第4章 たった1安打の猛攻 その1
主な登場人物(カッコ内は登場人物のエピソードを紹介している部分)
小林龍也・・北江ジャガーズファン。(第1章その1、その2、その7、その8)
滝沢忠・・・北江ジャガーズのエース(第1章その5、その6)
土井勘太郎・北江ジャガーズ監督(第1章その4、その9、その10)
田中香織・・毎朝スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)
秋山めぐみ・独占スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)
畠山正・・・第7戦の主審(第1章その2)
現在、6回裏終了、2対1シティーズリード
*お断り*
この小説は2008年に行なわれた日本シリーズ第7戦、埼玉西武ライオンズ対読売ジャイアンツをベースにしています。モデルになっている選手の経歴や試合進行はかなり忠実に再現していますが、選手の性格及び言動、また登場する審判、記者、ファン等は全てフィクションです。その旨ご了承いただきますようお願いします。
7回表、1点を追いかけるジャガーズの攻撃は5番で途中からマスクをかぶっている捕手の金子から。
そしてシティーズはこの回から菊沢にかえて江田を投入してきた。江田は今季途中からシティーズのブルペンの柱として大車輪の活躍をしてきた。このシリーズに入ってからも菊沢同様大事な場面で起用され、このシリーズにおけるシティーズのMVP候補でもあった。
ここまでこのシリーズはシティーズの菊沢と江田の二人が試合を作ってきたようなものだ。菊沢は今日の登板を含めて7試合中6試合に登板して5回3分2を投げ、江田もこのマウンドが5試合目の登板となり、ここまで6回を投げている。まさに中継ぎエースという存在だった。
だが、土井は正直、この継投を驚きの顔でみていた。土井は7回までは菊沢を使ってくると思っていたからだ。江田は8回からだと思っていた。
「8回は誰を出すつもりなんだろう」
江田の投球練習を見ながら、ダッグアウトのボードを凝視しながら土井は考えていた。シティーズはエースの角田をブルペンには入れていない。
「左の川田かベテランの柴田か、あるいは江田を8回まで使うのか。まあ、そうしてくれたらウチとしては万々歳だけど、菊沢を降ろしたということはまさかそれはないだろう」
江田の投球練習が終了し、金子が打席に入った。正直金子にはあまり期待はできなかった。もともとあまり打撃は得意ではなかったし、今季はシーズン中もほとんど打席に立っていない。土井は四球で出てくれれば御の字だと思っていた。
案の定、3球連続スライダーを投げられ簡単に三塁ゴロで終わってしまった。
「まあ、金子じゃあ、しょうがないよね。今の打席みても打てる感じしなかったもの。スライダーに手も足もでない。次、次に期待だ」
熱狂的なジャガーズファンの龍也でさえ、あきらめるほど金子からはヒットがでるような雰囲気は感じられなかった。しかし、8回にはこの金子と江田の対決が勝負のアヤを動かすことになるが、今は誰もそのことを知る由もない。
一死走者なしとなって6番は黒沢。ジャガーズとして8番に滝沢が入っている。打順が回れば難しい選択が迫られる。
できれば代打を出しやすい一死で走者が二人いる場面か最悪でも二死で得点圏に走者を置いた場面で代打をだしたい。
そのためには、この黒沢の打席が大きなカギを握っていた。
初球、2球目と江田の直球が外れて0−2となった。江田は150キロ近い直球と縦のスライダーが武器の投手だ。特に球質の重い直球にここまでジャガーズ打線は手を焼いていた。
カウント0−2から3球目のスライダーを見逃して1−2、そして4球目のスライダーが大きく外れて1−3とバッティングカウントになった。
黒沢は思い切りの良い打者だ。四球を選ぶなどという選択肢はない。直球一本に絞って待っていたところに5球目もスライダー。思わずバットが出てしまいカウント2−3となって6球目。
一転して内角への直球を江田が投げたが、黒沢が上手くおっつけるような打撃をみせ、ファールにはなったが一瞬ひやりとする右方向への打球だった。
仕切り直しとなった7球目、今度は外角への直球だったが、5球目からずっと直球を待っていた黒沢のバットがしっかりと捉えた。
打球はセンター前へのクリーンヒットとなった。
ジャガーズとしては待望の走者がでた。