表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/71

シーン19 虫の好かない奴もいる

 レバーロックの朝は、スープの匂いで始まる。

 ルナルナはアタシよりもずっと早起きで、微睡みから覚めた頃には、朝の仕事はもう一通り終わってしまっていた。


 結局、昨夜も彼女の部屋で眠った。

 よく眠れたとはとても言えなかったが、とりあえず目の下に出来たクマを簡単なメイクで誤魔化してから、アタシは酒場へと顔を出した。


 見覚えのない若い兄さんがルナルナに何かを手渡していて、それから足早に出ていった。

 ふんわりと香ばしい匂いが漂った。


「おはよう、いい所に起きてきたな、たった今、焼き立てのパンが届いたぜ」

 彼女はそういって、届いたばかりのバスケットから、白くて大きなパンを取り出した。


「自然の小麦粉から作ったパンなんて、宇宙じゃ滅多に食べられないだろ」

「合成パンじゃないの? もしかしてアタシ初めてかも」

「そりゃあ良い機会だな、一回くらいは本物を味わっておくべきだぜ、風味も食感もまるで違うからな」

「へー楽しみ~」


 アタシはカウンター近くのテーブルについた。

 殆ど待つ事もなく、彼女はアタシの前にプレートを並べた。


 今朝の朝食も、素敵なメニューだった。

 レバーロックの近くで栽培しているというイモを煮たミルク仕立てのスープと、新鮮なグリーンサラダ。鼻腔を刺激するのは、添えられたレモンの爽やかな香りだ。

 それに、さっきのパンをスライスにして、隣にはハムとピクルスを用意してくれた。


 どんな時でも、ちゃんとお腹が空くのはアタシの長所だ。

 食欲があるというのは、生きる活力を体が欲している証拠だし、食を楽しめるという事は、まだ心にちゃんと遊びが残っている証拠だ。


 アタシはオーダーしたカフェオレも待たずに、そのままパンを口に運んだ。

 口の中いっぱいに、豊かで芳醇な香りが広がった。

 素晴らしいのは、香りだけじゃない。

 噛むほどに、素材そのものから湧き上がる自然な甘さが溢れてきて、あまりの幸福さに、脳みそが蕩けそうな程の感動を覚えた。


「今どきさ、気候と戦いながら原料を育てて、時間をかけて食料を作るなんて馬鹿みたいって思うだろ。手間ばっかりかかるし、合理的じゃないってさ」

 彼女は頬杖を突きながら、アタシの顔を嬉しそうに眺めた。


 こぽこぽと音がした。

 彼女の隣で、サイフォンとかいうコーヒーを淹れるガラスの奇妙な瓶が、中に入ったお湯を熱の力で上下させていた。


 確かに、彼女の言う通りだ。

 宇宙に住む人々の感覚からすれば、驚く事かもしれない。

 食料を手に入れるため、植物を栽培するという行為そのものが、アタシ達の宇宙においては常識ではないのだ。

 食べるものは自然の中で育てるのではない、化学工場で作り出すもの。

 そういう感覚の方が、当たり前になりつつある。


 もちろん、宇宙生活においても、食料問題は常に存在している。

 増え続ける人類種が、様々な星系において争いを起こしているのも、そういった原始的な問題が引き金になっているのは、間違いない。

 ただし、それは食料が不足しているから・・・とは限らない。

 食料生産という事業の利益と恩恵に、星域による格差・・・、つまり、持つ者と持たない者の、偏りがあるから、なのである。


 この世界はいびつだ。

 いびつであるが故に、成り立っている。

 そして、成り立っているからこそ、成り立たないモノがあふれてくる。

 そう、矛盾だらけだ。

 だからこそ、社会の問題というのは、幾年月を重ねても無くならないし、無くなってしまう事もまた、問題なのかもしれない。


 とはいえ。

 そんな哲学を追及するのは、アタシの役目じゃない。

 アタシは適当に不平不満を口にしていればそれで十分で。

 気がつけば、あまり悩むこともなく、この世の恩恵を受けて生きている。


 つまるところ、アタシは人工のパンでも肉でも、それで満腹にはなれるということだ。

 いや、アタシじゃなくても、それしか食べた事のない人間にとっては、それが味覚の全てなのだから、生きていくうえで、本物のパンがある生活を必要とは思わない。


 だけど。

 今日はほんの少しだけ、その概念が変わった。

 アタシはこの一切れのパンが、かけがえのないものに思えた。


 ただ美味しければそれでいい、っていう安易な満足を超えて、なんだか「食べる」っていう行為そのものを、とても有難く感じた。


「この星の人たちって、不思議な事をするよね」

 アタシはユーグのハムを、少しだけ切り取ってパンに挟んだ。

 少しの塩気が、パンの旨味をさらに引き立てた。


「植物を育てたり、動物を飼育して、ミルクや肉をとったりするんでしょ。自然素材からお酒を造ったりとかね・・・。アタシ達の技術があれば、数分で出来る工程を、何日も、何年もかけてやるんだから」

「本当はこっちが本来の、人間の生き方かもしれないぜ」

「そうだね。わざわざ気候も安定しない惑星の上に住むっていうのが、アタシにはずっと疑問だったけど、こういう生き方も悪くはないのかもね」

「どっちがいいのかなんて、オレにも分かんねーけどさ」


 彼女は淹れたてのカフェオレを、アタシのテーブルに置いた。


 そう、良し悪しなんて、無いのかもしれない。

 それでも、アタシはどこかで彼女の生き方に、羨ましさを覚えた。

 カフェオレの適度な甘さと苦さが、アタシの舌の上で軽くダンスした。


 階段を下る音がした。

 一瞬バロンかと思ったが違った。

 彼なら、ブーツの音は立てない。


 ちらりと、ルナルナが視線をあげた。


 男だった。

 この町の人間でないことは、その身に着けた宇宙服でわかる。

 パッと見にはどこにでもいるテアードだ。

 だが、屋内というのにサングラスをかけていて、表情を読ませない。

 髪は前髪が鬱陶しい程に長く、茶と黒のメッシュに染めていた。


 まあまあ、良い男の部類に入りそうな雰囲気はあった。

 だけど、彼が側を通り過ぎた時、アタシは何とも言えない嫌悪感をすぐに覚えた。

 何でって・・・それは。


「えーと、ライトさんだったよな、朝飯は居るかい? 宿泊者にはサービスするぜ」

 ルナルナが好意でかけた声を、男は軽く無視した。

 かわりに、ちらりとアタシを見た。

 いや、サングラスで顔は見えないから、見たように思えただけかもしれない。

 が、彼は何も言わずに、酒場を通り過ぎて玄関を出ていった。


「ちぇ、なんだよあれ、愛想悪いな」

 ルナルナが腕を組んで、唇を尖らせた。

 アタシは相づちを打ちながら、本能的に、あの男とはあまり関わらない方が良いと思った。


 それは、男から漂っていた臭いだ。

 多分、他の人間にはわからないかもしれない。

 だけど、アタシは感じ取ってしまった。


 鉄の焼けたような、独特の焦げ臭いにおい。

 あれは熱線式の銃が放つ匂いだ。

 正確に言うと、酷使された熱線銃を幾年もしまい込んだホルスターが生む臭い。

 けして、堅気の人間が纏うようなものじゃない。


 そして、アタシを見た瞬間の、あの冷え冷えとした感覚は何だ。

 なんだか目をつけられたような、変な感じがした。

 アタシ、あんな男に興味を持たれるような何かあったかしら。


 覚えてしまった緊張はなかなかほどけなかった。

 誰にも気取られないように振舞ったが、男が店を出ていったその後も、手のひらにかいた汗が治まらなかった。


 それにしても、良く知りもしないのに、こんなに嫌悪感を覚えてしまう人間なんて珍しい。どこにでも、意味もなく虫の好かない人間というのは居るものなのだろうか。


 アタシは気持ちを立て直すために、おかわりのカフェオレを頼んだ。

 ついでにパンをもうひと切れ食べてしまったのは、さすがに食べ過ぎだったろうか。

 バロンが死にそうな顔で降りてきた時には、もうすっかり満腹になってしまって、膨れ上がったお腹を撫でている所だった。


 バロンはアタシを見るなり、ばつが悪そうに項垂れた。


 あちゃー。

 あの顔は、昨夜は一睡もできなかった感じかな。


 彼は額に「反省」の言葉でも書いてあげたくなるほど萎れた様子になって、アタシから三つくらい離れた席に座った。


「ようカレシ」

 バロンに気付いて、ルナルナが声をかけた。


「昨夜は大変な痴話げんかをしたみたいだな。駄目だなー、女を泣かせるなんて最低野郎のやる事だぜ」


 アタシはカフェオレを噴き出しそうになった。

 なんで傷口に塩を塗りこむんだ。

 ほら、バロンが死にそうな顔になっちゃったじゃない。


「な・な・な・・・」

 バロンが言葉に出来ずに震えた。

 そんな様子を楽しげに見て、ルナルナは続けた。


「まあ、誰にだって間違いってもんはあるよな。男と女の間じゃ特にそうだ。・・・それに、ラライだって悪いよな。誘うだけ誘って、お預けさせてるって話だろ」

「い・・・・いや、その、でやんすね」

 彼は消え入りそうな声になった。


「ルナルナっ! 昨夜はアタシが誘ったわけじゃ・・・」

 アタシが口を挟もうとすると、

「その気が無いから、ますます困ったもんだな」

 彼女は首を竦めて、意味ありげに流し目をした。


 あれは、早く仲直りをしてあげなよ、って顔だ。

 ったく、どっかの誰かみたい。

 どうしてアタシの周りにはお節介な女が多いのかしら。


 ようやく、バロンは我に返った。

 悩まし気に頭を振ると、拳?を握りしめて、肩を震わせた。


「昨夜のことは、あっしが全部悪いでやんす。なんだか一緒に旅行できたのが嬉しくて、つい魔がさしてしまったでやんすよ。ラライさんの気持ちも考えないで、もう、あっしのバカバカバカ・・・・」

「そう自分を責めんなよ、昨夜は仕方ねえ状況だったってコトだろ」

 ルナルナは彼の肩・らしきところをポンと叩いた。


「ラライって奴は昔からそういう所があるからな、困った事に、自分がいかに人を狂わせる魅力の持ち主かって事を、全く自覚してねえ」


 え、そうなの。

 アタシって人を狂わせちゃう?

 もしかして、魔性の女って奴だったりして。


 バロンはようやく顔をあげて、自分を慰めるルナルナと視線を合わせた。

 お互いの顔を正面からじっと見つめる形になって、しばらくの間、妙な沈黙が生まれた。


 急に、ルナルナはプッと噴き出した。

 それから、さもおかし気に腹を抱えて笑い出した。


「な、何でそんなに笑うでやんすか、あっしは本気で反省してるでやんすよ~」

「悪い、悪い、まじまじと顔を見たら、なんだか面白くなっちまって」

「それはいくら何でも失礼でやんしょ、あっしは、これでもカース人の中じゃアイドル並みの容姿の持ち主でやんすよ。いわゆるイケ顔って奴でやんす」


 いや。それはないでしょ。

 とりあえず、突っ込みたい気持ちを必死に堪えた。


「だってよー、ラライの奴、すげえなって思ってよ」

「何が凄いのよ」

「見た目主義じゃないのは知ってたけど、こんだけ自分と外見の違う人類種を好きになるなんて、正直、オレ無理だわ。いや、人柄だけなら好きになれるかもしれねえけど。真面目な顔してキスするなんて、さすがに出来ねえや、いや~、・・・うん、無いな~」

「ちょっと待ってよ、ルナルナ、それって言い過ぎじゃない」

 アタシは思わずテーブルに手をついて腰を上げていた。


「そんなに笑う事ないじゃない、アタシが誰を好きになろうとルナルナには関係ないでしょ」

「だけど、・・・よく見なよ、この顔だぜ」

 くいっと、バロンの顔をこっちに向けた。


 うん。

 確かに面白い顔をしてる。

 じゃなくて。


「アタシは見た目なんて気にしてないわ。それに顔だって、目も、鼻みたいなところも、口だってちゃんとあるでしょ。少し変わった体はしてるけど、同じ人間よ。アイドルだろうがモデルだろうが、結局のところ大差なんてないわよ」

「っていっても、ちょっとどころじゃないぜ。タコにしか見えねーし」

「タコって、言わないでよ!」


 アタシは憤慨して叫んだ。

 それが彼女の作戦だとは、全く気付きもしなかった。


「バロンさんがどんな外見だって、アタシにはどうだっていいの。アタシは彼の見た目とかそんななものに惚れてるんじゃない。中身に惚れてるんだからっ!!」


 思うままに口にしてしまって、それから、ようやくアタシは自分の唇が何を口走ったかを悟った。


 バロンが口を半開きにしたまま固まった。

 アタシも固まった。


 ルナルナは、してやったりと微笑んだ。


「だってさカレシ。良かったな、ラライのやつ、なんだかんだ言ってるけど、アンタに惚れてるってさ」

 彼女はそう言って、自分の今朝の仕事は終わったとばかりに、カウンターの方へと歩き去っていった。


「あ・・・アタシが惚れているっていうのは、・・・その」

 アタシはバロンの前に立って、何とか自分を誤魔化そうとしてみた。

 だが、もう口をついてしまった言葉を、今さらひっこめることはできなかった。

 そして。

 その必要も、無いようだった。


「昨日はあっしが悪かったでやんす」

 バロンは素直に頭を下げた。

 その言葉だけで、アタシは十分だった。

 それ以上は、何もいらなかった。


「いいよ、別に気にしてないから。ちょっと、・・・ちょっとだけびっくりしちゃっただけでさ。だって、変な所触ってくるんだもん」

「じゃあ、こんなあっしの事を、許してくれるでやんすか」

「許すも許さないも無いわよ・・・、もともと、喧嘩したわけじゃないんだし」


 アタシはそれだけ言って、彼の隣の椅子に腰を下ろした。

 離れて座ってる方が、よっぽど不自然だ。


「なあ、カレシの方も朝食食べるよな」

 ルナルナの声が飛んできた。


「え・・・はいでやんす」

「よし、コーヒーはどうする? 言っとくけどオレのコーヒーは最高だぜ」

「じゃあ、頂くでやんす」

「オッケー。少し待ってろよ」


 バロンは頷いて、それからようやく安心したようにアタシに笑いかけた。

 まったくもう。

 アタシの朝食は終わっちゃったけど、仕方ないから付き合ってあげるとするか。


 また、ルナルナが入れるコーヒーの香りが漂ってきた。

「砂糖とミルクはいるかい?」

 何事も無かったような彼女の声が、遠くから、やけに明るく響いた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ