第4章 たった1安打の猛攻 その4
主な登場人物(カッコ内は登場人物のエピソードを紹介している部分)
小林龍也・・北江ジャガーズファン。(第1章その1、その2、その7、その8)
滝沢忠・・・北江ジャガーズのエース(第1章その5、その6)
土井勘太郎・北江ジャガーズ監督(第1章その4、その9、その10)
田中香織・・毎朝スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)
秋山めぐみ・独占スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)
畠山正・・・第7戦の主審(第1章その2)
現在、7回表終了、2対1シティーズリード
*お断り*
この小説は2008年に行なわれた日本シリーズ第7戦、埼玉西武ライオンズ対読売ジャイアンツをベースにしています。モデルになっている選手の経歴や試合進行はかなり忠実に再現していますが、選手の性格及び言動、また登場する審判、記者、ファン等は全てフィクションです。その旨ご了承いただきますようお願いします。
マウンドに上がった飯田は緊張よりも自信に溢れていた。なぜなら、今シーズンは左に対する被安打率は.183と安定した成績を残していたのと同時にこのシリーズでもここまでシティーズ打線に1本の安打も打たれていなかった。
もちろん、これから対戦する伊藤とパク・ガンソクに対しても2打数2三振と完全に封じ込めていたからだ。
投手と打者の対戦はどちらかが相手を見下した瞬間に勝負は大体きまる。特に投手が打者を見下ろして投げているときには打者が打てることはほとんどない。
不思議な勝負である。今、マウンドにあがった飯田と伊藤、パクの対戦はまさにそんな感じだった。
伊藤に対しては全部外角に逃げるスライダー、カーブ。しかしそれでも伊藤はタイミングを合わすことはできない。結局3球目のスライダーにただバットをあてただけの平凡な三塁ゴロに終わった。
続く6番のパク・ガンソク。飯田とは2回対戦していずれも三振に終わっている。ましてや今のパクに打てる感じはなかったが、それでもたった一球のミスで1点になってしまうだけに、飯田も慎重には慎重を期した。
伊藤とは一変して初球、2球目と直球勝負。一見怖そうに思えたが、それでもパクは全くタイミングが合わない。
2球目など明らかな外角のボールにもかかわらず、手を出して空振り。簡単に2−0と飯田が追い込んだ。
結局、5球目の直球にこれもバットを当てるのが精一杯というショートゴロで二死走者なしとなった。
ジャガーズにツキがあると思えたのは、ここで迎える打者が7番の石橋だったことだ。確かに石橋は2回に本塁打を放っているが、注意をすれば打ち取りやすい打者だ。
しかし、例えばここで迎える打者が4番セルガスなどであれば、やはり一発の怖さがある。また、8番の菊池や9番の投手の打席であれば、当然右の代打がでてくることも考えられた。
特にまだシティーズベンチに左殺しの横山などが残っていた。かといって、飯田以上に信頼のおける投手はいない。そういう意味では、ジャガーズにツキがあると思うのも当然だった。
1−1からの3球目、外から入ってくるスライダーに石橋はあわせるだけの打ち方になったがフラフラと二塁後方へハーフライナーのような打球が上がった。
ジャガーズのセカンド佐々木が自動車バックのような姿勢からジャンプしてキャッチ。
ちょっと危なっかしい姿勢に捕った佐々木も思わず苦笑いしてしまった。
「ねえ、ねえ。皆、笑っているよ。何で?負けているのに、笑う余裕あるの?」。オペラグラスで選手の表情を見ながら美佐子が龍也に言った。
「う〜ん、まあ、今の佐々木のキャッチの仕方が不恰好だったからだろうけど、確かに笑っている場合じゃねえよな。まだ1点負けているんだし、でも、この試合を楽しんでいる雰囲気が今年のこのチームの特徴だし、強さの秘訣でもあるから、期待できるんじゃねえの?」と三塁ダッグアウトに戻ってくる選手に視線を送りながら、龍也はそう自分に言い聞かせるように言った。
土井は三塁のダッグアウトで笑顔を見せながら引き上げてくる選手を頼もしげにみていた。そして小走りで戻ってきた飯田とがっちり握手をして、「ナイスピッチング」と声をかけながら、その一方でシティーズベンチの動きをみていた。
しかし、内田監督が動く気配はなく、そしてマウンドに向かって走り出していった江田をみて「もらった」と思った。
土井は間違いなく江田を交代させてくると思っていた。なぜなら、7回だけで江田は23球も投げていた。大体リリーフ投手の限界は30球前後だ。
それも楽な場面でそれが限度だと土井は思っている。もちろん、滝沢や土田のような普段先発をしている投手であれば、話は別だが、それでも1点もやれない場面で登板する中継ぎ投手の疲労は計り知れないものがある。
しかも江田はこの試合でもう5試合目である。ただでさえ土井は江田がでてくれば必ず逆転できると思っていた。ジャガーズの選手は江田の球筋をかなりわかってきていたし、江田自体の球威も落ちてくると思っていたのだ。
だから、7回にチャンスを逸したのは大きいと思っていたが、もう一度チャンスをもらったように感じていた。
もちろん、それだけシティーズベンチの江田への信頼度が高いということにもなるのだが、土井からしてみると、まだ投げられる投手がブルペンにいるのに、この状況で出し惜しみする内田監督の胸のうちが正直理解できなかった。
江田の投球練習をみながら、土井はダッグアウトの選手に向って檄を飛ばした。
「江田はもう疲れているぞ、必ずこの回逆転できる!!」
「ヨッシャー」。ほとんどの選手が土井の檄に雄たけびで応えた。