川口市に7年住んでた俺に言わせればクルド人なんて日本侵略者どもの中では最弱だと思うぜ 奴らを女性の誘惑で丸め込んで利用してる国があると確信してるよ 目撃しただけで証拠は出せないけど
はい。この文章はチビ・デブ・天パ。おまけに低学歴の貧乏おじさんの俺。
「いや、マジで、給料から抜かれてる税金や社会保険料代金がきついって。ちなみに財務相のホームページによると財政赤字を加えた税金と社会保険料の負担率って令和5年度54・6%だってさ。
給料の半分以上俺が受けとる前に抜かれてるんだぜ?
昔、社会の授業で習った気がするんだけさ。江戸時代の年貢って五公五民でしょ? 幕府と農民で半分こ・50%だぜ? 俺たち江戸時代の農民の年貢よりも政府に金を抜かれてるんだぜ? 俺、江戸時代の農民てっ大変だったんだろうな、って当時はそう思ってたけどそれよりキツイんだって!
そりゃ、俺と同じような立場らしき氷河期世代のおじさんたちが夜9時のスーパーの惣菜コーナーで値引シールの貼られた唐揚げ争奪戦を繰り広げますわっ!
って肝心も日常を送ってる(ンゴよねぇ。
そして、それを尻目に外国語話者の男達が露出度の高い若い女性を連れてワインなんかを選らんでる夜のスーパー21時。
いや、マジで東京は夜の七時とか言っちゃって平成レトロに浸かってノスタルジーを味わう気力も失せますわ。
と、そんなお俺の2025年参議院選挙の期日前投票体験談でっす。
んじゃ、気になるだろうから最初に俺の投票先とその理由を書くね。
選挙区は個人名で 平野雨龍 さん 読み方は ひらのうりゅう さん
比例代表性は あんどう裕 さん 読み方は あんどうひろし さん
平野雨竜さんを選んだ理由は二つ
1、中国からの侵略に対して対抗するために活動すると言っていたと
2、政党に所属していないから個人の本音を公表できると言っていたこと
あんどう裕さんを選んだ理由は二つ
1、参政党の議員であること
2、消費税を減らすことを訴えていること
3、税理士であり、税金に関して考える能力が高いことが期待できること
今回、参政党のなかから議員を選んだのは参政党事態が日本人ファーストを訴えていること
ここで言うのも微妙だけどさ。
俺ちょっと外国人が日本で暮らすことで日本人が我慢を強いられる、っていうことを体験しててさ。
難しいことはわかんないけど、いったん著しく価値観が違う人たちとは物理的に距離を置いた方が摩擦や争いは防げるだろうな、って思ってるんだよね。
多くの権力もお金もない日本人を守るつもりがあるかどうか、っていうことが今回の選挙で一番気にしてたんだよね。、
あと、俺がなんで日本人を守るってことを意識してるかって話をすね。
実は俺さ。ほんと一時的なんなんだけど埼玉県川口市にすんでたことがあってね。
当時はクルド人ってわからなかったけど俺のアパートのとなりの部屋に引っ越してきてさ。夜中に外でケータイでしゃべるおとがうるさくて眠れなかったりさ。たぶん時差の関係とかでクルドの人が故郷に電話するとしたら夜中になるのかな? なんて思っては見たけど、こっちは寝不足だしさ。
それに共有スペースに何人もクルド人らしき人が座ってたりさ。共有だけでなく俺の部屋用のスペースにもよく居座られたりさ。
あと、そこの小さい子供が俺の新聞受けに入っていた郵便物を俺の目の前で持っていっちゃったから親らしき人に事情を説明して返してくれ、って言っても「うちのこはそんなことしてない」的な意味のことを繰り返されるだけでさ。
で、そのときにドアの隙間から部屋の中が少し見えたけど何人も大人が後ろに控えていてさ。ことを荒立てたら危険だと思ったからすぐに諦めたけどね。
あと、夜中に近所のコンビニにいったら駐車場でアコースティックギターを弾きながら何人かでチューハイかなんか飲んでてさ。ちなみにそのコンビニのとなりには普通にマンションが建ってるんだけどね。
他には、何棟か連なるアパートが近所にあったんだけどその地域には粗大ごみがあちこちに捨てられたりおしてた、っていうのは目の当たりにしたよ。
まあ、俺に嫌がらせをしようとしてるつもりはないんだろうけど、彼らの普通が多くの日本人の普通とは全く違うっていうのは感じてたね。
ちなみに、埼玉県警のお巡りさんが無灯火の自転車の取り締まりをして日本語を話す学生らしき若者に注意していたり、五六人で日本人とおぼしき男性上にのし掛かってる場面とかも目の当たりにしたことがあるよ。
あと、これは別の町の話だけど一般的にクルド人と言ってイメージするような外観の二人組からすれ違い様に「アホ バカ クソ シネ」って怒鳴られたこともあるよ。
1、俺あてに郵便で届いているはずの「投票入場券」が今日7月5になっても届いていないことに気がつく
2、カーテンのシャーっていうやつが足りないから買いにいかなきゃ。ついてに役所に文句いってやる。といって地元の繁華街に行く
3、なんか街頭演説している声が聞こえてくる。政治家ってどんなやつなんだろうっていう興味本意でチラ見する。歩いていると他にも人だかりができていることに気がつく。
4、できるだけ政治家を見てやろうと思って結果として4人の街頭演説をチラ見する
5、一番人だかりのあった候補の話を最後まで聞く。ただ。暑くって建物の中に涼みに行ったり飲み物を買いにその場を離れたことが何回かある。この暑さの中演説できるってだけで体力的な資質は心配ないな、なんてことを思う。
6、演説が終わって握手や一緒に写真撮影してくれる時間が始まる。
7、興味本意で俺も握手してもらう。その候補の汗ばんでる手のひらに気がつく。もちろん俺はもっと汗ばんでる..... .を越えてびっしょびっしょの手のひらだったけど嫌な顔を見せずに名刺をくれた。
そのとき俺はおもっったわけ。
エアコンの効いた高級車の中で飯食ってる画像をSNSにあげたり、大臣なのに育休を全部消化するとか宣言したり、農家の気持ちも考えずにお米の安売りしたり、ネットショッピングサイトを宣伝したりする、消費税を守りきる(キリッ) とか宣言しちゃってる与党の議員たちとは気合いが違いますなぁ、って。
8、で、役所に行く。入り口に立って「期日前投票ですか?」って訪ねてきた真面目そうな若いお兄さんに言ってやることにする。
9、「あ、あの、と、投票の紙...... と、と、とどいてないんス...... けど」
10、「はい、こちらにどうぞ」
言われるままに渡された紙に必要なことを書いて渡すと案内されたところで選挙区選挙の投票用紙を渡される。
11、ラーメン屋の一蘭のラーメン集中システム的な他の人に見られないように仕切りのついたカウンター的なところで選んだ候補者の名前を書く。
12、漢字が間違えないか不安になるけど真正面に候補者の一覧が書いてあってそれを書き写す
13、選挙区選挙投票用紙を銀色の箱にいれる。
14、比例代表性占拠の用紙をもらう
15、別の投票用紙記入集中システムのカウンター的なところで候補者の名前を書いて用紙をこれまた別の銀色の箱にいれる。
ってなわけで、手ぶらで区役所に行っても期日前投票できました、っていう体験談でした。
んじゃ、またね。