6.日常系エッセイ(過去作は検索除外しているのでこちらから)
我が家の車を、20年前の日産マーチから新型アルト(マイルドハイブリッド)に買い替えましたと、だらだらながなが流してみる。
最近ですが、軽自動車を買いました。スズキ・アルトのハイブリッドS。昨年(2021年)の12月にフルモデルチェンジされたばかりの新型車で、契約したのは今年の1月4日、正月休みの末日。新車です。
モデル名はハイブリッドと銘打ってるけど、搭載されているのは簡易型のマイルドハイブリッドで、まあ基本、モーターでは走りません。
オルタネーター(発電機)をISG(モーター機能付発電機)というちょっといい発電機に変えて、エンジンの出力にモーターの出力を上乗せできるようにした、簡易的なハイブリッドシステムです。
そんなマイルドハイブリッドなるものが搭載された、新しいスズキ・アルトですが。グレードは四つ、上から順にハイブリッドX、ハイブリッドS、L、A。私が買ったハイブリッドSは上から2番目ということになりますね。……もしくは、ハイブリッドの下の方。うん、地味にケチりました(笑)
基本的にはほぼ標準。色もおすすめされた「ダスクブルーメタリック」という深めの青色で、オーディオも標準の「バックアイカメラ付ディスプレイオーディオ」。スズキの初売りでついてきたコーティングに純正のETCとドライブレコーダーをプラス。うん、なんというか、ディーラーさんの言いなり状態ですね(笑) ……いや、ETCとドライブレコーダーはこちらから指定したんだけど。
これで最上位グレードのハイブリッドXだったら、本当にいいお客さんだったと思うんだけど。そこはちょっとケチってますからね。カ……いいお客さんを自認するには、ちょっと背負ったネギの本数が足りなかったと思います。
◇
今までずっと、20年以上かな、日産のマーチという車に乗っていまして。90年代のモデルで昔懐かしの3ドアハッチバック。後部座席に乗るためには運転席や助手席のシートを倒さないといけないという不便仕様の車です。
ここで少し暴露してしまいますが。実は私、今まで自分で車を買ったことが無くてですね。免許を取った時は親のスターレットで、その後、姉が車を手放すことになって引き取ったのが今まで乗ってた日産マーチ。で、それをずっと乗り続けてたと、そんな感じです。いやだって、壊れなかったし、不便もないし、買い替えるのも面倒だし。……と、そんな感じでこう、ずるずると乗り続けていた訳です。
といいつつも、さすがに10年目を超える頃には、もうそろそろ買い替えたいとか思ったりもしたのですが。惰性というのは恐ろしいもので、いつかそのうちと先延ばししているうちに、さらに10年ほど経過してしまいました(笑)
まあ、そんな状態だったのですが。このコロナ禍で、長距離移動をするのに電車は避けたいと思うようになりまして。特に初詣。毎年、近鉄の「伊勢神宮初詣割引きっぷ」というのを使って、伊勢神宮に初詣を兼ねた小旅行に行っていたのですが、この切符がコロナ禍でとてもややこしいことになってしまいまして。
……いや、検討していたのは11~12月頃だったので、まだややこしいことにはなっていなかったのですが。まあ、12月に販売して1月中に使うなんて切符、買う気にはなれなかったのです(笑)
で、感染予防を兼ねて車で行こう、この騒ぎもあと数年続く気もするし、良い機会だしETCもつけよう。うん、だったらついでに新車にしようと、そんな感じで一念発起してみたと、そんな感じです。
元々が20年以上前の小型車です。正直、自動車としての性能は、たまに乗る高速道路が今と同じくらい走ってくれればそれでいいかなと、そんな感じです。最近は軽自動車でもよく走ると聞いていましたしね。候補は自然と軽自動車の方に絞られていきました。
価格と燃費、大事。
衝突回避なアレコレみたいな安全装備は欲しい。
背の高い車は運転感覚的にちょっと嫌。
という訳で、低価格な軽自動車の代表格、ダイハツ・ミライースとスズキ・アルトの一騎打ちになりました(笑)
最初はミライースにしようかな、なんて思っていたのですが。楽しく悩んでいる最中にスズキアルトがフルモデルチェンジをして、マイルドハイブリッドなるものを搭載してきまして。最初はモデルチェンジ直後はどうかなとも思ったのですが、まあ、不具合なんていつでも出てきますからね。
市場に出てしばらくしたら不具合がなくなるなんて、そんなたわごと、元プログラマーの私はとても信用できなくてですね。そんな迷信みたいな理由でせっかくのニューモデルを見逃すのももったいないかなと、新しい物好きな血が騒いでしまいまして。
あと、なんだかんだでハイブリッドという言葉の強さってあるよねと。まあ、マイルドハイブリッドなんだけど(笑)
あとは、純正のオーディオがディスプレイオーディオになったのが大きいかなぁ。こいつを取り付けるともれなくUSB端子がついてきて、スマホと連携することが可能になるんですよ。で、スマホをカーナビ代わりに利用することができるようになると。そんなに運転する訳でもないので、ちゃんとしたカーナビより、こういう形の方が魅力的に映ったのです。
……もしミライースの方にしてたらどうしてただろう? もしかしたらナビ無しにしてたかも(笑)
と、そんな訳で。どっちにしようか楽しく迷った上で、主にフルモデルチェンジのタイミングでスズキ・アルトに決めたと、そんな感じです。
◇
そうして、契約したのがスズキの初売り、正月休みの最終日。そこから手続きとかもろもろして、納車が3月の半ば。半導体不足という奴に思いっきり振り回された形ですね(笑)
で、納車の日。新車を始めて運転したときの印象ですが。なんというか「アイドリングストップって、思ってたより気にならない物なんだなぁ」でした。
……いや、後で色々と調べて、どちらかというとこれ、アイドリングストップというよりはマイルドハイブリッドの特徴だということを知ったのですが。常時エンジンに接続された、こまめにON/OFFできるモーターがあるのなら、そちらでエンジンを回した方が快適に始動できるというのは確かにそうだなと、言われて初めて気付きました。
車の技術って、凄いですよね。昔、マツダのアイドリングストップ技術、i-stopの技術記事を読んだことがあるのですが。エンジンを再始動するのにガソリンを爆発させてその力を利用するとか、そんなことが書いてあったのですよ。で、その記事を見て、ちょっと笑った記憶があります。いや、スターターモーターって、外部からエンジンを回してガソリンを燃焼サイクルに乗せるためにあるはずなのに、そのエンジンを回すためにガソリンを燃やすって、技術を進めすぎて目的を忘れてね?って。
まあ、でも、ガソリンエンジンって「究極のハイテクアナログ機器」だと思うんですよ。技術がどれだけ進んでも、ガソリンエンジンを回すのはガソリンの燃焼で、燃焼効率を上げるというのは要するにガソリンが燃えやすい環境を作り上げるということになる。そこにはどうしても様々なアナログが付いてくる。そのアナログが、こう、デジタルでは計り知れない色んなことを引き起こすのかな、と。
まあ、結局はモーターに置き換えられてしまう技術なのかもしれませんが。
◇
そうして、納車されて、さらに2ヵ月ほど乗ってみて。感想としては、思ってた以上に良く走る、かな。4月に一度、伊勢神宮まで初詣に行ったのですが、「最近の軽は良く走る」という言葉、つくづく実感しました。
高速道路と、あと、うっかり山道に迷い込んでしまったのですけどね。ホントにね、何の過不足もなく走ってくれました。……というか、前のマーチよりもいい感じに走ってくれたのですよ。少なくとも「走る」だけなら、確実にアルトの方が走ってくれたという(笑)
まあ、車が小さくなった分、同じ速度でも速く感じるというのがあったのは事実です。80kmでも結構速く感じるなぁと。あと、その辺りから、ちょっとエンジンがうなり始めたりとか。燃費のことも考えると、心理的に、あまり飛ばす気にはなれないというのはありました。
マイルドハイブリッドと銘打たれて、燃費も良いですよと宣伝されているのですが。実際のところ、乗り心地や走り心地の方にも、結構寄与している気がします。
先に述べたアイドリングストップもそうだし、加速時のエンジンのサポートとかもそう。確かにそれで燃費も上がっているのだろうけど、一時的にでも出力が上乗せされているのが、意外とバカにできない効果があるのかなと。
まあ、マイルドハイブリッドでないアルトを乗ったことがないので、全て推測なのですが(爆)
◇
なんだかんだで、前の日産マーチ、20年も乗り続けましたからね。細かい違いは色々と感じます。一番変わったのはアクセルを離したときの挙動かな。なんて言うか、アクセルを離したとき、どこまでも減速するんですよ。
……いや、当たり前だろって思われるかもしれませんが。でも、以前のマーチの時は、アクセルから足を離しても、そう簡単にはシフトダウンしなくてですね。4速を維持したままだから、アクセルを離してもそれなりの速度を維持する、そんな挙動をしてた訳です。
それが今は、アクセルを離したらどこまでも減速するようになりまして。慣れない内は、信号待ちで止まろうとしたら、止まろうとした場所のはるか手前で止まりそうになったりもしました。今でもちょっと戸惑う時があります(笑)
ディスプレイオーディオ、スマホを接続するとカーナビになったりしてくれて、とても良いのですが。なんだかんだで毎回ケーブル接続するのはめんどくさくてですね。Bluetooth接続でも音楽プレーヤーとして利用できると気付いた時から、普段はBluetoothで接続して、必要な時だけ有線接続する形に落ち着きました。便利ですね、Bluetooth。エンジンONで勝手に接続してくれるのは、本当にいい感じです。……そして、Bluetooth接続ではナビになってくれないのは、本当に残念です(笑)
有線接続、たまに上手く接続してくれなくて、スマホを再起動しないといけない時があるし。なんというか、便利なんだけど、ちょっと癖がある感じです。
あと、リアワイパーが無いことに、納車後に気付きました。……いや、リアワイパーは最上位グレードのハイブリッドXにしかないって、ちゃんとパンフレットには書いてあったのですが。うん、純粋に見落としてました(爆)
まあ、リアワイパーのために最上位グレードにしようとは思いませんし、別に無いなら無いで構わないのですが。ただ、無くなると、地味に気になります(笑)
駐車場はマンションの駐車場で、本人の性格もあって(笑)洗車とかには無頓着だったのですが。せっかくの新車を汚れ放題にするのもアレだしとwebで検索したら、バケツ一杯の水で水拭きから拭きするだけのお手軽洗車法みたいなのがヒットしまして。コーティングしてあればそんな洗車もできるって。
今までと違って、リアウインドウが汚れたら拭いてあげないといけなくなりましたし、まあ丁度いいかなと、今では、隔週くらいの割合で軽くほこりを洗い流しています。完全にほったらかしにするとどうなるのかは経験がありますからね。こんなんでもやらないよりはマシかなと。あと、鳩のフンとかの被害もありますし(深刻
いや、ちょこちょこっと見て、まめに取り除いてはいるのですけどね。
◇
グレードを落とした結果、色んなものが無くなりました。全方位モニタにヘッドアップディスプレイ、LEDヘッドランプ、イモビライザー、リアワイパーにオートエアコン、あとはまあ、細かいところでUSBの充電ポート×2とか助手席のシートヒーターとか。そういった諸々を省いて20万。これで良かったのかどうかは正直、今でもわかりません。
全方位モニタの、あの上から見下ろすような映像、付けても良かったかなと、たまに思わないでもなかったりします。
前の車、なんだかんだで20年乗り続けてなれた車ですからね。色々と運転が最適化されてしまっているなぁと実感しています。でもまあ、今回買った新型アルト、20年前のマーチよりは確実に良くはなっていると実感できますし、大きな買い物でしたが、自分としてはおおむね満足しています。
せっかくの、この年になってようやく、生まれて初めて自分で買った車ですからね。乗って見て、結構気に入ってもいますし、うん、アレだ、自慢したかったのです(笑)
前の車とは20年の付き合いになりました。まあ、今回はそこまで長い付き合いにはならないと思いますが。それでも、いいお付き合いになるといいなぁなんて思いつつ。うん、ここまでかな。この辺りで筆を置きたいと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございます。