第5章 歓喜のビール掛け その5
主な登場人物(カッコ内は登場人物のエピソードを紹介している部分)
小林龍也・・北江ジャガーズファン。(第1章その1、その2、その7、その8)
滝沢忠・・・北江ジャガーズのエース(第1章その5、その6)
土井勘太郎・北江ジャガーズ監督(第1章その4、その9、その10)
田中香織・・毎朝スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)
秋山めぐみ・独占スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)
畠山正・・・第7戦の主審(第1章その2)
現在、9回裏無死走者なし攻撃中、3対2ジャガーズがリード
*お断り*
この小説は2008年に行なわれた日本シリーズ第7戦、埼玉西武ライオンズ対読売ジャイアンツをベースにしています。モデルになっている選手の経歴や試合進行はかなり忠実に再現していますが、選手の性格及び言動、また登場する審判、記者、ファン等は全てフィクションです。その旨ご了承いただきますようお願いします。
マウンドのダグラスは冷静だった。正確にいうと完全に集中できていたのだ。地鳴りのような歓声にもその集中力が途切れることはなかった。
絶対長打だけは打たれないように外角低めに丁寧に投球することだけを考えた。セルガスへの初球は外角低め目へチェンジアップがボール。
2球目も外角低めへのチェンジアップをセルガスが打ちにいってファール。これでカウントは1−1となった。
そして3球目、そろそろ直球がくると考えていたセルガスだったが、やはりチェンジアップを外角低めへ投じた。タイミングを狂わされたセルガスの打球は上がらない。
ショートの長村が慎重に捌いて一塁の黒崎へ丁寧に送球した。黒崎のファーストミットにしっかりと送球が収まった瞬間、すでに三塁側ダッグアウトを飛び出していた土田がダグラスに飛びついていた。
「やったー!!!!勝ったー!!!!日本一だ〜!!!」。スタンドでは龍也が美佐子と抱き合って何度もジャンプしていた。いや、三塁側スタンドの多くのジャガーズファンが飛び上がって喜んでいた。
マウンドではすでに胴上げが始まっていた。土井監督の巨体が1回、2回、3回、4回、5回と宙を舞った。
「バンザーイ、バンザーイ、バンザーイ」。胴上げにあわせてスタンドのジャガーズファンは万歳コールに変わる。多くのファンは笑っているのか泣いているのかわからないような顔をしていた。
「やったー!!日本一だ!」。香織とめぐみはハイタッチをして、一瞬だけ喜びを分かち合った。
しかし、次の瞬間、スコアブックに最後のセルガスの打球の処理を6-3と記入し、ダグラスの投球数を数えるや否やスコアブックを片手に記者席を飛び出していった。
「なあ、オレが一番速かったろ?」。土井監督の胴上げを終えたマウンドで土田が滝沢に言った。
「あれ、完全にフライングっしょ。ずるいッスよ。まだ長村さんが一塁投げてないのにもう飛び出していたじゃないッスか」。滝沢が笑顔で答えた。
「バカ、長村があそこでエラーすると思うか?オレはヤツを信じているから、絶対アウトになると思っていたんだ」
「そういう問題じゃないでしょ」。口ではあきれたような言葉を言ってはいるが、そんなことどうでも良かった。
滝沢にとっても実質上初めての日本一だった。自分が貢献して勝った初めての日本一だった。顔を合わす全ての選手、関係者と抱き合い、握手を交わした。
次から次へと歓喜の抱擁が続いた。そして目の前に土井の姿が現われた。
「監督」
「滝沢」
ガッチリと握手して抱き合った。エースとして信頼し、その期待に応えた。
期待して大事な場面で起用してくれたことに対する感謝。
その期待に見事に応えてくれたことに対する感謝。ジャガーズというチームでエースとして活躍した土井と今後何年かエースとして重責を担うことが期待される滝沢。
監督と選手というだけでない同じ立場の重みを知るもの同士の固い抱擁だった。