第18話 2023年 2月 早春の花の開花
向春の候。読者の皆様におかれましては、益々御健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、久しぶりの時候の挨拶も済んだところで、鶴舞です。みなさんお元気でしたか?
約2か月ぶりの更新になってしまいました。毎日更新なんかしていると、なかなかこっちまで手が回らず、気が付けばもうちょっとで3月です。
ただ、更新がなかったのは、『忙しかった』だけじゃなく『書くことがなかった』っていうのも大きな理由です。
去年もこの時期そうだったんですが、冬場の1月から2月にかけては、落葉性の植物は冬枯れしちゃうし、咲く花もほとんど無いし……。で、ほとんど書くことがないんです。
この時期唯一咲き続けていた花が↓これです。
★スノードロップ
いい感じで咲いてますでしょう?
でも、本当は20株以上植えてあるはずなんです。が、現状では10株ちょっとしか芽を出していません。原因としては、去年壁の塗り直しをするとき、球根を植えた辺りに足場を組まれちゃったので、潰れてダメになっちゃったこともあるんじゃないかと思っています。
ただ、恐らくそれだけじゃありません。この植物、芽生えがフリーダムすぎるんです。実は、一番最初に花が咲いたのは、1月10日頃でした。そして、一番最近芽生えたのは、昨日です。指呼の間に植えてあるにもかかわらず、芽生えが1か月半以上違うってどういうわけでしょうか(笑) だから、多分この後も芽を出すと思います。
本当は落葉樹の根本に、このかわいい花の群落を作ろうと思っていたのですが、1㎡に100球ぐらいは植えないと、見映えがする群落にはならないですね。きっと。
★シクラメン
実は、我が家には鉢植えのシクラメンと、地植えのガーデンシクラメンがあります。鉢植えの方は、15年ぐらい前に職場に近所の農業高校の生徒が売りにきたものです。水しかやっていないのに、毎年綺麗な花を咲かせてくれています。手間がほとんどかからないので、最高の植物です(笑)
写真を見れば分かると思いますが、今回紹介するのはガーデンシクラメンの方です。昨年も、「葉っぱが出たよ」って報告は上げていたのですが、花は咲くことがなくそのままアジュガの下に呑まれていきました。そのガーデンシクラメン、今年初めて花を咲かせました!
一昨年2株植えたのですが、1株は早々にアジュガに淘汰され、もう1株も花を咲かせるそぶりはないため、家の庭には合わなかったんだなと半ば諦めておりました。そんな中での初開花。驚くと同時に非常に嬉しいです。
そして、植えたのに、なかなか咲かなかった花と言えば
★クリスマスローズ
蕾がたくさん出来てます。去年初めて咲いたんですが、今年も良い感じに咲きそうです。
去年は6月近くまで咲いていましたが、今年はいつぐらいまで保ってくれるか。ちょっと楽しみでもあります。
★庭の手入れ
ちょっと春めいてきましたので、藪蘭の古葉刈りをすることにしました。
藪蘭は常緑の草なのですが、冬になると古い葉がへたれて、少々みっともない感じになります。放っておいてもさして問題は無いのですが、見映えを良くするという観点から、3月ぐらいまでに刈ると良いようです。
ちょうど週末天気が良かったこともあり、刈り取ってみました。
before
after
古い葉の裏に隠れていたニオイスミレ(※左上の丸い葉)やアジュガ(※紫の葉)が出てきました。
次回はトサミズキやニオイスミレの開花を報告できるんじゃないかと想います。
それでは今回はこれくらいで。