表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/14

12 裂

「いたぞ! あれが最後の一匹だ」

 宮武昌也が大声で叫んでいだ。その声が夜の空気を震わせている。

「またしても電話回線を伝わって移動したのか? なんというやつらだ」

 という悪態をつく間もなく、

「早くCCDカメラで狙ってください」

 宮武は近くにいた自衛隊員に指示を下した。

「あいつが同じ方法で回線から逃げてしまわないうちに!」

 いわれた自衛隊員が慣れた手つきですばやくカメラをまわす。レンズが大きく絞り込まれる。私鉄T大学駅近くの串焼き屋を急襲した言語怪物が、その電子の瞳に認識される。CCDカメラに内臓された小型のコンピューター・ディスプレイが怪物を画素にまで分解・再構成していく。

 そして――

 怪物の姿が夜の街からふっとかき消えた。電子の檻に捉えられたのだ。後には、瞬間〈音楽〉が残り……

 すると、すかさず――

「やりましたね、先生!」

 いつの間に傍らにきたのか、対言語怪物作戦本部長の吉成和彦が宮武にいった。

「先生のアイデアは大正解でした。まったく人工知能に怪物を認識させて、それをコンピューター内に取り込んでしまうなんて、常人にはとても……」

「いや、違いますよ」

 すかさず宮武が吉成を正した。

「怪物の方が人工知能を認識したんです!」

 大きく首肯くと、宮武は、自衛隊員の抱えたCCDカメラから延びた太いケーブルに目を移した。緊張した面持ちで、

「けれども、まだやつらを消去してはいません。計算機のメモリ内に取り込んだだけです。消去が終わるまでは安心できませんよ」

 諭すようにそう呟くものだから、

「ええ、先生のおっしゃる通りですな」

 一瞬、ブルッと身を震わせて作戦本部長が答えた。

「あとは一刻も早くその消去を完了させなければ……」

 まるで反芻するかのように、

「ええと、確か怪物が自らを言語ファージとして人間の思考内部に組み込んだように、怪物自身の遺伝子内部にトランスポゾンのごとく消去プログラムを組み込むのでしたな?」

 ひとつひとつの〈言葉〉を紡ぐ吉成に、いちいち首肯きながら、

「ええ、大枠はそういうことになります」

 宮武が答えた。

 と、そのとき――

「宮武先生!」

 森平るう子の自分を呼ぶ声が、宮武の耳に聞こえてきた。

「ご無事だったんですか! ああ、よかった。でも……」

 といって、力無くその場にくずおれ、まるで六歳の少女のようにシクシクと啜り泣きをはじめた。

(どうしたんだね?)

 宮武の目がそう問いかけるいとまもなく、

「前原クンがやられちゃったんです、あの怪物に!」

 と、いまはなき言語怪物のいた中空を見つめ、二度、三度としゃくりあげ、

「脈を見たら止まっていて……もう息をしていなくて……わたしを守ろうとして怪物にやられて……それで」

「わかったから、泣き止みなさい」

 宮武昌也の野太い声。

「酷なようだが、死んでしまった彼を思っても、詮ないだけだ」

 るう子を慰める宮武の声は、けれども暗い蔭りの中に沈んでいき、

 と、そのとき――

 ブル ブルブルブル ブルブル

 森平るう子の身体全体が内側から小刻みに振動しはじめた。

 ブル ブルブル ブル

 その振動の周期がだんだんと速くなり、彼女の、顎が、頭骨が、脛骨が、肋骨が、鎖骨が、脊柱が、腰椎が、座骨が、恥骨が、椎間板がビリビリと鳴り、心臓、肝臓、脾臓、肺臓、腎臓、胃、小腸、大腸、胆嚢、膀胱、上焦、中焦、下焦がグニャリといやな音をたててよじれ、肋膜、腹膜、横隔膜、脳膜、骨膜、結膜、角膜、網膜、弁膜、鼓膜、声帯がすべてその内側から脹れ上がり、張り裂けた。

 バ ン!

 大きく見開かれる彼女の目は事態を把握できず、ただ、ただ、ただ、あるひと言、あるひとつの解答を求めてさまよっていた……ように見えた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ