第3章 切り札登場 その3
主な登場人物(カッコ内は登場人物のエピソードを紹介している部分)
小林龍也・・北江ジャガーズファン。(第1章その1、その2、その7、その8)
滝沢忠・・・北江ジャガーズのエース(第1章その5、その6)
土井勘太郎・北江ジャガーズ監督(第1章その4、その9、その10)
田中香織・・毎朝スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)
秋山めぐみ・独占スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)
畠山正・・・第7戦の主審(第1章その2)
現在、4回表終了、2対0シティーズリード
*お断り*
この小説は2008年に行なわれた日本シリーズ第7戦、埼玉西武ライオンズ対読売ジャイアンツをベースにしています。モデルになっている選手の経歴や試合進行はかなり忠実に再現していますが、選手の性格及び言動、また登場する審判、記者、ファン等は全てフィクションです。その旨ご了承いただきますようお願いします。
4回裏、シティーズの攻撃は5番の伊藤から。シティーズにしても2点はリードしているものの、2回の石橋の本塁打以降走者が出ていない。さらに4回表にはピンチを迎えたこともあり、下位打線に向うとはいえ、流れをこちらに呼び込みたいイニングだった。
だが、ジャガーズの土田がそこに立ちはだかった。
この日は直球、スライダーともキレも制球も抜群だった。5番伊藤には初球、2球目とスライダーを投げ、完全にタイミングを狂わせたショートフライにうちとる。
6番パク・ガンソクにはスライダー、直球、スライダー、直球、スライダーと交互に投げ空振り三振。4球目の直球はかなり甘いコースにきたが、パクが完全に振り遅れ。ファールにするのがやっとだった。この段階で勝負ありという感じだった。
二死走者なしとなって7番石橋。最初の打席では本塁打を放ち、貴重な追加点を奪っている。この石橋の本塁打以降シティーズは走者すら出すことができていないのだ。石橋自身もそのことは分かっていて、何として塁に出るつもりで打席に入ったが、今日の土田には全く歯が立たなかった。まだ役者が違うという感じだった。
2球目のスライダーにバットをあてるのが精一杯で平凡なセンターフライで終わった。流れを呼び戻したいシティーズの攻撃だったが、たった7球でチェンジしてしまった。むしろ、ジャガーズに試合の流れは完全に移ったことを印象付ける形になってしまった。
ダッグアウトに戻る土田に土井が手を差し伸べた。
「ナイスピッチング。今日の投球がこの前できていたら、良かったのにな」
「へへへ。すみません」
別に謝る必要もないのだが、こういうところが土田の性格なのかもしれない。別に高ぶるわけでもなく、打たれても極端に落ち込むでもなく。だが、土田自身、今日の投球には満足していたし、何よりも自分の責任を果たしたという満足感で胸が一杯だった。
ベンチにドカっと腰を降ろした土田にナインが一人一人声を掛けにくる。真っ先に近づいてきたのが、先発投手だった和田だ。
「ナイスピッチング」
「サンキューっす」
短い会話だが、お互い気持ちは分かっていた。あとは後輩たちに全てを託すだけなのだ。