表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/45

第3章 切り札登場 その7

主な登場人物(カッコ内は登場人物のエピソードを紹介している部分)

小林龍也・・北江ジャガーズファン。(第1章その1、その2、その7、その8)

滝沢忠・・・北江ジャガーズのエース(第1章その5、その6)

土井勘太郎・北江ジャガーズ監督(第1章その4、その9、その10)

田中香織・・毎朝スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)

秋山めぐみ・独占スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)

畠山正・・・第7戦の主審(第1章その2)

現在、5回裏終了、2対1シティーズリード


*お断り*

この小説は2008年に行なわれた日本シリーズ第7戦、埼玉西武ライオンズ対読売ジャイアンツをベースにしています。モデルになっている選手の経歴や試合進行はかなり忠実に再現していますが、選手の性格及び言動、また登場する審判、記者、ファン等は全てフィクションです。その旨ご了承いただきますようお願いします。


 6回表ジャガーズの攻撃は2番の宮内から。この攻撃の前にジャガーズはダッグアウト前で円陣を組んだ。

「試合の流れは完全にウチにある。一気に小林を攻略しよう」

 普段円陣を組むときは打撃コーチに任せているが、ここは土井が直接選手に檄をとばした。滝沢がマウンドにいる間に何とかして逆転しておきたい。それが土井の考えだった。


 しかし、宮内はカウント1−2からの4球目をフォークに完全にタイミングを外されてしまいショートゴロに終わってしまう。

 一死走者なしで3番長村を迎えたところでシティーズベンチが動いた。小林に代わって菊沢を投入してきた。

 土井はその交代をクビをかしげながら見ていた。いや、確かに前の打席をみていても小林は長村と望月に対して投げにくそうにしていた。1点差ではたった一球で同点になってしまう。そういう意味では継投は理解できる。


「だけど、ここで代えるかしら?ここでチェンジするなら5回裏の小林の打席のところで代打をだしても良かったんじゃないの?だって菊沢は確かに右投手だけど、そんなに左を苦にするタイプじゃないでしょう。宮内一人のアウト一つのために、自分たちの攻撃のアウト一つをあげるなんてちょっと理解できないわ」

 香織がめぐみ言った。まったく同じことを考えていたのが土井だった。現に菊沢は第5戦で宮内と対戦し二塁ゴロに打ち取っている。

 確かに、基本的にはここまでの起用方法としては右打者中心に使っているが、決して左打者を苦手にしているわけではない。むしろ菊沢の持ち球のシュートは左打者からすれば逃げていく形になるので、1〜2回の対戦で打ちこなすのは難しいとも思えた。


 小林対宮内、つまり左対左にそこまで拘るよりも自分たちの攻撃のアウト一つを惜しむほうが普通の考え方のように、香織や土井には思えてならなかった。

 しかも普段ならシティーズの左のブルペン陣は北村一人だが、この日はジャガーズ同様普段は先発投手である吉田もブルペンに入れている。

 代打をだして北村を宮内のところで使ってもまだ吉田を残した状態にできる。ダッグアウトのボードに書いてあるシティーズのベンチ入りの選手を確認しながら、なんかチグハグな感じを土井は受けていた。


 とにかく土井の狙いとおり小林を早いイニングで交代させ、シティーズに継投策に走らせることに成功した。

 あとは内田監督がこのシリーズでもっとも信頼を置いている江田を6回もしくは7回までに引っ張り出せれば絶対逆転できると土井は考えていた。

 江田を早く引っ張り出すためには、この菊沢を攻略しなければならなかったが、シュートがもち球だけに右手首をいためている3番長村には正直厳しい相手のように思えた。


 この前の打席では小林が逃げた形だったが、菊沢は強気の投球をしてきた。初球、2球目と得意のシュートで内角をどんどん突いてきた。

 長村も2球目の内角のシュートを狙ったものの、やはり強く打ち返すことはできなかった。打球は平凡なライトフライに終わった。

 続く4番望月は第3戦でこの菊沢から本塁打を放っている。しかも菊沢からすれば得意のボールであり望月からすれば本来苦手としている内角のシュートをものの見事にレフトスタンドに運んでいた。


 そういうこともあり、ここは菊沢が慎重になった。外角低めにスライダーとフォークを集めカウント2−1と追い込むと一転高めの直球、シュート系で攻めてきた。ファールで粘ったものの最後は外角へのフォークで空振り三振。

 マウンドで雄たけびをあげる菊沢。そして一塁側のダッグアウトでは内田監督がグッとこぶしを握り締めていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ