表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/45

第3章 切り札登場 その1

主な登場人物(カッコ内は登場人物のエピソードを紹介している部分)

小林龍也・・北江ジャガーズファン。(第1章その1、その2、その7、その8)

滝沢忠・・・北江ジャガーズのエース(第1章その5、その6)

土井勘太郎・北江ジャガーズ監督(第1章その4、その9、その10)

田中香織・・毎朝スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)

秋山めぐみ・独占スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)

畠山正・・・第7戦の主審(第1章その2)

現在、3回裏終了、2対0シティーズリード


*お断り*

この小説は2008年に行なわれた日本シリーズ第7戦、埼玉西武ライオンズ対読売ジャイアンツをベースにしています。モデルになっている選手の経歴や試合進行はかなり忠実に再現していますが、選手の性格及び言動、また登場する審判、記者、ファン等は全てフィクションです。その旨ご了承いただきますようお願いします。


 4回表のジャガーズの攻撃は2番の宮内から。初回こそ一死三塁のチャンスを作ったものの、その後はシティーズ先発の小林にピシャリと抑えられている。ふた周り目となるこの回に攻略の糸口を見出したいところだ。

 「小林の間に最低でも追いついておかないとシティーズはブルペンが絶好調だから、後半勝負は厳しいよ。早く点を取ってくれよ」。龍也は祈るような気持ちで打席に向かう宮内をみていた。


 確かにこのシリーズではここまで両方のチームカラーがはっきりとでていた。基本的には同じようなチームカラーなのだが、大きな違いがひとつだけあった。それは投手陣の内容だ。

 ジャガーズは滝沢、井出、和泉の先発の三本柱を中心に先発陣は質・量とも豊富だが、中継ぎ以降ブルペンに若干の不安があった。特にクローザーのダグラスに繋ぐセットアッパーがシーズン中から土井の頭痛の種だった。


 一方、シティーズはシーズン後半から若手の江田、北村、菊沢という左右バランスの取れたブルペンの急成長が奇跡とも言われたリーグ戦の大逆転を可能にし、このシリーズでも特に右の江田が大車輪の活躍をしていた。

 つまり、多くのファンは先発投手が好投すればジャガーズ、後半まで勝負がもつれて中継ぎ勝負になればシティーズ有利とみていたのだ。


 しかし、一人だけ違う見方をしていた人間がいた。

 ジャガーズ監督の土井である。土井だけはこの第7戦、シティーズの先発の小林さえ5〜6回で降板させれば1〜2点のビハインドなら逆転できると踏んでいたのだ。

 だが、小林に7〜8回まで投げられてはそうした胸算用も通じない。そのためには、この回あたりから小林にプレッシャーをかけられなければダメだと思っていた。

 そういう土井の胸のうちを知ってか、知らずか、この回先頭の宮内が初球を打ってでた。当たりは良かったが、ライト正面へのライナーで1アウト。一球でアウトを一つ献上してしまった。


「オイ、オイ。頼むぞ、長村」。土井は思わず口にしていた。初回こそ一死三塁のチャンスをつくり、20球以上放らせているが、2回、3回は三者凡退で3回終了時点で小林の投球数は50球ちょうど。やや多い程度だ。

 小林自体は決してスタミナが抜群なタイプではない。100球前後で制球が甘くなるタイプだ。80球を越せば打ち崩せると土井は考えていた。


 ただ、打席に向う長村にはあまり過度の期待はできないと思っていた。なぜなら、このシリーズの途中で右わき腹とさらには右手首まで痛めていたからだ。

 日本シリーズでなければ欠場させたいくらいの状況だった。それでも第6戦でもヒットを打ったりしているが、1打席で何度もまともにスイングできる状態ではなかった。特に内角への厳しい球は打てる状態ではなかった。

 だが、シティーズのバッテリーは長村がケガをしていることは承知していたが、状況を正確に把握はできていなかった。

 長打を怖れてなかなか内角を突くことはできなかった。いや、正確にいうと、この試合ではなく、第6戦で内角を攻めてどういう反応をするのか試しておくべきだったのだ。


 本塁打を打たれても1点リードしている場面とはいえ、相手はジャガーズのキーマンである長村だ。一発打たれてはムードがガラリと変わってしまう。シティーズバッテリーは絶対長打のない配球、つまりは外角一辺倒の配球に固執し結局は2−3から四球で歩かせてしまう。

 この四球をみてほくそえんだのが土井だ。もともと内角の好きな長村だ。内角を攻められればどうしても手が出てしまう。だが、恐らくそれを打ち返すだけの力はないはずだった。

 そういう状況であるのに必要以上に相手が警戒してくれて、ベンチとしては一番ありがたい球数を放らせた上での四球になった。


 一死一塁となって打席には4番望月が入った。今シーズン、多少の守備のミスは目をつぶり土井が使い続けた結果、天性の長打力が開花し、本塁打王を獲得した。まだ、粗さは残るものの、こういう展開になれば一打同点の一発がある望月は脅威そのものだった。

 結局、小林は望月を必要以上に警戒したあげく長村同様2−3から四球で歩かせてしまう。この二人だけで10球以上を投じてしまった。土井からすれば、例え点が入らなくともそれだけで十分だと思っていた。


 そして、この二人への警戒の仕方で、次の打席で走者を置いて長村に回せば、内田監督は小林から継投するだろうと思った。つまり5回もしくは6回には小林を下ろすことが可能だと思っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ