表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/45

第2章 ジャガーズ和田が大乱調でシティーズ先制 その4

主な登場人物

小林龍也・・北江ジャガーズファン。(第1章その1、その2、その7、その8)

滝沢忠・・・北江ジャガーズのエース(第1章その5、その6)

土井勘太郎・北江ジャガーズ監督(第1章その4、その9、その10)

田中香織・・毎朝スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)

秋山めぐみ・独占スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)

畠山正・・・第7戦の主審(第1章その2)


現在、1回表終了で0対0


*お断り*

この小説は2008年に行なわれた日本シリーズ第7戦、埼玉西武ライオンズ対読売ジャイアンツをベースにしています。モデルになっている選手の経歴や試合進行はかなり忠実に再現していますが、選手の性格及び言動、また登場する審判、記者、ファン等は全てフィクションです。その旨ご了承いただきますようお願いします。


 ジャガーズが絶好の先制のチャンスを逸した1回裏のシティーズの攻撃。一番の小島が左打席に向かった。

 昨年からシティーズの内田監督に俊足を買われ起用が多くはなっていたが、今年の中盤以降一番センターのポジションに定着するや大活躍。

 シティーズのリーグ優勝の大逆転劇の立役者の一人でもある。

 マウンドには和田が立っていた。シーズン終了後に足を痛めたこともあり、プレーオフを含め3週間以上実戦から遠ざかっていた。

 そのうえ日本シリーズ勝ちなし、ドームでの相性を考えると正直あまり勝てる気はしていなかった。

 だが、すべてのことを承知の上で先発のマウンドにあげてくれた土井監督の気持ちに応えたいという思いで一杯だった。


 和田が入団したとき、土井はジャガーズのエースとして君臨していた。いや、正確にいうと元エースだった。和田からすれば憧れの大先輩だった。

 大学から入った和田だが、プロの世界は右も左もわからない。そんな和田に何かと声をかけてくれたのが、土井だった。

 世代交代が進み若手が多いジャガーズでは、数少ない土井監督の現役時代を知る選手の一人が和田だった。だからこそ「土井監督を男にしたい」という気持ちが誰よりも強かったのも和田だった。

 第一球。外角への直球が外れてボールになった。急速表示は138キロ。やはり球威は感じられない。

二球目はストライクを取れたものの、三球目、四球目と投じたスライダーがボールになりカウント1−3となった。


「あまり良くないかもしれないな」。土井はベンチでそうつぶやいた。和田が調子のよいときは手が付けられないというかほとんど打たれることがない。

 ノーヒットノーランこそ達成したことはないが、9回二死まで無安打だった試合は3試合もある。

 そのかわり、立ち上がりに悪いときは立ち直るきっかけがつかめないまま、終わってしまうことも多かった。

 先発型は比較的立ち上がりに不安のある投手が多いが、中には立ち上がりから4〜5回までは完全に抑えながら、ふた周り目くらいになると突然打たれる投手もいる。

 その逆に毎回立ち上がりはヨレヨレしながらも、4〜5回になると調子があがり、そのまま完投してしまうタイプもいる。

 これは、投手の癖のようなもので、和田は良いときと悪いときが比較的はっきりしているタイプだった。


「今日はやっぱりあまり良くないかもしれない」。直感的にそう思った土井はブルペンに連絡するようにコーチに伝えた。

「土田の準備はどうだ?やはり早まるかもしれない。それと、オイ滝沢、お前もブルペンに行っておけ」。

 ダッグアウトにいた滝沢に土井は声をかけた。勝負所になったら滝沢を使うつもりでベンチに入れていたが、できれば5〜6回から登板させらればベストだと思っていた。

だが、和田の感じからして、下手したら3回くらいから使わなければならないと思ったのだ。

「ハイ。分かりました」と滝沢は返事をしながら軽い緊張を覚えた。

「7回戦までもつれたら使うかもしれないぞ」と第5戦終了後すぐに言われていたから、ある程度気持ちの準備はできていた。

 また、昨日の第6戦で和泉の好投をみて、「よし、オレも」という気持ちになっていたのは事実だ。

 しかし、高卒で入団したにもかかわらず、ここまで3年間公式戦では先発しか経験していない。今年の夏の五輪で初めてリリーフを経験したものの、正直やりにくさを感じていた。

 だが、この場面でそんなことは言ってられないと思った。


 グラブとシューズを手にすると、ダッグアウトを飛び出してブルペンへ向っていた。

和田は1−3としたものの、5球目の内角への直球で小島を二塁ライナーに打ち取った。とりあえず1アウトをとり、ほっとしたのもつかの間だった。

 2番青木にはカウント2−0としながらファールで粘られ、最後は外角へ逃げる得意のスライダーを見切られフォアボールをだしてしまう。

 得意のスライダーの制球がまだ定まらない。和田にとってスライダーは生命線だ。

 スライダーの制球が自分の思い通りにならないとどうしても投球は苦しくなってしまう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ