第2章 ジャガーズ和田が大乱調でシティーズ先制 その6
主な登場人物
小林龍也・・北江ジャガーズファン。(第1章その1、その2、その7、その8)
滝沢忠・・・北江ジャガーズのエース(第1章その5、その6)
土井勘太郎・北江ジャガーズ監督(第1章その4、その9、その10)
田中香織・・毎朝スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)
秋山めぐみ・独占スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)
畠山正・・・第7戦の主審(第1章その2)
現在、1回裏攻撃中、1対0シティーズ先制、なお一死二・三塁5番伊藤
*お断り*
この小説は2008年に行なわれた日本シリーズ第7戦、埼玉西武ライオンズ対読売ジャイアンツをベースにしています。モデルになっている選手の経歴や試合進行はかなり忠実に再現していますが、選手の性格及び言動、また登場する審判、記者、ファン等は全てフィクションです。その旨ご了承いただきますようお願いします。
「ここで打たれたら交代しよう」。土井はそう考えていた。
和田に与えられる点は3点が限度だと思っているが、アウトを一つしかとれずに2点を献上し、なおもピンチが続くようではさすがに厳しい。
もし、伊藤に打たれるようなことがあれば決断せざるをえないと考えていた。
だが、ここは和田が踏ん張った。気持ちを切り替え、伊藤を二塁ゴロに打ち取った。これで二死二・三塁となった。
続く打者は6番のパク・ガンソク。
韓国のスーパースターで日本に移籍してきたあとは決して満足のいく成績を収めているわけではないが、大勝負での勝負強さには定評があり、特に韓国代表として臨んだ五輪では何度も日本に煮え湯を飲ませている。
「和田、大丈夫じゃない?」
美佐子が何気なく龍也に言った。
「何が大丈夫なんだよ。もう1点取られちゃったじゃん。しかも、まだ二死二・三塁のピンチじゃん。全然余裕ないよ、しかもパクだし、無責任なこと言うなよ」
「いや、パクって確かこのシリーズ全然打ってないでしょう」
「バカ、だから怖いんだよ。パクはそれまで全然打ってないのに、一番肝心なところでポコって打つんだ。この前の五輪だって、それまで全然打っていなかったのに準決勝、決勝というおいしい場面でコイツが打った本塁打のおかげで韓国は金メダルを取れたんだ。最後の打席までコイツは油断しちゃあダメなんだ」
「そりゃそうだけど、何かココは私は大丈夫のような気がするな」
「もう、気が散るから静かにしてろよ」
「ハイ、ハイ」
美佐子の予感は当たっていた。パクは全く打てる雰囲気はなかった。初球はボールのあと、二球目の内角高めの直球を空振り。
続く内角低めの直球を見逃しのストライク。直球に全くタイミングが合っていない感じだった。
恐らく和田の決め球のフォークがすっぽ抜けてど真ん中に半速球のような感じにでもならない限り打てそうな雰囲気ではなかった。
マウンドの和田も捕手の梶本もパクの状態はよく分かっていた。
怖いのはフォークのすっぽ抜け、直球なら多少甘くなっても打たれることはない。そう感じていた。
勝負球に梶本が選んだのは内角の直球。
さらに梶本はサインを出したあとに、和田に向って「腕を振れ」というポーズを取った。
和田も理解していた。ここで大事なことは多少のコースよりも思い切り腕を振ること。今年最後の一球になるつもりで思い切り腕を振った。
和田らしいキレのある投球がパクの内角を襲う。パクも思い切りスイングしたものの、完全に振り遅れていた。結局空振りの三振でチェンジ。
絶体絶命のピンチを和田は1点で切り抜けることができた。
「ふう〜、何とか1点で切り抜けたわね。和田さん、よく踏ん張ったわ」。香織が大きく息を吐き出しながらめぐみに言った。
「本当ね。もしかしたらパク、いやその前の伊藤に打たれていたら和田さん交代だったかもね。1点は取られたけど、よく1点で終わったという感じね」
「全く。でも、ジャガーズは走塁ミスで1点取りそこなった上に、バッテリーミスで1点献上した形でしょう。正直流れは悪いわね」
「そうね、シティーズだって同じようにミスは出ているけど、ミスが点になったのとならなかったのとの差は大きいわ。まだまだこの試合相当もつれるかもしれないね」
「うん、和田さんがどこまで持つのか、逆に土井監督がどこまで引っ張るのか、たぶん早目早目の継投になると思うけど、その辺がカギになるかもね」
「うん、私もそう思う」
香織とめぐみは大きく頷きあった。そして口には出さなかったが、お互いの胸の中にはカギを握るのは滝沢をどのタイミングで投入することができるか、そこにあると思っていた。
二人ともすでに頭の中には原稿の構想ができていた。
それが滝沢の投入だ。
だから、そのことはあえて口に出さなかったのだ。