをリース王国軍の右軍と左軍が担当することになり、中央軍のトップであるファルアールトに馬鹿にされるが、それを実行するのであった。ファルアールトに対して、頭にきている者が多いのは、当たり前のことであるが―…。
その後の会議では―…、罵詈雑言をファルアールトは言うのだった。
会議が終了すると、ハミルニアはランシュとヒルバスのところへと向かい、会話をするのであった。
数時間後の夜となった時。
リース王国軍の左軍。
そこでは、すでに交代での見張りがおこなわれていた。
いつ敵襲があるのか分からない以上、見張りをするのは大切なことだ。
ミラング共和国軍は、今回の戦争で、奇襲みたいなことを仕掛けてきているのだから―…。
左軍の見張りに関しては、大体二時間ごとに交代するというルールになっており、今の時間は、ランシュを含む数百人の兵士が見張りをしていた。
そんななかに、ランシュの後輩の騎士もいた。
「ランシュ先輩、今日もご活躍だなんて羨ましい限りです。」
と、その後輩の騎士は言う。
この後輩の騎士は、今日もランシュが戦争でミラング共和国軍に対して、大きな戦果を挙げたことを聞いている。連日の活躍に尊敬の眼差しを向ける。
その視線をランシュは嫌がることはない。
敵対するとか、恨むとか、そんな感じではないのだから―…。
「そうだな。ヒルバスとの協力がなければ難しかっただろう。次の戦いは、お前も活躍してもらわないこと困るからな、アウル。」
と、ランシュは言う。
この後輩の騎士の名前は、アウルという。
リース王国の騎士団にランシュやヒルバス、メルフェルドの後に入団した後輩の騎士である。
すでに彼の性格に関しては、前に触れているので、そこを参考していただければ―…。
そして、次回の戦いでは、ランシュとヒルバスは自由に行動できるかもしれないけど、リース王国軍の中央軍の総大将であるファルアールトの作戦から察するに、総力戦になることは避けられないだろうし、左軍の全員を守れるということは、さすがのランシュやヒルバスでもできないと思っている。
それに、戦争に参加している以上、自分の身は自分で守れるぐらいの能力を兵士や騎士は身に付けているはずだ。巻き込まれた者ではないのだから―…。
ランシュの今の言葉を、アウルは理解した上で、
「わかっています!! 油断すれば、あの場で死を迎えるのは確実です。だからこそ、油断なんてできません。」
と、言う。
アウルは今の言葉を言う時に、口を震わせながら言う。
ランシュにも伝わったのか、不安そうな目線になってしまう。
アウルにとっても、今回、戦争に参加するのは初めてであり、生き残るのに必死だったし、相手を殺すことは騎士団の仕事をしていれば、実際にあったりするのだが、それでも、戦場独特の感じに慣れるということはなかった。
そして、ランシュはあくまでも察することはしても、目的がエルゲルダ、レグニエドへの復讐であることから、深入りすることはしなかった。
だからこそ、言えることは一つしかない。
「命は大事にしろよ。」
と。
それぐらいしか―…。
「はい。」
と、アウルは、ランシュの言葉に返事をするのだった。
アウルとしては、憧れている人に言われているのだから気持ちとしては高揚するものがあった。
そのせいで、憂鬱な気分になりそうなところが軽やかに晴れる気分がしたのだ。その気分で、明日も頑張ろうと思うのだった。
(俺が後輩を心配してしまうとはな。まあ、情はないな。)
と、ランシュは心の中で思うのだった。
その後、ランシュとアウルは二時間ほど見張りをするのだった。
そして、見張りの時間を終えるとランシュは、さっさとテントの方へと向かい、寝てしまうのだった。
一方で、アウルは、夜の散策をしていた。
ランシュに心配されたことに対して、気分が高揚して、寝ることができなかったのだ。
ゆえに、散策をしてしまうのだった。
これを油断と言わずして、何と言うべきであろうが―…。
本人は気づいていないようだが―…。
(ランシュさんに褒められたぁ~。僕は天成獣にまだ選ばれていませんが、きっといつか~、二人のように―…。)
と、心の中で思う。
そんななかに、一つの影が彼をつける。
そいつは―…。
(グフフフフフフフフフフフフフフフフフフ、こんなところに良い獲物がいるとは―…。今日の戦いで見て活躍した奴と親しいようだな。こいつを始末して、利用すれば―…。)
と、心の中で思う。
一つの影は、人であり、ミラング共和国の謀略及び傍聴をおこなう組織であるシエルマスの一員であり、イマニガという人物だ。
この人物は、天成獣の宿っている武器を扱うことができる者であり、それを使って、リース王国軍の左軍を大混乱させようと考えるのだった。
そうすることで、ミラング共和国軍の勝利を手繰りよせようと―…。
すでに、左軍に二人の天成獣の宿っている武器を扱う者がおり、そいつらが明らかに強いということがミラング共和国軍の上層部には知れ渡っているのだ。
だからこその対策で、シエルマスが動いているというわけだ。
そして、獲物は決まった。
後は、用心深く隙を突けば良い。
ほんの一撃だけで、獲物の命は奪われるのだ。
すでに、ランシュは、テントの方に戻り、眠ってしまっている。油断はしないが、他人に割くことなどできない。
(来た!!! 今だ!!!)
と、イマニガは心の中で思いながら、すぐに、アウルに向かい、首筋を短剣で斬るのだった。
頸動脈ごと―…。
「ガァ…!!!」
(何で!!!)
アウルは自分が何をされたか分からないが、それでも、自分の命が終わろうとしていることだけは十分にわかる。
そして、同時に、それをなすことが考えられるのが一つしかない。
だけど、その視線、いや、自らの命を終わらせることをした者の姿を見ることは叶わない。
(さあ、技だ。)
と、イマニガは心の中で思うと、自らの天成獣から力を借りるのだった。
その時―…。
〈俺を扱いし者よ、俺の力を使い、お前の絶対なる服従者を作り上げろ!!! それこそが、俺への愉悦となる!!!〉
と、念話で、イマニガの扱うことができる天成獣の宿っている武器の中にいる天成獣が言う。
この天成獣は、残虐さを帯びており、これに選ばれたことは不幸でしかないはずだ。
その噂に関して、イマニガは知らない。
というよりも、イマニガの天成獣は、むしろ、イマニガに都合が良いように動いてくれるので、イマニガにとっては都合の良い存在だと思っているし、イマニガが死ぬような目に遭うとは、イマニガ自身思っていない。
だからこそ、イマニガは、この天成獣のことを利用しやすく、その能力に感謝しているのだ。属性は時、だという。特殊能力しか使えないが―…。
「死者眷属。」
と、イマニガは言う。
そうすると、アウルの意識は遠のいていき、アウルの人生はここに終わる。
そして、アウルという死者の肉体は、イマニガによって操られた死体人形と化す。
生前と区別することができない以上、精巧なものである。
頸動脈を斬るほどの傷もすぐになくなった。
だけど、傷の跡は若干ではあるが、残るのだった。
このイマニガの技には、大きな弱点がある。
(この技………、最大の弱点が死体臭をどうにもすることができないということだ。)
と、イマニガは心の中で思う。
そう、イマニガの武器に宿っている天成獣は、死体を眷属させたり、死者を操ったりすることができる特殊能力を持っており、その力はすごく、使用者は千以上を操ることができるほどだ。数が増えれば、それだけ、操作が雑になることは避けられない。
なので、一人を操って、情勢の変化で、死体を眷属化させることをすぐにして、攻勢をかける戦い方がイマニガのスタイルである。
そして、最大の弱点は、眷属化した死体の匂いまで消すことができず、腐敗進行による見た目の崩壊を止めることはできても、そのきつい匂いに関してはどうすることもできない。それがイマニガの天成獣への対処法なのであるが―…。
これは、イマニガの天成獣がわざとしていることであるが―…。
(まあ、だからこそ、この薬があるのだが―…。)
と、アウルはポケットから一つの瓶を取り出し、アウルへと近づきかける。
(これで、死体臭を軽減させることができる。二週間持てば良いが―…。)
そう、この瓶に入っている薬は液体であり、二週間の間、死体臭の発する匂いを軽減させることができ、死体であることをバレないようにすることができる。
匂いを軽減させるだけなので、気づかれないと完全に保証することはできない。
そのため、気づかれてしまえば、作戦自体が崩壊してしまうことだってある。
それでも、相手側、今回の場合リース王国軍の左軍を混乱に陥れることができる。
そのことにより、ミラング共和国軍が有利になる可能性は十分にある。
「成功したようだな。」
と、イマニガの後ろから声がする。
そして、姿を現したのは、イマニガと同じ服装をしている人間だ。
そう、シエルマスの人間であることで間違いない。
「死体人形を作った。リース王国の騎士団の騎士の人形を…な。これと同時に、俺がリース王国軍の左軍の中に紛れ込んでおけば、次の戦いで、リース王国軍の左軍は混乱に陥ることは間違いないだろ。」
と、イマニガは言う。
「そうか、分かった。期待している。」
と、シエルマスの人間が消えるのだった。
その様子を見ながらイマニガは、
(クククククククククク、俺の力を思い知らしめてやろう、リース王国軍の騎士団は次の戦いで全滅する。)
と、心の中で思いながら―…。
その後、イマニガはすぐにアウルに命令する。
「生前と同じように振舞え、アウル。そして、俺の言葉に忠実に従え。」
と。
「はい。」
それ以外に、アウルだった者は答えることができない。
すでに、アウルの魂があるのだったら、この世にはいないし、アウルの肉体はイマニガに従うしか知らないのだから―…。
こうして、リース王国軍の左軍を陥れようとする作戦は徐々に、進んで行くのであった。
番外編 ミラング共和国滅亡物語(171)~最終章 滅亡戦争(26)~ に続く。
誤字・脱字に関しては、気づける範囲で修正していきたいと思います。
番外編の最終章は、まだまだ続くという感じです。
最初の位置からでの続いています。
というか、この最終章だけ100部分を超える投稿しないといけないと思っていますが、実現しそうな感じがします。
第136話までもっていくには、かなり時間がかかると思います。数年ということにはならないと思います。
敢えて言いますと、今年中に番外編が終わることはなさそうな感じです。2023年度の目標としていたのに、達成できずに残念だと思っています。自分の実力と配分不足であることは事実です。書き足すことも多いですし―…。
2024年度内には、ほぼ確実に番外編は仕上がると思います。第136話からの新章を進めていっていると思います。
『水晶』をこれからも読んでいただけると幸いです。
では―…。