第3章 切り札登場 その6
主な登場人物(カッコ内は登場人物のエピソードを紹介している部分)
小林龍也・・北江ジャガーズファン。(第1章その1、その2、その7、その8)
滝沢忠・・・北江ジャガーズのエース(第1章その5、その6)
土井勘太郎・北江ジャガーズ監督(第1章その4、その9、その10)
田中香織・・毎朝スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)
秋山めぐみ・独占スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)
畠山正・・・第7戦の主審(第1章その2)
現在、5回表終了、1対0シティーズリード
*お断り*
この小説は2008年に行なわれた日本シリーズ第7戦、埼玉西武ライオンズ対読売ジャイアンツをベースにしています。モデルになっている選手の経歴や試合進行はかなり忠実に再現していますが、選手の性格及び言動、また登場する審判、記者、ファン等は全てフィクションです。その旨ご了承いただきますようお願いします。
5回裏、シティーズの攻撃は8番菊池から。リリーフとしてはプロ入り初めてのマウンドになるが滝沢には違和感はなかった。いや、そんな小さいことを感じる前に打者に集中していた。
初球、得意の外角低めに直球を投げたが、気持ちが入りすぎて若干指にかかりボールとなった。それをみて捕手の金子がもう一度同じコースを要求した。
滝沢の生命線はなんと言っても制球力だ。特に右打者の外角への直球の制球さえ確認できれば、あとは比較的計算が立つと思っていた。
2球目、金子の構えるミットが動くことなく吸い込まれるように滝沢の直球が納まった。ストライク。この1球で金子は大丈夫だと思った。
いや、それはベンチの土井も、スタンドの龍也も、記者席の香織も同じだった。唯一、何も感じていなかったのが滝沢本人だった。投球練習が終わった時点で滝沢は抑えられることを確信していたからだ。
3球目内角へのシュート。菊池がおっつけるようにバットを出した。打たれても二塁ゴロかライトフライと思って投げたボールだが、菊池に上手く打たれた。
「まじ?」
しかし、打球はわずかにファールとなった。ほっと一息つくと同時に滝沢は気持ちを入れなおした。
「自信過剰になってはダメだ。冷静かつ大胆。いつもの投球をしよう」
この当たりに一番肝を冷やしたのは三塁ダッグアウトで見ていた土井だった。ちょうど一塁線上に位置しているだけに打球の方向が確認できた。線審が大きく両手を広げるのを確認して「ふ〜」と大きく胸をなでおろした。
1点差に追い上げて、エースを投入した最初の打者だ。この打者を出塁させてしまっては、ここまでの流れが変わってしまう可能性がある。
そのことは滝沢も十分理解していた。普段ならもう一球内角へ投じる配球だったが、安全策を取ることにした。
2−1と追い込んだ4球目。滝沢が選んだのはフォークだった。それもボールになるフォークではなく、タイミングを外すカウントを取りに行くフォーク。菊池のバットはピクリともしなかった。大事な1アウト目を見逃し三振で奪った。
9番は投手の小林だった。シティーズの内田監督は正直迷っていた。直前にバスケスに本塁打を打たれたとはいえまだ1失点。だが、流れはジャガーズに移っている。
このあとの投手陣にも自信がある。ここで代打を出して小林を交代させるのも一つの手だと思っていた。だが、内田はそのまま小林を打席に送った。
三塁側の土井は当然代打が出てくると思っていた。いや、自分がシティーズの監督なら間違いなく代打以外ありえないと思っていた。だから小林がバットを持ってベンチから出てくるのを見たとき「この試合は絶対勝てる」と確信していた。
両監督が様々なことを考えている間にポン、ポン、ポンと滝沢が投げ込み、小林を三球三振にうちとっていた。
二死走者なしとなって1番の小島に回ってきた。滝沢からするとこの打者は絶対出したくなかった。二死にはなっていても俊足の打者だけに出塁させると当然盗塁を狙ってくることが考えられるからやっかいだと思っていた。
案の定、初球ボールのあとの2球目にセーフティーバントを狙ってきた。しかしファールになってカウント1−1。このバントを見て、滝沢は小島には低めの変化球でゴロを打たせるより変化球を見せ球に使って高めの直球で空振りの三振かフライアウトを打たせたほうが安全だと考えた。
3球目、4球目とカーブ、スライダーでカウント2−2となったあと、5球目は内角への直球で勝負にいったがファール。そして6球目、今度は外角高めの直球で空振り三振を狙いにいった。
投げた瞬間滝沢は「やばい」と思った。ボール2つぶんだけ真ん中にいってしまったのだ。小島も上手くあわせたが球威に押されてレフトライナーに終わった。三振こそ取れなかったが、狙い通りのフライアウトにうちとることができた。
この回、13球で三者凡退。これでジャガーズは和田、土田、滝沢の3人のリレーで2回の途中からシティーズの打線を12人連続でアウトに仕留めた。リードされているとはいえ、もはや完全に流れはジャガーズに傾いていた。
そのことを土井はもちろんのこと、龍也も香織もめぐみも感じ取っていた。あとはこの流れをいつまで続けられるか、そして流れがある間に追いつくことができるか、全員がそう感じながら試合は折り返しの5回を終了していた。