表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
斯くて少女は、新たな一歩を踏み出す  作者: takosuke3
二章 ~広がり始める世界~
14/46

5:異郷の歴史

 広大な大陸は、二つの地に分けられる。

 神の恵みがもたらす豊饒な大地が広がり、神聖帝国が統べる大陸南部。

 邪悪な欲望によって不毛の大地と化した、魔族達が跋扈する大陸北部。

 この二つを隔てるのが、通称〝大地の障壁〟と称される、大陸中央に鎮座する山岳地帯である。神の生み出した結界とも、古の大戦の爪痕とも言われ、その断崖絶壁は天を突かんばかり。その岩盤は厚く頑強で、割ることも、裂くことも、ましてや貫くことは不可能であった。例え龍や魔王と言えども。

 双方を繋ぐ唯一の道は、中央に刻まれた僅かな切れ目──〝死の口〟と呼ばれる深く切り立った渓谷のみ。〝道〟と言っても、起伏の激しい荒れた岩場が続いており、通り抜けるだけでも膨大な労力を必要とする。

 だが──それは紛れもない〝道〟。

 北を荒らし尽くした魔族達は、恐れも疲れも知らず、過酷な道を通って侵攻してくるのだった。

 尽きることのない欲望と、湧きあがる衝動の赴くままに。

 故に──魔族は敵。

 故に──人類と魔族の間にあるのは、憎悪のみ。

 故に──滅ぼすか、滅ぼされるかのみ。

 それが神聖帝国の(・・・・・)歴史であり、言い回しこそ多少の違いはあれど、どの記録やどんな書物を開いても、要約すればこのような形に帰結していた。


 陽出の歴史は、その真逆であった。


 非力な人類は、知でもって。

 無知な魔族は、力でもって。

 手を取り合い、補い合い、共に歩み──そして築かれたのが、陽出という国だった。

 当然ながら、その道は決して平坦ではなかった。建国から千年余りという長い時の中で、歴史に残るような大乱だけでも幾度となく起こり、名もない小競り合いはそれこそ数知れず。

 理念、思想、価値観、生活環境、食性、体の構造──人類と魔族の違いを全て挙げようとしたら、時間がいくらあっても足りない。ましてや、一口に〝魔族〟といっても、その中で無数の種族が存在する。同じ人類でも、法力を持つ者と法力を持たない者が、存在するように。

 魔族と人類の諍いはもとより、思想の違いから魔族同士、人類同士の衝突も、少なくなかった。

 ある時は争い、ある時は理解を深め、ある者は離れ、ある者は手を取り合い──それがようやく平定し、今の状態に落ち着いたのが、約百五十年前。その後は、平穏平和を以て繁栄を築いてきた。

 陽出の内側に限っては。


*****


「……第八次西洋防衛(・・)戦?」

 辞書を使って拙い語彙を補いながら読み進める中、アレクシアはその記述に目を止める。

 陽出における西洋とは、陽出を中心に据えた上での西側──つまり、大陸側であり、神聖帝国における東側、あるいは東洋のことを指す。

 そして防衛戦とは──攻めてきた敵(・・・・・・)を防ぐための戦いである。

 では、攻めてきた敵とは?

「……神聖、帝国……?」

 アレクシアの知る歴史とは、はっきりした相違点。

 侵略者──すなわち、攻めてきたのは〝混沌の東地〟の者共だったという歴史とは、全くの真逆。

 侵略者は神聖帝国の方だったという歴史。

「そんな……」

 バカな──否定を切っ掛けに、アレクシアの頭が一気に回転を始める。

 まず、第八次西洋防衛戦とされている年号を、神聖帝国の年号に置き換えれば、十二年前の〝東部侵攻防衛(・・)戦〟とぴったりと重なる。

 あの戦いは、〝混沌の東地〟から侵攻してきた魔族や野蛮人を迎え撃つための戦いだったはず。

 アレクシアも、ついこの前まではそれを信じていた。

「……でも……」

 否定の要素を探そうとすればするほど、かつて教えられたことが霞んでいく。

 今は──陽出乃国という真実を知った後では、神聖帝国で伝え聞いたことに対して、むしろ疑問符が浮かんでいき、


 そもそも──神聖帝国と陽出乃国との戦いとは、何だったのか?


 その根本的な疑問に行きついた。そして、そんな根本的な事実も知らない、知らされていない事に、アレクシアは今更のように気づく。

 それを解き明かすため、アレクシアは席から立ち上がり、

「──っ」

 急に立ち上がったせいか、締まり(・・・)も緩んだらしい。

 一度自覚してしまうと、催しの勢いも急に加速した。

 アレクシアは、急いで周囲を見回し、その案内を見つけて早足にそちらに向かった。


*****


 アレクシアにとって、この陽出という半ば異世界と称しても良い異国での生活は、驚きの連続であった。

 しかし──人生において、これほど驚かされたモノは無かっただろう。

「……」

 未だに慣れないため、使うのは気が進まないのだが、生理現象に逆らって、しなくてもいい粗相するのはもっと嫌だ。

 しかし、便利すぎるのも考えモノ──などと考えながらアレクシアが腰かけたのは、設置された便座である。

 つまりここは、便所である。当たり前の、しかし極めて重要な設備である──それにしたって、便座に備えられたこの仕掛け(・・・)は、良いのか悪いのか判断しかねる。

 出したモノを水で流すのは、衛生面から良いことだ。用を足すと自動的に流れるのも、便利でよろしい。腰を下ろした便座が温かいのも、実に良心的だ。

 しかし──便器ではなく、使った者(・・・・)使った部分(・・・・・)を洗う機能には、驚きを通り越してある種の衝撃を受けた。初めて使った時など、便所どころか近所中に響き渡る悲鳴を上げてしまい、お節介な隣人方に危うく通報されかかった。

 今は、さすがに悲鳴こそ出すことは無くなったし、使った方が清潔であり〝後始末〟も楽ではあることは分かる。

 しかし、

「~~~~~っ」

 口を押さえ、気合を入れて我慢しながら、アレクシアは改めて思った。

 つくづく、便利すぎるのも考えモノ──と。

 ともあれ──危うく往来の場で粗相をせずに済んだアレクシアは、ひとまず安心して便所から出て、

「……あ」

 まず目についたのは時計。

 燐耀に薦められたこともあり、少しだけ見物のつもりだったが、〝少し〟の時間を大きく超えていた。拙い語彙を補うために、いちいち辞書を開いたのも時間がかかった一因だろう。

 アレクシアは、弾かれたように図書館を飛びだした。

 疑問を解消できなことや便利すぎる便所よりも、鏡華のお叱りの方が、よっぽど怖いのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ