表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍版】若返りの錬金術師~史上最高の錬金術師が転生したのは、錬金術が衰退した世界でした~  作者: えぞぎんぎつね
一巻 アース・スターから発売中!

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

41/108

41 スタンピードの様子

 俺はギルバートに尋ねる。


「どうやって防衛する予定なんだ?」

「王都の城壁を使うしかあるまい」

「まあ、妥当ではあるが……」


 王都の城壁で防衛するとなると避難民の集落は壊滅する。

 その俺の懸念が伝わったのか、ギルバートが言う。


「避難民の者たちには王都の中へ入ってもらうつもりだ」

「命を守るためには当然だな」


 王都の中に入ったとしても、集落の者たちの生活基盤は全て壊滅するのは同じだ。


 俺の家も当然壊れる。作った井戸もそうだ。

 俺の家はともかく、集落の者たちの生活基盤が壊れるのは非常に厳しかろう。


「できれば城壁の外、川の向こう辺りで防衛したいが……」

「俺だって、そうしたいが……難しいだろう?」

「そもそもだ。ドラゴンなどの大型魔獣を含むスタンピードだろう?」

「ああ」

「王都の城壁が、果たして持つのか?」

「……だが、他に手がない」


 ギルバートも王都の城壁なら防げると思っているわけではないようだ。


「城壁の外に壁を作るか」

「そんなことができるのか?」


「人の足を作るよりははるかに簡単だよ」

「そういわれたら、そうかもしれないが……」


「その代わり資材が欲しい。石材木材、ガラス瓶。硫黄、水銀、その他金属類。オリハルコンとミスリルはあればあるだけいい。あと炭だ。大量に欲しい」


「わかった。用意する。王都中の商会に出させよう。費用は国に出させる」

「俺の金も使っていいぞ」


「そういうわけには、……いや足りなくなったら、ルードの金も使わせてもらうよ」

「それでいい」

「他に必要なものはあるか?」


 俺は少し考える。


「ケルミ草とレルミ草を大量に。あとは武器防具類も大量に欲しい」

「ケルミ草とレルミ草はわかるが、武器防具は何のために?」

「錬金術で強化しよう。俺が強化すれば、継戦能力と生存率が上がるはずだ」

「わかった」


「全部俺の家に持ってきてくれ。全部揃ってからでなくていい。材料が届き次第錬金術で加工していくからな」


 そして、ギルバードは動き出す。

 俺も家の中に作った錬金工房へと向かう。


「リア、ガウ。忙しくなった。遊んであげられなくてすまない」

「りゃあ~」「がう」


 俺はまず身体強化のポーションを作ることにした。

 身体強化に限らず、ほとんどのポーションはヒール、キュアポーションの亜種だ。


 ヒールポーションは基本的に身体活動を活発にする。

 それにより治癒能力を向上させて傷を癒すのだ。


 そしてキュアポーションは身体の状態を強制的に平常時に近づける。

 それにより病をいやすのだ。


 ヒールポーションもキュアポーションも、人体の限界を超えて作用する。

 切断された手足も、ヒールポーションを使えばくっつけることもできる。


 キュアポーションも致死性の病で瀕死の状態からでも回復できる。

 身体強化のポーションは、ヒールとキュアの効果を上手に組み合わせることで作るのだ。

 つまり主原料はケルミ草とレルミ草だ。


「夜間戦闘の可能性も高いし、夜目がきくようになる効能も加えておくか」

 俺は夜目対策に身体強化ポーションの工程に一つ手間を加えた。


「冒険者たちはまだまだ、身体強化の魔法が下手だからな」


 身体強化ポーションが戦の推移を決めると言っても過言ではない。

 俺はどんどん作って、ガラス瓶に詰め、魔法の鞄に入れていく。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ