表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/46

入寮

 名前も知らなかったような場所なのに、「懐かしいな」って。そう、思ったんです。



 私が、天布山てんぷさんにはじめて来たのは、秋の終わりに差し掛かっていた頃でした。

 子供の頃からずっと、この県で暮らしていたものですから、この年齢で県内に再就職先が見つかってラッキーだった。と思っていました。

 

 いかんせん、前職を辞めることが決まった時には、四十をとっくに過ぎていたものでしたので……。


 それまで私は、舞台スタッフとして働いてまして、地元のホールで照明と音響をやっておりました。いわゆる、『小屋付きさん』というやつですね。

 私の本名が古谷こたになので、『谷』の字を音読みして「こやさん」なんて仲間内には呼ばれてました。覚えやすいので。


 しかし「こやさん」なんて呼ぶ人は、実際にはそんなに多くなかったと思いますよ。

 元々私は、こういう顔つきなので、怒っていないのに「怒ってますか?」と、たびたび聞かれることがあります。

 この仕事をやる上では、私が若い頃はこの顔が役に立ちました。何せ、若かろうが青かろうが「ナメられちゃいけない」時代だったものですから。

 年上も年下も、何をするにもまずは私に気を遣って声をかけてくれたので、それでずいぶん助かったことが多かったと思います。

 特に私の場合は真顔が怖いらしく、私と話をして、「ちゃんと笑う人だったんですね」と言われることが多々ありました。


 私は二十代の頃から若白髪が生えてましたので、四十過ぎともなるとほぼ、総白髪になっておりました。

 これが、威圧感に輪をかけたようでして、まあ後……年をとって自分でも気難しくなったのもあると、若干自覚はありますがね。


 古い仲間ならまだしも、新しく入ってくる人がこの顔を怖がっちゃって。それで誰も話しかけてくれなくなっちゃったんですね。

 時代でしょうね。

 私がいるだけでホールを誰も利用してくれなくなるというので、申し訳なさもあって自主退社したんです。


 ほとんどこれだけでしか食ってこなかったこともありまして、なかなか次の職が決まりませんでした。まあ、当然ですよね。

 それで、むすっとした顔で職業安定所からの帰り道を、歩いている時のことでした。

 見ず知らずの中年男性に声をかけられたのです。

 

 これが『権藤監督』との初めての出会いでした。


 監督は当時からすでに、自分の周りに取り巻きの方……といっては失礼なのでしょうか? スタッフたちを沢山連れて出かけていたんだと思います。

 その時のスタッフさんの一人の話では、当時私は、少し離れた場所を歩いていたのだと言います。それを……

 監督が私を見つけた瞬間、「彼がいい」といって、突然、私の側まで歩いてきたのです。


「君、いい顔をしてるな。手伝ってほしい仕事があるんだが今暇してるか?」

 

 ……この言葉を、一言一句、忘れたことはありません。

 さすがそういう職業の方なのでしょうな。言葉に質量があるというか……そう、

質量なんです。温度ではなく質量。だから、言葉が『当たる』んです。私に。


 もちろん困っていたので、ちょうど今就活中でしたと私が言った瞬間に、即雇用が決まりました。

 監督の後にいた、監督よりも年上っぽい方が「突然の事なので略式で申し訳ありませんが……」と言ってその場で、鞄から契約書が出てきました。


 突然の事と、こんな状況でしたので私も、ちょっとあっぷあっぷしてしまいまして。この契約書の内容をあまり覚えていなかったのです。

 普通なら危険な事ですよね。そんな怪しい誘いに乗るのかと。

 それで紹介されたのが、はい。今の仕事です。


『警備関係の、住み込みの仕事』というのが契約書の要約でした。


「要は用務員さんみたいなのを想像してくれたらいい」と、契約書をくれた方が答えてくれました。


 給料は、良くも悪くもありませんでしたし、住み込みと考えると良い方なのかな? 

 山の中の、学校の施設。そこの用務員をしてほしいという事でした。住み込みというところがネックでしたが、私も独り身で、とにかく今困っているので背に腹は変えられませんでした。

 

 それで、天布山にきたんです。


 契約書を見たところ、県内の高校の施設なのかな? というところまではわかったのですが、行ってみてびっくりしました。

 野生動物と毎日会えそうな山の中に、あんなに広くて立派な……施設があるんですから。

 施設は、グランドと学生寮が一緒になった場所で、県立松ヶ谷高校の野球部が三年間生活する寮だと、この時知りました。

 生徒たちは、朝から晩までこのグランドで練習をし、山の麓にある学校に通学バスで通う……という生活をしていました。

 

 私は野球のことは全くと言って良いほど知りませんでした。まして高校野球はかすりもしなかった道でした。

 どちらかというと球技は苦手だったので。


 だので私は、松ヶ谷高校野球部が、毎年最低一人はプロが出て、『プロ野球選手育成校』なんて呼ばれる名門中の名門校だと知ったのは、ここで生活をしてしばらく経った後のことだったんです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ