表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

52/57

泣きたい時には

「まるで昔の映画に出てくる、ロボットみたいなことを言う……」


 博士は私にそう言った。白い口ひげをしごきながら、困惑したような口調でつぶやく。


「泣くことはない、泣くことは。わしゃあ『泣く』ということは、人間の欠陥だとすら思ってるんだ。いくら悲しい時に泣いたって、物事は前進せんからな……泣いとるひまがあるのなら、研究研究、少しでも前に進んだほうが良い。そうは思わんか、なあマシーナ?」

「それでも博士、博士は五年前奥さんが亡くなられたときに、一晩じゅう号泣なさっておられました」


 私が淡々とそう言うと、博士は()()と言葉につまる。口ひげをしごくしぐさがゆっくりになり、目をそらして気弱な口調で吐き捨てる。


「――じゃからそれが、『人間の欠陥』だと言うんじゃよ。わしの造ったロボットであるお前には、そういう機能は必要ないと、わしゃあ思っておるんじゃが」

「泣くことで、悲しい気持ちは落ち着きます。悲しい時に思いきり声を上げて泣くことで、悲しい気持ちに区切りをつけて、ようやく次に進めると……そう()()の本に書いてありました。それは真実だと思います」


 博士は綺麗な青い瞳で私を見つめ、まっすぐな声でこう訊いた。


「お前は、時おり泣きたいくらいに悲しくなるのか? 心情豊かにプログラミングしたのは、わしの間違いだったかね?」

「幸いにもう長いこと、泣きたいくらい悲しくなったことはありません。ですが、もうじき涙を必要とする日がやって来ると予測されます……」

「……それは、何だね?」


 失礼ながら、と私が博士の耳に口を寄せ、合成音声で耳打ちすると、博士は何度もまばたいた。青い目が少しばかり潤んで、「そうかそうか」と何度も何度もうなずいた。


 ……そうして私は、『涙する機能』を手に入れた。博士は泣くための仕組みをの私の体に組み込んで下さった。


 そして、その日が訪れた。泣く機能を手に入れてからちょうど半年、博士の奥さんがお歳で亡くなられたのと同じ日だった。


 ――博士が、お歳で亡くなられた。

 眠るように穏やかに、永遠に目をつぶられた。


 私の人工網膜が潤み、視界がゆるゆるに緩んでゆく。機械仕掛けの瞳から、ほおを濡らして透けるしずくがこぼれ出る。


 私は泣いた。この世に『生を受けて』初めて、涙を流して声を出して。生まれたての赤ん坊のように、冷たくなってゆく博士の胸に顔をうずめて、泣いて泣いて泣き続けた。


 ――博士が二十歳の年に私を造ってくださって、いろいろな話をしたこと。


 ある時「奥さんは君で良い」と本気の口ぶりで言われたこと、それを真っ向から論破して、博士が私の前で初めて涙を見せたこと、博士がやがて他の方とお付き合いし、めでたくご結婚なされた時、初めて泣けない自分が悲しく思えたこと……、


 いろいろな記憶メモリがフラッシュバックし、私は泣いた。泣いて泣いて泣き続けて、やがてようやく涙もれて、私は博士の濡れた胸から顔を上げた。


 ……博士の孫の青年が、扉の前で私を見ていた。若い時の博士にそっくりな青年は、静かに穏やかにこちらに近づき、そっと私の手をとった。


「……人間には、『嬉し泣き』という事象もある。ぼくはそのうち、君にそれを教えたい……」


 つぶやく青年の声音には、いつか若い時の博士がこちらに向けていたような、親愛以上のあたたかみが感じられて。


 それが何故だか理由も知らずに、私は少しだけ微笑んだ。瞳から名残りの涙のリキッドが、ほおを伝って流れ落ちた。


 私の認識機能がバグを起こしているのだろうか……穏やかに永遠の眠りにつかれた博士の目もとが、口もとが、微笑んでいるようにも見えた。


(了)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ