表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ロードオブハイネス  作者: 宮野 徹
第一章 魔物の大侵攻
3/153

竜使い

父の招集を受けて、領城へやってきたはいいものの、お城の中はどうにも好きじゃない。数百の人間が、この城で働いている割には、嫌に静かだし、人とすれ違うたびに、ごきげんよう♪、なんていうものだから、対応に困る。人と会ったら、おはようございますでしょうが!


社会人としてのマナーは、この世界では通じない。でも、魔が差しても、ごきげんよう、だなんて言いたくないものだ。私はいつも、作り笑いをして小さく頷くだけで、これをやり過ごしている。そのおかげかどうかはわからないが、城内では寡黙な人と言われている。静寂は、貴族の間では美徳だ。不必要に騒ぎ立てるようなことを嫌っているのだ。


長い廊下を経て、ようやく父が待つ応接間へたどり着くことが出来た。ライラが扉をノックすると、中から、入れ、と聞きなれた声が届いてきた。


「失礼します、お父様。」

「ずいぶんと早かったな、ロウ。いつもならあと半時間は、遅れていただろうに。」

「それならライラに感謝してくださって?私が自発的に起きたわけじゃないもの。」

「本当、苦労を掛けるな。」

「いえ、これが私の務めですから。」


他愛もない会話も適当に、今日の本題に入ることにした。


「それで、お父様。ユース侯爵と、そのご子息がが来ると聞きましたが。」

「あぁ、北部州のさらに北にある大地で、魔物の動きが活発になっているのは知っているな?」


アダマンテ領、北部州は、このグランドレイブ帝国において、最北端に位置する領土だ。この領土を守るものの使命として、帝国のさらに北にある、エルレイン山脈からの魔物を退けるというものがある。


エルレイン山脈は、人の手が加わってない、まさに大自然そのものだ。それゆえ、魔物の巣窟ともいわれ、常に防衛線が敷かれている。北部州を治める貴族は、その指揮と運営を任されているのだ。


「州公自らおいでになるということは・・・。」

「あぁ、何か、よくないことが起きたのかもしれん。すでに、騎士団には招集をかけてある。場合によっては、お前の力も借りなければならないかもしれん。」

「・・・わかりました。心の準備だけはしておきます。」

「助かる。今や竜使い(ドラグーン)の使い手はお前だけだからな。頼りにしている。」


竜使い(ドラグーン)、というのは、アダマンテの血統にのみ発現する、魔法特性のことだ。


この世界には、魔法が存在する。人はそれぞれ体内に魔力を持って生まれてくるのだけど、その特性は、人によってさまざまであり、血筋によってある程度は継承される。要するに遺伝するのだ。貴族や、帝国王族の人間は、それぞれ特異な魔法特性を持っていて、同じものは一つとして存在しない。だからこそ、人間によるブリーディングが盛んに行われるわけだが・・・。


アダマンテの血統の魔法特性、竜使い(ドラグーン)は、一般的には、翼竜と意思疎通ができるというものと言われている。翼竜、別名ワイバーンは、帝国北部に生息する、大型の有翼生物だ。最大全長は、10メートルくらいだと思う。翼を広げると、もっと大きくなるかもしれないけど、頭から尾の先まではそのくらいだ。


竜使い(ドラグーン)を使うことによって、私は翼竜を従え、意のままに命令することが出来るのだ。アダマンテ家で、この力を発現できたものは、帝国防衛の要として重宝されている。翼竜に騎兵を乗せた翼竜部隊の数は300ほどだが、一夜にして城を攻め落とすと言われている強力な戦力だ。その中核にいるのが、竜使い(ドラグーン)の使い手なのだ。


現在のアダマンテ家において、この力を使えるのは、残念なことに私しかいない。実を言うと、父は婿養子なのだ。母がアダマンテの人間で、その母も私が幼いころに病で亡くなっている。アダマンテの後継者は他におらず、私が最後の砦ということだ。



読んでくださり、ありがとうございます。

良ければいいね、ブックマークをよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ