第3章 切り札登場 その4
主な登場人物(カッコ内は登場人物のエピソードを紹介している部分)
小林龍也・・北江ジャガーズファン。(第1章その1、その2、その7、その8)
滝沢忠・・・北江ジャガーズのエース(第1章その5、その6)
土井勘太郎・北江ジャガーズ監督(第1章その4、その9、その10)
田中香織・・毎朝スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)
秋山めぐみ・独占スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)
畠山正・・・第7戦の主審(第1章その2)
現在、4回裏終了、2対0シティーズリード
*お断り*
この小説は2008年に行なわれた日本シリーズ第7戦、埼玉西武ライオンズ対読売ジャイアンツをベースにしています。モデルになっている選手の経歴や試合進行はかなり忠実に再現していますが、選手の性格及び言動、また登場する審判、記者、ファン等は全てフィクションです。その旨ご了承いただきますようお願いします。
5回表、ジャガーズの攻撃は7番藤崎から。7番から始まるということは9番の土田まで打順が回る。2点負けている以上走者がいようがいまいと攻撃していくしかない。土井はそう考えていた。だが、できれば走者を置いた状態で代打をだしたいと思っていた。
7番藤崎は0−2とバッティングカウントにはしたものの、3球目のフォークボールを引っ掛けてショートゴロに終わる。
8番は捕手の梶本だ。正捕手の石渡が右肩を痛めたためシリーズの途中から登場していてリードはよく頑張っているが、打撃はまだあまり期待できなかった。ここでも2−3からファールで2球粘ったものの、最後はショートゴロに終わってしまう。
9番の土田の打席になり、土井は代打バスケスを主審の畠山に告げた。バスケスは一発はあるものの穴の大きな打者でシーズンでも20本塁打を放ったものの、三振率は本塁打王でもあり三振王でもあった同僚の望月とほぼ同じという典型的な本塁打か三振かという打者だった。
当然、シティーズの小林もそうした特徴は理解していた。速球には強いが変化球にはあまり対応できない。それがスカウトからの評価だった。高めのボール気味の球でファールか空振りを誘い低めの変化球で打ち取る。制球さえ乱さなければ打たれることはない。そう聞いていた。
一球目高めの直球。バスケスは高いと判断して見送ったが、畠山はストライクをコールした。バスケスは不服そうな顔をみせ打席を外した。
このボールも畠山がこの日試していた判定による投球だった。今日はこれで2球目だった。最初が初回のシティーズの伊藤に対する和田の一球、そして2球目が今の球だった。
正直どちらでも良いボールだった。審判によっては反対のジャッジを下すような投球だった。だから、ホームチームに多少有利な判定を下す。それも試合をコントロールする意味だと畠山は感じながらジャッジをしていた。
バスケスが右打席に戻り、2球目は今度は外角に完全に外れるボール。そして3球目、投げた瞬間小林がしまったという表情をした。
チェンジアップが抜け切れなかった。
半速球のような投球を速球が大好きなバスケスが見逃すはずはなかった。
高々とあがった打球は龍也の視線の上を越えていった。
「ヤッター」。龍也はその場でジャンプして喜びを爆発させた。美佐子とハイタッチをしただけでなく、隣に座っているファンともハイタッチをしていた。
ダッグアウトでもバスケスの打球を見ながら、土井はこぶしを握り締めていた。まだ1点差で負けているとはいえ、完全に流れがジャガーズに傾いてきたことを実感していたのだ。バスケスがアウトになっても滝沢を投入するつもりだったが、これで投入しやすくなったと思った。
2アウトになり仕上げの投球練習に入っていたブルペンの滝沢もスタンドの地響きのような歓声をうけ、モニターでバスケスの本塁打を確認すると、「よし」と小さく右手で握りこぶしをつくり、「あと3球」とブルペン捕手に声をかけた。
自分がこの流れを切らなければ逆転できる。そう感じていた。
バスケスの打球をみて、立ち上がったのはファンだけではない。記者席のジャガーズ担当のほぼ全記者が立ち上がって打球の行方を追っていた。そして、香織とめぐみはハイタッチをしながら、お互いの目を見つめていた。
「これで滝沢だ」
口には出さなかったが、そう信じていた。この1点はまだ負けてはいるものの、同点に等しいと思っていたからだ。エース滝沢の投入はこの場面をおいてないと確信していた。
2対1になって二死走者なしで1番佐々木が打席にたった。ジャガーズとしては一気呵成にいきたいところだったが、佐々木は2球目を打ち上げてしまいレフトフライに終わった。それでも両チームにとって大きな大きなバスケスの代打本塁打がとびだした。