表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/38

第12話 2022年 6月 梅雨明けです

 ここ数日、めっちゃ暑い日が続くと思っていたら、関東地方、まさかの梅雨明けですって!

「あっついけど、風も強いから、梅雨明けはまだだろうな~」なんて思っていた、一昨日の自分を殴りたい鶴舞です。皆様いかがお過ごしでしょうか?



1 葉焼けが始まりました。


 日陰の多い我が家の庭ですが、実はオオバギボウシ(キジカクシ科 ※ウルイ)と、クサソテツ(コウヤワラビ科 ※コゴミ)の植わっている遊水池部分は、それなりに陽が当たります。

 昨年は、夏場、結構な葉焼けをしてしまいましたので、今年は梅雨明けしたら、日除けに寒冷紗かんれいしゃでも張ろうかと考えていたのですが、まさかの6月の梅雨明け。しかも風が強いので、寒冷紗なんか張ったら、吹き飛ばされて、近所に迷惑をかけるのがオチです。

「今年も焼けるのを、指をくわえてみているしかないのか~」

 ちょっと諦めが入っています。


【みてみんメンテナンス中のため画像は表示されません】

焼け始めたギボウシ。まだ花穂も出てないのに……。






2 ご新規(花)


【みてみんメンテナンス中のため画像は表示されません】

 モナルダ(シソ科)


 モナルダが、一気に赤い花を咲かせました。北アメリカ原産のこの植物、名前が色々ありまして、ベルガモットオレンジに似た香りがするので、ベルガモット(本家を蚕食してるw)。ミツバチが好むので、ビーバーム。茎の天辺の高いところに、火の形ような花を咲かすので、和名は、松明花たいまつばな。『モナルダ』を知らなくても、どれか1つくらいは聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

 なかなか目立つきれいな花を咲かせますし、香りも良く、ハーブとしての効用も優れた、優秀な植物です。残念なのは、背が高くなりすぎて、風の通りの良い我が家では、頻繁に倒れることです。倒れるとうどんこ病にかかりやすくなるらしいのも困りものです。まあ、シソ科のハーブなんで、邪険に扱ってもすぐ復活しますから、倒れたヤツは“チョッキン”ですw



【みてみんメンテナンス中のため画像は表示されません】

 ホタルブクロ(キキョウ科)


 活動報告では紹介しましたが、ホタルブクロも満開です。

 ホタルブクロは、釣り鐘花の別名があるとおり、釣り鐘状の花をたくさん咲かせる多年草です。実は雑草と紙一重の植物ですので、めちゃくちゃ繁殖力が強く、生えてほしくないところにも地下茎を伸ばして芽を出します。春先は、ヤブイチゲとホタルブクロむしりが結構な手間でしたw ホタルブクロの周辺には、繁殖力が強いはずのフッキソウやイワミツバも植えてあるのですが、完全に押されています。うーん強い!

 花期はあまり長くないので、もうしばらくしたら終わりでしょうが、花の少ない時期の我が家のシェードガーデンを、美しく彩ってくれました。





 こんなのも


【みてみんメンテナンス中のため画像は表示されません】

 ジャノヒゲ(キジカクシ科)


 リュウノヒゲの方が有名かも。なんとこれもキジカクシ科。アスパラの仲間ですw

 花は根本の小さい白いヤツ。この後、青紫色の実ができます。去年は花も実のできなかったので、かなり楽しみ!



【みてみんメンテナンス中のため画像は表示されません】

 ウラハグサ(イネ科)

 本来裏となるべき面が表面に見えることから、裏葉草うらはぐさの名前が付きました。ただ、少ない風でも感じ取って動くしなやかな性質から風知草ふうちそうの異名があります。ちなみに、私はフウチソウの名の方が好きです。

 家のフウチソウは、周囲の植物に押されてちょっと劣勢。今は、『クリスマスローズいつまで咲いてるかチャレンジ』のため、我慢してますが、完全に花が終わったら、フウチソウの周りは整理する予定です。



【みてみんメンテナンス中のため画像は表示されません】

 ナツメ(クロウメモドキ科)

 実家にあった(ひこばえがわずらわしいからと父が切っちゃった)のを思い出し、去年通販で買った『新疆しんきょう棗王なつめおう』と言う品種です。高木になって手が付けられなくなると嫌なので、鉢で育てています。花が付いたということは、実が成っちゃう!? 期待してます。





3 今回の成長株


【みてみんメンテナンス中のため画像は表示されません】

 エキナセア(キク科)


 前回も触れたエキナセアが、大量に咲いています。最初に咲いた花は、中央が盛り上がってきて、エキナセアらしい姿になってきました。

 このエキナセアも、北アメリカ原産のハーブです。しかも、ハーブとしての薬効成分は非常に高いようです。が、薬にしようと思って植えたわけでもないので、もっぱら花を愛でるためにのみ活用しています(もったいない)。

 去年は12月まで咲いていたように花期は非常に長いので、適切に切り戻しをしながら楽しんでいきたいです。






 梅雨明けしちゃいましたので、昨日から朝と夕方の散水を始めました。昨日は休みだったので、8時ぐらいに撒きましたが、今日から30分早起きの始まりです。


 次回は、やっと藪甘草の開花をお伝えできそうです。しかも今回はすごくたくさん蕾が付いているので、一緒に蕾の食レポもできるかもるかも。次回をお楽しみに!



追伸:問題のクリスマスローズですが、花はほとんど(●●●●)茶色く枯れました。ところが、まだ白いのが数輪あるんですw 本当にビックリです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  成程、高木になって手が付けられなくなりそうな植木は、鉢でお育てればよいのか。そう言われてみれば、確かにそうですね。参考になります。ちらほら見える飛び石や化粧砂利もとても綺麗にお手入れをさ…
[良い点] クリスマスローズチャレンジ(笑) ホタルブクロ私も大好きな花です〜ヽ(=´▽`=)ノ ナツメ、実がなると良いですね〜ワクワク。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ