第35話 2025年 1月 庭のてこ入れ
皆さん明けましておめでとうございます。なんか今年は各地で大雪みたいですね。青森に住む友人が、「こんな大雪ン十年前以来だ」って嘆いてました。それから今年はインフルエンザが凄いですね。私の周囲でも次々に患者が発生してます。数年前のコロナが急拡大した時期みたいでかなり怖いです。
そんな中ではありますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
さて、昨年は忙しくて色々と放置してきたわが家の庭ですが、ここに来て少し余裕が出てきましたので、ずっと気になり続けてきたことを解消すべく、行動を開始することにしました。
具体的にはこちらを御覧ください。
植え付け時
開花した様子
そして、現在……
御覧のとおり、芝桜の丘(?)だったはずの築山は1/3ぐらいが禿山になるか、あんまり見栄えの良くないセダムに占領されてしまいました。そして、アジュガの絨毯だった築山の裾野に至っては、植栽が残るのは1/5程度です。
この築山は道に面した最も目立つところにある、言わば“我が家の顔”。出来れば以前のような華やかな状態に戻したいものです。
そのためには、もはや庭の回復能力だけではどうしようもありません。久々(※1年半ぶり?)に苗を大量購入して、大々的な植栽の回復を行うことにしました。
本当は、こんな冬の時期に植え付けるのは、植物にとってはあまり良くないのですが、春になってしまいますと、また私自身が身動きが取れない状態になることも十分に考えられます。人間の都合で植えられる苗たちには申しわけないのですが、『背に腹は代えられぬ』(本当か?)と、思い切って決行してしまうことにしました。
届いた苗
芝桜(上:白系 下:ピンク系)120株~ ¥5,980
アジュガ(チョコレートチップ)28株 ¥5,980
耕して
植え付け
で、ついでに元からあった芝桜にも緩効性の肥料を施しておきます。実は、以前にも書いたことがあるんですが、家の芝桜、年々花着きが悪くなってまして、昨年に至っては、ほとんど咲きませんでした。
ずっと考えていたのですが、この植え付け直前に、はたと気付きました。
「もしかして全く肥料をやってないからじゃね?」
そうなんです。私の庭に対する基本的な考え方は『放置プレイ』です。なにせ元々植物を植えようと思ったきっかけが、「草取り(刈り?)の手間を減らしたい!」なので。
ですから、植えた植物は、ほとんどが常緑か、冬に地上部が枯れても根が残っていて翌春にまた芽吹く宿根生です。つまり、『ずっと生えてる』か、『勝手に生えてくる』か、なので、草取り以外はほぼほぼ手間いらずだったんです。
彼らは何もしなくとも勝手に成長していきますので、私の思考は、自然と『植物の養分は光合成で!』の一択になってました(笑)
ところが、昨年になってポポーの実が成り始めたことで、御礼肥とか追肥とか言った言葉に触れるようになり、遅ればせながら、花や実を得るには『放置プレイ』ではよろしくないことに気付かされたのです(本当に遅いw)。
そんなわけで、今回は試しに芝桜の所に肥料をばらまいてます。これで結果が出たら、来年以降も継続。結果が出なければ放置プレイに逆戻りです。で、徐々にクリーピングタイムと入れ替えていく方向に舵を切るかもしれません。
果たしてどうなりますことやら。
結果は数か月後をお待ちください(笑)




