第23話 2023年 7月 夏です。でも、庭の手入れは滞ってます。
全国的に酷暑が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
最近はもう一つの方の連載に注力しすぎて、色々と疎かになっておりまして、庭に関しても手が回っておりません。これは、執筆の方というよりも、主に手入れの方がです。
この暑さのせいで、何もしないと色々と枯れちゃいそうなので、水撒きはそれなりにしてます。でも、本当はやりたかったクラピアの刈り揃えとか、草抜きとか、どうしても手が付きません。日中は下手したら命に関わるような暑さです。なら、早い時間にやれよ!!! って話なのですが、その時間は筆が乗るんです! 困ったもんですね(笑)
あんまり手入れしてないんで、気が付くと名も知らぬ雑草が、クラピアの草むらの中で10cmぐらいにまで成長している姿をよく見かけるようになりました。クラピアは独特な雰囲気があるせいか、徒長していても中の草は比較的目立つんです。で、朝の水撒きついでに駆除してるんですが、最近、「単子葉系の雑草があるな?」と思って抜いたら、根っこがチクッと刺さるんです。よく見たら茅でした。別の日には、フェイジョアの植え込みの下から生えてた20cmぐらいの雑草に手をかけたら、今度は葉っぱが痛いんです。こっちは薄でした。油断も隙もありません。
気付かなかったら元の庭のようになるところでした。危ない危ない!
1 オレガノが良い感じです。
イタリア料理によく使うハーブ、オレガノの花が咲きました。去年は一つしか咲いてなかったんですが、今年はこの通り。去年は徒長したのを毟りまくってたんですが、今年は放置しているせいかもしれません。最近ちょっと伸びすぎて気持ち悪くなってきたので、もうちょっとしたら思いっきり毟る予定です。で、実はこんなオレガノも生えてます。
さっきのが食用ならこっちは観賞用です。こっちは、昨年まではローマンカモミールとラムズイヤーに隠れて息も絶え絶えだったのですが、両者を思いきって整理したら、元気になりました。きっと本来は強い植物なんでしょうね。家の庭、こんなのばっかりです(笑)
2 日陰の花
シェードガーデンの方では擬宝珠が咲き始めました。今年も花穂は背が伸びてます。肥料のせいかと思ってたんですが、もしかするとそんな品種なのかもしれません。ちなみにこの擬宝珠は、今年も葉焼けが酷いです。隣のクサソテツ(コゴミ)も焼けてるので、直射日光のせいかと思われます。ここら辺の植物はポポーの木陰に入ることを想定して植えたので、ポポーの速い成長が望まれます。
藪蘭も咲き始めました。いっぱい植えてあるんですが、なぜかこれだけ咲いてます。これから咲くのかもう咲かないのか……。
実は、家の庭、まだ一度も杜若と鈴蘭は咲いてないですし、今年は蛍袋も咲きませんでした。花は色々と難しいですね。
3 築山の現状
ご覧のとおり、8割方被覆された感じです。特にサギゴケが良い仕事をしてくれました。山の上は水はけが良すぎて、この暑さでカラッカラになっちゃうんですが、クリーピングタイムも頑張っています。それによく見ると、完全に枯れたと思ったアジュガも復活してきました。これで土壌流出の心配はほぼ無くなったようで、一安心です。
でも、駆除したはずのディコンドラが、今もちらほら芽を出すのは勘弁してほしいんですが(笑)
4 プランター
一昨年はメロン、昨年はミニトマトを育てていたプランターですが、地植えと比較すると数段劣った物しか育ちませんでした。欲張ってプランターまで持ち出しても、今一なのしか育たないんじゃあ、わざわざ食える物を作る必要もないか。でも、こんなでかい物を放置しといたら、見苦しいよな。こんなことを考えて、今年はマリーゴールドを植えてみました。
するとどうしたことでしょう。間にこんなものが……。
大葉
実はこいつ、駐車場の化粧砂利の隙間から勝手に生えてきてたヤツなんです。雑草だと思って、ズボッと抜いたら、紫蘇の香りがする。で、試しにマリーゴールドの隙間にブスッと刺したら、いつの間にか根付いてましたとさ(笑)
5 クリスマスローズ
7月に入ってすぐ枯れました。でも、一体“クリスマス”とは?
来月も更新したいんですが、家の庭、8月はあんまり咲く花が無いんですよね。特記事項が無ければ(※気付かなければ)、来月は更新できないかもしれません。




