表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/45

第5章 歓喜のビール掛け その3

主な登場人物(カッコ内は登場人物のエピソードを紹介している部分)

小林龍也・・北江ジャガーズファン。(第1章その1、その2、その7、その8)

滝沢忠・・・北江ジャガーズのエース(第1章その5、その6)

土井勘太郎・北江ジャガーズ監督(第1章その4、その9、その10)

田中香織・・毎朝スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)

秋山めぐみ・独占スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)

畠山正・・・第7戦の主審(第1章その2)

現在、9回表攻撃中二死三塁、3対2ジャガーズがリード


*お断り*

この小説は2008年に行なわれた日本シリーズ第7戦、埼玉西武ライオンズ対読売ジャイアンツをベースにしています。モデルになっている選手の経歴や試合進行はかなり忠実に再現していますが、選手の性格及び言動、また登場する審判、記者、ファン等は全てフィクションです。その旨ご了承いただきますようお願いします。


 無死三塁から二死三塁。まだピンチは続くとはいえ、シティーズからすれば絶体絶命のピンチから0点に抑える希望がでてきた。そしてこのピンチを脱出できれば、9回裏の攻撃は大いに期待できると考えられた。

 

 打席には2番の宮内が向っていた。今季急成長し、佐々木と並んで最多安打のタイトルをとっていた。もちろん、長打力も期待できるが何より柔らかい打撃が得意なだけにこういう場面ではうってつけの打者だった。

 一方マウンドの柴田は冷静だった。もともと柴田はジャガーズのエース格の投手だった。昨年シティーズに移籍したが、現在のジャガーズの選手は全員後輩だ。特徴も十分理解している。

 だから、この場面では宮内で勝負することに拘る必要はないと思っていた。ダッグアウトからみていて3番の長村の調子は完全ではないと思っていた。

 正直、今の宮内と長村を比較したら長村のほうが確実に討ち取れる自信があった。だから、宮内にはくさい球で勝負して打ち取れればオッケーだし、最悪四球でも良いと思っていた。


 ボール、ストライク、ボール、空振り、ボール。5球とも絶対高めには投げないという強い意志が見える。6球目、内角の直球を宮内がファール。そして7球目、内角低めのフォークボールを宮内がよく選んで四球となった。

 だが、これは柴田からするとある意味計算とおりだった。


 二死一・三塁になって3番長村。普段なら一番期待できる打者だが、この場面では違っていた。シティーズの投手柴田が完全に長村の状態を見破っていた。

 初球、内角高めへの直球。長村もそこを攻めてくるのは承知していた。だから力の限り強振した。しかし、柴田の球を打ち返すだけの力はなかった。

 三遊間への平凡なゴロになってこの勝負は柴田の勝ちとなり、同時にジャガーズは絶好のチャンスを逸してしまった。


「神様、仏様、ダグラス様」。龍也はマウンドに向うダグラスに対して両手を合わせ拝むように口にしていた。

 無死三塁からバスケスが三振に終わったとき、龍也が予感したとおり結局無得点に終わってしまった。

 ここまで2回以降ジャガーズ投手陣が完璧に抑えてきているとはいえ、正直嫌なムードで最終回のシティーズの攻撃を迎えなければならない。

 しかも2番の青木から。3番五十嵐、4番セルガスと一発のある打者が続く。

 リードは1点しかない。とてもじゃないが、生きている心地がしなかった。


 9回表まで流れは完全にジャガーズにいっていた。だが、その流れが変わったとスタジアム中のほとんどの人間がそう思っていた。

 両方の応援しているファンも三塁側ダッグアウトの土井も一塁側ダッグアウトの内田監督も。もちろん記者席の記者も全員が流れはシティーズに移った。

 少なくともジャガーズの流れは止まった。そう思っていた。

 ただ一人の人間を除いて・・。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ