第3章 切り札登場 その9
主な登場人物(カッコ内は登場人物のエピソードを紹介している部分)
小林龍也・・北江ジャガーズファン。(第1章その1、その2、その7、その8)
滝沢忠・・・北江ジャガーズのエース(第1章その5、その6)
土井勘太郎・北江ジャガーズ監督(第1章その4、その9、その10)
田中香織・・毎朝スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)
秋山めぐみ・独占スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)
畠山正・・・第7戦の主審(第1章その2)
現在、6回裏二死走者なし、2対1シティーズリード
*お断り*
この小説は2008年に行なわれた日本シリーズ第7戦、埼玉西武ライオンズ対読売ジャイアンツをベースにしています。モデルになっている選手の経歴や試合進行はかなり忠実に再現していますが、選手の性格及び言動、また登場する審判、記者、ファン等は全てフィクションです。その旨ご了承いただきますようお願いします。
一塁ベンチに引き上げる五十嵐の姿を見ながら、球審の畠山は何とも言えない気持ちになっていた。実は、今の最後の投球はボールとジャッジするつもりだった。いや、正確にいうと今日の判断基準でいえば、ボールと判定しなければいけなかった。
正直どっちにとっても構わない非常に微妙なところへ制球されてきたのだ。しかし、本当に糸を引くような、捕手の構えるミットが一ミリも動かないところにスパッと入ってきた。
思わず、本当に思わず「ストライク、バッターアウト」とコールしてしまったのだ。それくらい滝沢の投球が素晴らしかった。
この五十嵐に対する直球、3球とも全てコースギリギリだったが、最後の球はその中でも本当に素晴らしい制球とキレだった。
年間30試合程度主審をするが、ああいうボールは10球と見ない。そのボールのキレに思わず負けてしまったと畠山は一塁側ダッグアウトに引き揚げる五十嵐の背中を見ながら思っていた。
一方、マウンドの滝沢はいつも通りクールだった。しかし自分の中でも今の最後の球は久しぶりに納得の行く投球だったと思えた。しかし、次のセルガスに打たれては元も子もない。セルガスへの集中をもう一度高めなければならないと思っていた。
セルガスと滝沢はこのシリーズですでに6回対戦している。6打数2安打2併殺打。打たれた2安打はいずれも二塁打で第5戦の二塁打はそこまで好投していた滝沢がノックアウトされるきっかけとなった安打だった。
ある意味では滝沢からすれば五十嵐よりもこのセルガスを抑えてこそ、チームに勝機が生まれると思っていた。
前回の対戦では外角へのスライダーを打たれている。しかし、ここではあえて初球にその外角へのスライダーから入った。前回の対戦で打たれたからこそ、このボールは狙ってこないだろうと思っていた。
カウント1−0から2球目、3球目は外角へ直球が外れて1−2とバッティングカウントになった。4球目は内角の厳しいところを狙った直球をセルガスが打ちにいってファール。滝沢からすれば打ってもファールの投球で狙い通りカウントを平行カウントに持っていけた。
ここから滝沢は勝負球は決めていた。前回打たれた外角へのスライダー。滝沢が一番自信のあるボールでもあった。だからこそ、前回打たれたのはコースが多少甘く入ったからで、制球さえ良ければ打たれないことを証明したかった。
5球目はセルガスが見送ってボールとなり2−3。そして6球目、これも外へのスライダーをセルガスが打ちにいったがファール。勝負の7球目、さすがに4球連続して外角へのスライダーはないとセルガスは思っていたかもしれない。
しかし、滝沢は違った。意地でも外角のスライダーでセルガスを打ち取りたかった。
見送ればボールの球だったが、直球に山を張っていたセルガスのバットは思わず空をきった。空振り三振だ。
普段はめったにガッツポーズをしない滝沢が思わず小さくガッツポーズをしながらマウンドを降りてきた。その滝沢より大きなガッツポーズをしていたのが、ダッグアウトの土井であり、さらに大きなガッツポーズいや、万歳をしていたのが、スタンドにいる達也だった。
「ナイスピッチング、タキ、もう一回行けるか?」
「もちろん、行きます」
「わかった。この回、お前まで打順が回らなければ次も頼むぞ!」
「はい」
ダッグアウトに戻った滝沢に土井が声をかけた。実は、この時点ですでにブルペンには7回裏からは左の飯田を使う予定で準備させてあった。
7回表は5番の金子からの攻撃になる。走者が一人でれば8番に入っている滝沢まで打順が回る。そうなれば代打を出すのは間違いないが、打順が回らなければそのまま滝沢に続投させたい。それが土井の考えだった。
そのためには、滝沢の気持ちを切らしてはいけない。今の回の投球はあるところで全てを出し切った感があった。得てして投手というものは、ああいう投球をするとホッとして集中力が切れてしまうことがある。
土井自身エースとしてチームを支えたことがあるだけに、そうした投手心理はよくわかっている。だからこそ、集中が切れないように敢えて一言声をかけたのだ。
「さすがエースね。でも、土井監督どうするんだろう。この回一人走者がでると滝沢君まで打順が回るでしょ、交代させちゃうのかな?」と香織が独り言のようにいった。
「そうね、難しいわね。だけど、早め早めの攻撃をしかけているから、一人走者がでちゃえば攻撃をしかけるんじゃないかしら」とめぐみが答えた。
「そうよね。でも、私はどっちにしても勝負は8回のような気がする。だから、7回裏まで滝沢君で押さえたほうがいいような気もするのよね」
「う〜ん、難しいわね。土井監督の判断しだいね」
「うん」
記者席で香織とめぐみは今後の試合展開を予想していた。7回表のジャガーズの攻撃は5番からで下位打線に向かう。
三者凡退で終われば、恐らく何の問題もなく滝沢が7回裏も続投になるだろうが、走者が一人、しかも二死から走者が出た場合、得点につながるチャンスになるかどうかは不明だ。
それよりも滝沢にそのまま打たせて、7回裏をきっちり押さえ、上位に回る8回に全てをかけるほうが良いのではないかと思っていたのだ。試合は佳境を迎えていた。