表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/45

第5章 歓喜のビール掛け その1

主な登場人物(カッコ内は登場人物のエピソードを紹介している部分)

小林龍也・・北江ジャガーズファン。(第1章その1、その2、その7、その8)

滝沢忠・・・北江ジャガーズのエース(第1章その5、その6)

土井勘太郎・北江ジャガーズ監督(第1章その4、その9、その10)

田中香織・・毎朝スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)

秋山めぐみ・独占スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)

畠山正・・・第7戦の主審(第1章その2)

現在、8回表終了、3対2ジャガーズ逆転に成功


*お断り*

この小説は2008年に行なわれた日本シリーズ第7戦、埼玉西武ライオンズ対読売ジャイアンツをベースにしています。モデルになっている選手の経歴や試合進行はかなり忠実に再現していますが、選手の性格及び言動、また登場する審判、記者、ファン等は全てフィクションです。その旨ご了承いただきますようお願いします。


 8回裏ジャガーズのマウンドにはクローザーのダグラスが立っていた。同点になった段階で土井監督はダグラスの投入を決めていた。

 いや、正直な話をいえば、もうダグラスしか信用できる投手がいなかったのだ。今日は最初から和田、土田、滝沢、そしてダグラス。どうしても足りないときは飯田。

 この5人以外使うつもりはなかった。この5人以外を使うときはチームの負け。そう割り切っていた。

 だから同点でもダグラスを投入する予定だったが、勝ち越せたことで最高の形でダグラスを投入することができた。


 ダグラスとしても昨日の第6戦では本来自分がでる場面だったにもかかわらず、和泉に続投され実は収まりのつかない気持ちでいた。

 シーズン後半に調子を落としたこともあり、このシリーズでも第1戦に登板しただけだった。正直、自分が信用されていないかと思うこともあり、投げたくて投げたくてウズウズしていたのだ。

 そこへこうした試合展開で最高の舞台が与えられた。土井監督へのわだかまりもマウンドに上がった時点では全くなくなっていた。

 グラマンがマウンドに上がるのをみて、シティーズは代打に村田を起用してきた。シティーズに移籍後は控えに回ることも多くなったが、03年には最多安打のタイトルをとるなど、もともとは日本代表にもなったほどの右の好打者だ。


 畠山が村田のコールをするのを聞いて、土井は驚いていた。

「まだ、こんな選手がベンチに残っているのか?」。相手チームのベンチ入り選手の記入されたボードから村田の名前を消すと同時に確認してみると、まだ右の横山、左の安藤という大物選手も控えていた。

「まったく何という層の厚いチームなんだ」。現在戦っている相手ながら思わず土井はあきれてしまった。


 ダグラスの初球、ちょっと力みがあったのか逆球になったが外角高めへスライダーが決まりストライクとなった。そして1−1からの3球目の今度は低めに制球されたスライダーを村田が引っ掛けて三塁ゴロとなった。

 8番は途中から三塁に入っていた大庭。左打者の大庭がそのまま打席に向かうのをみて、土井は思わず一塁側のダッグアウトをみた。


「あれ、まだ横山が残っているんじゃないの?」。思わず香織が声をあげた。

「そうだね、まだ横山は出てないわね」。めぐみがスコアブックを確認しながら言った。

「何で代打じゃないの?横山は左キラーでしょう。9回は上位に打順が回るわけだし、出すとしたらこの場面じゃあないの?」

「そう言われればそうよね。内田監督、逆転されてまだ呆然としているんじゃないの?」

「そんなこともないだろうけど、何でだろう?」

「そうよね、同じ左でも例えば長打のある安藤のほうがダグラスは嫌だったろうね」

「そうよ、安藤もまだ残っているじゃない。ダグラスがマウンドに上がっているからもうジャガーズが右投手をつなぐことはないわ。だったら左の安藤は出すところがないはずよ、この場面ででてきたほうがダグラスもジャガーズベンチも嫌なはずよね」


 香織たちと同じような会話が記者席のあちこちで起きていた。8回表の継投劇があったせいか多くの記者が疑問をなげかけていた。

 ダグラスはシティーズのダッグアウトに横山が残っていることまで頭にはなかったが、正直1アウトをとって、さらに左打者でしかも長打をあまり警戒しなくて良い大庭を打席に迎えたことで精神的にはゆとりができていた。


 ダグラスは大庭を完全に見下ろして投げていた。簡単に2−1と追い込んだあと、最後はチェンジアップに大庭はカットすることすらできずに空振り三振に終わった。

 そして1番の小島を迎えた。二死走者なしとなっても今季30盗塁の俊足小島を塁にだすのは面倒なことになりやすい。

 実際、8回表は佐々木の出塁と盗塁であっという間にチャンスが広がったのだ。そのことはダグラスも十分に理解していた。


 そのことがかえって慎重になりすぎて、ボールが先行してしまう。カウント1−3となり四球の可能性も広がったが、ここはダグラスが踏ん張った。

 4球目、5球目と高めの力のある直球で押し、ファールを打たせたあとセカンドフライにうちとった。俊足の左打者だけに転がされると内野安打の可能性もあったが、一番安全なフライを打たせるため力のある直球で勝負したのが功を奏した。


 これでジャガーズの投手陣は2回裏の先頭打者の石橋に本塁打を打たれたあと、和田、土田、滝沢、飯田まで18人連続でアウトにうちとっていたが、5人目のダグラスもしっかりその流れに乗った感じで連続アウトを21人に伸ばした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ