第9話 2022年 5月 謎植物の正体
今年の関東は雨の日が多くて、もうなんか梅雨っぽい感じがのですが、皆様は、いかがおすごしでしょうか。
1 今回の成長株
前回、『ワイルドストロベリーも実を付け始めたけど、まだ食べられる大きさになってない』と、書きましたが、雨にたたられているうちに、食べ頃を逃してしまったもの多数。悔しい!
でも、白い実の株しか実を付けなかった昨年と違って、今年は赤い実の株も実を付けています。
ワイルドストロベリー
頭に『ワイルド』と付くぐらいですから、成るのは1~3cmぐらいの小さい実。ところが、これが思ったより甘くて美味い!
ネットや本の情報では、『酸味が強いので、食べ方るならジャムを推奨、生食も可』程度のはずなんですが、白実の熟れたのは、甘くて逆にジャムには向かないかも。
赤い方はジャム向きかな? ただ、ジャムにするためには、ちょっと植え付け面積が狭かった!
ただ、この草、これでもかというくらい蔓延ります。だから、増やそうと思えば、1シーズンもあれば作付面積は軽く4倍ぐらいにはできそうです。
でも、その蔓延り方といったら、タチの悪い雑草と紙一重です。ジャムのためだけで増やすことはちょっと躊躇してしまいます。
そして、『蔓延る』と言えば、こいつ。
実は、私、こいつのことを、食用のニリンソウだとばっかり思っていたんですよ。
だって、ホームセンターで『ニリンソウ』って書いて売ってたんですから。
ただ、園芸の本に、ニリンソウの特徴として『春の間は葉があるが、夏になるに従って姿を消す“春の妖精”と言われる植物の1つ』なんて書いてあったのに、秋まで葉が残っているから、おかしいとは思ってたんです。でも、その時は「本も当てにならねーなー」なんて考えてました。
でも、今回よく見ると明らかにおかしい。しばらく前(※第6話参照)に食べてみたニリンソウと、花の色や形は似ていました。葉の形もちょっと似ていました。ただ、花の咲く時期、咲き方、葉の模様、そして枯れる時期等、両者には明らかに違いがあります。
※ニリンソウ
もしかして、『当てにならない』のは本じゃなくてホームセンターなんじゃないか?
そう思った私は新たに入れたアプリでこいつのことを調べてみました。
スマホをかざすと……。
『ヤブイチゲ』97%
ヤブイチゲは、ニリンソウと同じキンポウゲ科ですが、ヨーロッパ原産のアネモネの仲間でした。
実は、キンポウゲ科の植物は毒を持っているものが多く、アネモネの仲間も例外ではありません(※ニリンソウが希少な存在)。
ニリンソウとの誤食事故が後を絶たないトリカブト(※これもキンポウゲ科)と違って、猛毒ではありませんが、少なくても口に入れるものではありません。いやー、去年試しに食わなくて良かった!
ニリンソウの方が先に芽吹きましたので気付くことができましたが、こいつが先に芽吹いていたらと思うとゾッとします。
2 謎植物
5/13の活動報告に書いた謎植物が花を咲かせはじめました。
この植物ですが、葉っぱもなければ、色も緑じゃない。活動報告でも指摘を受けたんですが、寄生植物っぽい雰囲気がぷんぷんと漂ってきます。おそらくはハマウツボの仲間じゃないかと思うんですが、この寄生植物、キク科ヨモギ属の植物の根に寄生するという特色があるようです。
でも、うちに生えているのはローマンカモミール。確かにキク科ですがカマエメルム属の植物です。新たに寄生できるように適応したのか、ヨーロッパから寄生してきたのか……。誰か詳しい人いませんかね?
あ、面白くて珍しい植物なので、駆除する気は全くないです。どっちかというと、ローマンカモミールの方が蔓延るので駆除したいぐらいなんですが、こいつが生えてきたんで、駆除できなくなってしまいました。残念ですw
※とか書いておいてなんですが、今朝、これを投稿する直前に正体が判明しました。例のアプリ起動させ、スマホをかざしたところ
『ヤセウツボ』100%
前回は『ハマウツボ属』としか表示されなかったのですが、成長して品種が判別できるようになったようです。
そして、正体は外来植物のヤセウツボだったことが判明しました。このヤセウツボ、私の大好きなwikipediaで調べたところ、ヨーロッパ原産で、キク科やマメ科の植物を中心にいろいろな植物に寄生する節操無しのようです。しかも、寄生した植物の結構なダメージを与えるらしく、要注意外来生物にも指定されていましたw
ローマンカモミールだけならどうでも良いと思っていたのですが、他の植物に害が及ぶとなったら話は別です。
と、いうことで、ついさっき駆除しました。
3 ご新規(花)
ヤブイチゲに紛れて気付かなかったのですが、紫蘭の中に白花の紫蘭が咲き出しました。2色のコントラストがなかなか美しいです。でも、花が紫だから『紫蘭』って言うんですけどねw
白い紫蘭(右上のは普通の紫蘭)
他には、ちっちゃくて目立たないのですが、ユキノシタの花穂が出始まりました。そして、除虫菊やエキナセアの蕾もできはじめています。
最後に。流石に色つやは悪くなりましたが、クリスマスローズがまだ咲いています。いったいお前はいつの花なんだw
まだ咲いてるクリスマスローズ
次の更新は、今月末か来月頭になるとおもいます。次回はアジサイの報告がしたい!




