9. キーワードの数と長さも大事だと、まんじ先生から教わる
先回に続き、今回の話題もまたキーワードのことですが、そのキーワードの数と長さに関する考察となります。
普通の作者はどれくらい作品にキーワードを付けるのか? キーワードはたくさん付けたらいいのでしょうか?
実際に答えは簡単かもしれません。キーワードをたくさん付けたらたくさんの人に見つけられやすいので、たくさんの方がいいに決まっています。ほとんどの場合、できるだけたくさんキーワードを付けることにあまり損はないはずです。
これに関する考察は中村にこさんのこのエッセイでも書いてあります。
>> https://ncode.syosetu.com/n2628fr/26/
ここでもTS作品だけを対象にして同じようなことを考察してみます。
普通のキーワードは15まで付けられるが、その他に『登録必須キーワード』が6つあります。
- 『R15』
- 『ボーイズラブ』
- 『ガールズラブ』
- 『残酷な描写あり』
- 『異世界転生』
- 『異世界転移』
登録必須キーワードの付け方は普通キーワードと別々ですが、作品のキーワードの一部と見做され、検索する時には一緒に扱われるので、最大のキーワードの数は21です。
さて、作者たちはどれくらいキーワードを付けるか、分布のヒストグラムを見ていきましょう。
図9.1
数字もここに書いておきます。
1: 38
2: 94
3: 208
4: 312
5: 398
6: 518
7: 576
8: 631
9: 639
10: 631
11: 619
12: 557
13: 505
14: 547
15: 562
16: 476
17: 386
18: 301
19: 137
20: 36
21: 3
この分布から見ると、平均値も中央値も11くらいです。でも15のところにも頂点があります。
せっかくだからキーワードは最大まで付けておいた方がいいと考える人も多いでしょう。それでも何を付けたらいいかよくわからなくて、少ししかキーワードを付けていない人もたくさんいるみたいです。
16以上は『登録必須キーワード』が含まれる作品です。普通のキーワードを最大まで付けて、登録必須キーワードも付けたら15を超えることはできます。
しかし21キーワードってつまり同時に『R15+百合+BL+残酷+異世界転生+異世界転移』。こんな作品はたくさんあるとは思えないが、どうやら実在しているらしいです。
試しに『登録必須キーワード』を除けばキーワードの数の分布はこうなります。
図9.2
1: 103
2: 218
3: 396
4: 566
5: 708
6: 704
7: 712
8: 714
9: 622
10: 584
11: 562
12: 542
13: 487
14: 525
15: 720
案の定、こうしたら15は一番多いです。
次は作品のキーワードの数とその作品の得られる総合ポイントとの関係を見てみましょう。まずは平均値と中央値の棒グラフ。
図9.3
思った通り、明らかにキーワードの多い方がポイント高いようです。しかし、21は逆に低いってのはサンプル数が少なくてたまたまその作品のポイントは低い所為でしょう。
とりあえず、結果から見ると、やはりキーワードはたくさん付けておいた方がいいです。適切な作品を見つけやすくなるから、作者にとっても、読者にとっても有利なことになります。
その他に、実はただキーワードの数だけでなく、キーワードの長さ……つまりキーワードの文字数も大切のようです。
実際にキーワードは長い方が検索する時に見つかりやすくなるのです。例えば『男主人公と女主人公』というキーワードを設定したら『男主人公』で検索しても『女主人公』で検索しても見つかるということになります。
つまりこういう長いキーワードは有利です。そしてキーワードの長さは最大10文字までだから、できるだけいっぱい入れてみたら最も有利になるでしょう。これはなんかちょっと狡いって感じですが、規則違反ではないようです。こんなことをする人は実際にあります。
最も有名なのはこの作品です。
タイトル:
【読んで後悔させません!】ブレイドスキル・オンライン ~ゴミ職業『サモナー』で最弱武器『弓使い』でクソステータス『幸運値極振り』の俺、いつのまにか『ラスボス』に成り上がります!~
作者名:
9月25日漫画『底辺領主の勘違い英雄譚』&『ブレスキ』発売! さらに『貧乏令嬢』『黒天の魔王』『破滅フラグしかない悪役貴族』『処刑令嬢逆行記』発売中! 一つでも気になった方は検索を! 作者:馬路まんじ
総合ポイント:
126293
ブクマ数:
24268
感想数:
2069
初回掲載日:
2020-01-21 12:26:32
どうやらタイトル名も作者名も長いです。略して『まんじ先生』と呼ぶのが一般的のようです。そして総合ポイントも非常に高い。
そんな作品のキーワードは……
- 不遇職 クラスアップ
- いずれ主人公最強!
- 掲示板 爽快感!!!
- 1000万円ゲット!
- 勘違い ざまぁ TS
- 目が死んでる 神ゲー
- ギャグ 巨乳 スキル
- 動画投稿 VRMMO
- 無双 生産職要素追加
- クトゥルフ もふもふ
- モンスター作成 猫耳
- 作って遊ぼう禁断生物
- 街をまるごとゲット!
- 巨大モンスター召喚!
- 憑依武器 進化 覚醒
何こりゃ! こういうのもありですか!?
空白を入れたら、一つのキーワードでも複数の短いキーワードになります。例えば『勘違い ざまぁ TS』はちょうど10文字で、同時に『勘違い』『ざまぁ』『TS』3つのキーワードを付けるのと同じ効果。
とはいっても、このようなことをする作者はあまり多くないはずです。恐らくまんじ先生くらい。
実際にキーワードの平均の長さの分布を見ましょう。
図9.4
見ての通り、平均値も中央値も4文字くらいです。当たり前のことですよね。でも実際に10に近いところは存在しています。わかりやすくなるようにy軸を対数にしてみましょう。
図9.5
9~10は少ないが実際に存在しますね。
そして総合ポイントは……
図9.6
7~10範囲は少ないが、その中で人気作品が多いようなのでこうなりますね。
というわけで、長いキーワードを付けることも一つの手段です。
次は全部のキーワードの文字数も見てみましょう。
図9.7
平均値と中央値は40~50くらい。
各範囲の差はかなり大きいので、よく見えるようにy軸を対数にします。
図9.8
そして各範囲の総合ポイントは……
図9.9
全部のキーワードの文字数から見ても長ければ長いほどいいという結論は変わらないようです。
キーワードの数と長さの考察は以上です。
次回は特に『登録必須キーワード』のことをもっと深く踏み込みたいと思います。