第4章 たった1安打の猛攻 その5
主な登場人物(カッコ内は登場人物のエピソードを紹介している部分)
小林龍也・・北江ジャガーズファン。(第1章その1、その2、その7、その8)
滝沢忠・・・北江ジャガーズのエース(第1章その5、その6)
土井勘太郎・北江ジャガーズ監督(第1章その4、その9、その10)
田中香織・・毎朝スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)
秋山めぐみ・独占スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)
畠山正・・・第7戦の主審(第1章その2)
現在、7回裏終了、2対1シティーズリード
*お断り*
この小説は2008年に行なわれた日本シリーズ第7戦、埼玉西武ライオンズ対読売ジャイアンツをベースにしています。モデルになっている選手の経歴や試合進行はかなり忠実に再現していますが、選手の性格及び言動、また登場する審判、記者、ファン等は全てフィクションです。その旨ご了承いただきますようお願いします。
「どんな形でも塁に出る」。打席に向う佐々木はそう心に誓っていた。きれいな安打でなくても構わない。四球でも死球でも相手のエラーでも構わない。自分が出塁できれば絶対逆転できると信じていた。
初球、江田の投じた直球は少し抜けたような感じで内角低めに外れた。この投球をみて、佐々木はもう一球内角寄りにきたらぶつかってもいいと思っていた。
すると2球目、「来た」。佐々木はそう思った。
避けようと思っても避けられるようなところではなかったが、正直避ける気もあまりなかった。内角を狙った江田の直球は佐々木の右肩に直撃していた。
「ヨッシャー」。痛がるよりバチンと両手を打って佐々木はガッツポーズをした。
「ヨッシャー」。三塁側ダッグアウトではほとんどの選手が佐々木と同じようにガッツポーズをしていた。もちろん、土井も同じだった。
いや、正直土井は「勝った」と思っていた。
「ヨッシャー」。雄たけびをあげていたのはファンも同じだ。龍也はもちろんのこと、龍也の周りにいたジャガーズファンはほとんどが同時に握りこぶしを作っていた。
一塁上の佐々木、打席に入る宮内、そして土井。3人の考えは同じだった。今シーズン何度もとってきた戦法だった。それこそ三塁コーチをみなくても、いやサインがでるわけではなかった。全ては佐々木の判断と足に勝負がかかっていた。
マウンドの江田は動揺していた。肉体はすでに一杯一杯になっているところへ一番出してはいけない打者を一番出してはいけない形で出塁させてしまったからだ。
「ねえ、ねえ。何でシティーズは江田を交代しないんだろう」。記者席では香織だけでなく、多くの記者が口々に言い出した。
「もう限界じゃない?なんかアップアップという感じだね。少なくともちょっと一呼吸置くべきじゃないかな」。めぐみも同調した。
日本シリーズ第7戦の1点ビハインドの8回裏。先頭打者が出塁した。
ほとんどのチーム、いや野球のセオリーでいけばここは犠打、バントで確実に走者を二塁へ進める場面だ。もしかしたらシティーズバッテリーやシティーズベンチもそうしたサインだと思っていたのかもしれない。
しかし、ジャガーズいや正確にいうと今年のジャガーズの野球は違った。
2番宮内への初球。打席の宮内にはバントの構えすらない。
いや、佐々木がスタートを切っていた。外角への直球。捕手の菊池が懸命に送球するも佐々木の足が一瞬早く二塁ベースについていた。
常識的にみればギャンブルともいえる作戦だが、シティーズベンチ、バッテリーはあまりに無警戒だった。一球のけん制も投げることなく初球を投じてしまった。
「ヨッシャー」。佐々木が死球を受けたとき以上の雄たけびがダッグアウトに溢れた。次の瞬間土井は冷静にサインを出していた。
打席の宮内は「心得た」とばかりに最初からバントの構えをした。そして2球目をいとも簡単に一塁前にバントを転がした。
佐々木が出塁したら盗塁してからバント。今シーズン何度も何度も行なってきた戦術だった。これで一死三塁。打者は3番長村。これ以上ないチャンスがジャガーズに訪れた。
土井の頭には初回の場面が浮かんでいた。今と同じ一死三塁、走者佐々木、打者長村。全く同じ場面だ。
初回はこの場面でゴロゴーのサインをだして結局佐々木の中途半端な走塁を生み出してしまった。だから、ここで迷うことはない。
サインは一つ。ギャンブルスタートだ。
もちろん、ライナーで併殺の危険性はあるが、そうなってしまえば運がないと諦めるだけ。それよりも外野フライではなく、ゴロでも同点になるという長村のプレッシャーを取り除いてやったほうが良いと思っていた。
「ギャンブルスタート」。三塁コーチのサインを確認して三塁ベース上の佐々木は打席に向う長村と目があった。
「絶対、長村は初球を打つ」。そう確信していた。
打席に向う長村も多少のボールでも振って転がそうと思っていた。正直、体の状況からして安打や外野フライを狙うのはかなり微妙だと思っていた。だから、ギャンブルスタートのサインをみて、正直ホッとしていた。