10月6日 研究室対抗運動大会直前準備
10月6日
朝はだいぶ冷え込み、いつも通りの格好だといくらか肌寒く感じるように。日中との寒暖差が激しいので風邪をひかないようにしたい。
午前中は昨日に引き続き学会スライドをぼちぼちと弄る。結局例の問題点をどう解決するかが悩みどころ。こっちとしてもそんなことを聞かれても困るのだが、いったいどうすればいいのだろうか。
さて、そんなこんなとしているうちに明日の研究室対抗運動大会の懇親会の酒類の買い出しを行うことに。幸いにして人手は十分にあったため、羽鳥や青松他数名に任せ、柳下と共に研究室で待っていた。
待っている途中、羽鳥から着信が入る。『強いお酒も買ってよいのか』とのこと。羽目を外さなければ良識の範囲で何をしてもいいと答えておいた。彼らに良識があることを強く祈る。
学会スライドは結局弄るのも面倒くさくなったため、仮配生用の発表スライドを作ることに。杉野先輩のものを参考に、学会スライドのやつもコピーして大まかな型を作っておいた。
ここでどこまで情報を載せるべきかということで悩む。今回は実験がうまくいかない都合上、解析をメインに話さなくちゃいけないんだけど、その解析はきちんと筋道立てて話すとものすごく長くなる。つーか初見の人だとひどくわかりづらい。
とりあえず、それなりにわかりやすく見えるようにスライドを新しく作成したりした。順解析結果の値が新モデルの想定値とだいぶ離れていることに気付いたけど今更どうしようもないので見なかったことにする。問題があふれまくっていて逆に笑えてきた。
そんな感じで午後を過ごす。ルービックキューブは完全にマスターした。柳下に完成までのタイムを計ってもらったところ、三分後半というタイムをたたき出す。遅いのか速いのかイマイチわからないけど、ついこないだまで一面揃えるので精いっぱいだったことを考えると、大きな進歩と言えるだろう。
そうそう、桐野が実験をやりまくっていてひどく疲れた顔をしていた。こころなしほおがこけ、目元にクマも見受けられる。本当にお疲れ様です。
柳下や原田、石垣なんかは午後にソフトボールの練習に行ってた。で、たまたま同じように練習しに来た内燃研と合流し、一緒に練習試合を行ったそうな。7-8だかで負けちゃったらしいけど。
夕方ごろ、明日の研究室対抗運動大会に向けて最後の打ち合わせをした。段取りや進捗を確認し、明日に備える。内燃研も来てくれた。最後の最後でオールスターの大集合にドキドキを隠せない。
あ、柳下はユーリさんと共に基材研の人とドンキにお菓子類を買い出しに行ってもらった。基材研の先輩が車を出してくれたんだって。ちょう優しい。
あと、運動大会の会議と仮配の見学が被って若干忙しかった。やはりちゃんと予定を確認し、余裕を持っておくべきだったと後から悔やむ。研究の説明もろくにできなかったし、ひょっとしたら大きなチャンスを逃してしまっていたのかもしれない。
ざっとこんなもんだろうか。最近、この『ざっとこんなもんだろうか』というフレーズで〆ることが多くなってきている気がする。やはりその日のうちに日記をつける慣習を取り戻したいものだ。