12月8日 成人式クーデター
12月8日
<(`^´)>
ねえなんか変なの↑書かれているんだけど。たぶん水瀬だろう。
PS:水瀬であってます( ^)o(^ )
ごめんね~>(T_T) 水瀬
人の日記に勝手に書き込むことについてどう捉えとる?
・・・。
ちゃんと自分の意見を言えんと社会に出た時にどうなると思う?上司は君に重要な仕事を回さんよ。
は~い。(ショボーン)
は~いやなしに、ちゃんと答えんと。なあ【検閲済み】?
【検閲済み】「 」
ねえなんか変なの↑増えているんだけど。どうなってんの?
研究室に到着したのはいつもと同じくらい。朝はめちゃくちゃ寒いのに、研究室に来るとそこそこあったかいから困る。おかげで服の選択に思い悩む羽目に。まあ、結局いつものやつをローテションするわけだけど。
一限に英気を養った後、二限の先行履修の強度工学特論に出席する。なんかもうやることが本格的に無くなったらしく、いつも通りの雑談が始まった。
なんでも、今の三年生の進路希望調査を行った際、【電印乳業】なる企業を希望した学生がいたらしい。そんな企業があるものかと調べてみた結果、やっぱり存在しないことが判明。『頼むから企業名を間違えてくれるな』って城木先生が言ってた。
あと、あらゆる祝祭日を潰し、振り替え休日を長期休暇中に割り振るというクソな所業で有名なこのクソ学校だけど、そんなクソ学校でさえ成人の日だけはちゃんと休日となるそうな。『さすがにあの日も授業だったらクーデターだろ!』とちょっぴり盛り上がる。
とはいえ、あの時期はあの時期でクソ忙しかった覚えがある。たしか、【検閲済み】の設計で血涙を流していたころのはずだ。期末テストも近かったし、とても悠長に休んでいる暇などない。やっぱこの学校ってクソだ。
さて、なんだかんだでなにもやらないってのは問題だから、今までのき裂関係のおさらいスライドを見ることに。【検閲済み】科とかはともかく、【検閲済み】科はどこかでみたことのあるやつだったからちょっと不満。
で、いつぞやの脆性問題についての話が上がったんだけど、リベットでの締結について、『職人は打ち込む前の真っ赤に熱したリベットを下から投げて渡すんだ。で、受け手はバケツみたいなのを使ってそれをキャッチする。あれマジすげえ』って話になった。
どうやらリベットを熱する場所からアツアツのうちに素早く移動させるために発展した技術らしいんだけど、もし投げるのを失敗したり受け取るのに失敗したらどうするつもりなのだろうか。熱した金属を投げてやり取りするって安全性にだいぶ問題があると思う。やっぱ理系ってクレイジーだ。
午後は仮配が来る……はずだけど、今日は三限に工学基礎試験があったために四限からってことになっていた。ちょうど、実験の【検閲済み】の都合上【検閲済み】になったため、パパッとそのモデルを作成し、庄内くんに静解析と順解析を教えがてら進めてしまおうと思い至る。あ、銀さんは振動実験ね。
が、なぜかボリュームの移動ができないという謎の事態に。座金を一枚かませるだけだからボリュームを移動させて座金を一枚コピーするだけのはずだったのに。
本当にアソシスはクソだ。もうどうしようもないクソだ。救いようのねえクソだ。
しょうがないのでベースモデルを流用して座金を作り直す。幸いにもこの試みそのものはうまくいった……ものの、一度アソシスを閉じて解析をし直そうとしたらなぜかアソシスそのものが開かないというエラーが起きた。
マジでクソだ。クソみたいじゃなくてモノホンのクソだ。クソだクソだとは思っていたが、ここまでクソだとは思わなかった。
しかも、どういうわけか研究室のパソコンがインターネットにつながらなくなるという別の問題も起きる。で、アソシスのエラーメッセージを読み解いてみると、どうやらライセンスプロバイダだかにアクセスできないことが問題の様子。ネット環境がなければつかえない解析ソフトって解析ソフトの意味があるのだろうか。
結局、原因不明のままやることがなくなってしまったのでしばし休息する。適当にグダグダしていたらいつのまにやらネット回線が復旧し、アソシスも使えるようになった。マジでなんだったんだろう?
いいかげん、このボロ研究室の設備を刷新してほしいものだ。もうガタがきていないところを探す方が難しいくらい。情報とか建築ばかりあんなきれいなところを使うのはズルい。元は工業大学なんだし、花形の機械が綺麗なところを使うべきじゃない?
運営は一度ぶっ壊れたサーボパルサーを傾けて使ってみろって言われるべきだと思う。理系としてどんだけ酷い状況にあるのか、あいつらは絶対に理解していない。あと、トイレの手洗い場に石鹸くらいつけやがれっての。
四限は仮配生への指導に当たる。今回は実験と解析班に分かれて作業をすることに。庄内くんには静解析と順解析まで教えることが出来た。一応サポートしながらとはいえ、一回の順解析が終わったのは1700くらい。
最初にしては早い方だけど、ゆくゆくは静解析から順解析を三十分で済ませられるようになってほしい。アソシスってわけわかんないエラーが出るから、早くできるに越したことはないんだよね。
概ねこんなもんだろう。そうそう、振動実験の打撃位置とピックアップの位置の件だけど、ピックアップはどこに取り付けても変化は見られず、打撃位置は腹の部分にするとノイズみたいなのがめちゃくちゃ入ることが分かった。
なんか、フーリエ変換した後のピークが無駄にごちゃっといっぱい出てきちゃうんだよね。おまけに相変わらず値がけっこうずれているし。あと、実際の実験の現場での話だけど、腹を叩いた時と節を叩いた時では打撃音が結構違っていた。
節は乾いたような澄んだ高い音だけど、腹はもっと詰まったような若干低めの鈍い音。これが考察にどう影響するのかはわからないけど、とりあえずそういう傾向があったことだけは覚えておくこと。
結局、打撃位置もピックアップの位置もどこが正解なのかわからない。値にそれほど差がないのなら、きれいに出てくるd3p1くらいでいいと思う。
そろそろ帰ろう。あと、なんか最近柳下が風邪気味っぽい(室内でも結構な厚着をしている。寒がり屋さんなのだろうか?)のでそれとなく注意しておくこと。是枝さんも復帰したばかりだし、このままみんな最後まで健康体で乗り切りたいものだ。