第2章 ジャガーズ和田が大乱調でシティーズ先制 その3
主な登場人物
小林龍也・・北江ジャガーズファン。(第1章その1、その2、その7、その8)
滝沢忠・・・北江ジャガーズのエース(第1章その5、その6)
土井勘太郎・北江ジャガーズ監督(第1章その4、その9、その10)
田中香織・・毎朝スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)
秋山めぐみ・独占スポーツ北江ジャガーズ担当記者(第1章その3〜その5、その10)
畠山正・・・第7戦の主審(第1章その2)
現在、1回表北江ジャガーズ攻撃中。二死一塁0対0
*お断り*
この小説は2008年に行なわれた日本シリーズ第7戦、埼玉西武ライオンズ対読売ジャイアンツをベースにしています。モデルになっている選手の経歴や試合進行はかなり忠実に再現していますが、選手の性格及び言動、また登場する審判、記者、ファン等は全てフィクションです。その旨ご了承いただきますようお願いします。
「しまった」。そう思っていたのは三塁走者の佐々木だけではなかった。監督の土井も思わず口にしていた。土井自身の一瞬の迷いがこのプレーを生んだと思っていた。
二死一塁となって4番望月。絶対絶命のピンチだった小林はマウンド上でホッと一息ついていた。気持ちが楽になった分、投球に伸びがでたのだろうか、外角の甘い直球だったが、小林のボールが望月のスイングを上回った。打球は勢いなくあがり、ライトへの平凡なフライとなった。
「あ〜あ」
大きなため息をついたのは、三塁側スタンドでみていた龍也だった。
まだ初回だというのに龍也の声はすでにしゃがれていた。佐々木が安打で出塁すれば「ヨッシャー」と叫び、盗塁が成功しても「ヨッシャー」、さらにはワイルドピッチで三塁に進めば「ラッキー」と叫んで立ち上がる。大忙しだったのは、長村がショートゴロを放ったときだ。
「キン」という打球音とともに、「ヨッシャー」といって立ち上がったものの、打球がショート正面だったのをみて「アー」と声をあげ、三塁走者の佐々木が中途半端に本塁に突っ込むのを見ると「あ〜、ストップ、ストップ」と懇願するような声になり、本塁でアウトになると「ア〜〜ア〜」と崩れ落ちるように座席へへたり込んだ。
となりで見ている美佐子ももちろん野球は好きでジャガーズを応援しているが、ここまでのめりこんで応援することはない。まさに一球ごとに一喜一憂するそんな龍也をみて、ある一面では「何をそんなに・・」と思いながら、またある一面では微笑ましく思っていた。
バックネット裏の記者席でも1回の攻防には歓声とため息が漏れていた。一般的に新聞記者などのいわゆるスポーツジャーナリストは第三者の視点で試合をみるようにしているが、やはり番記者としてチームに帯同している記者などはどうしても自分が担当しているチームを応援してしまうのが人間の情というものだ。
普段のシーズン中の試合であれば、そこまで一喜一憂することもないが、今日のような大一番となれば話は別。香織もめぐみもスコアブックをつけながら、一喜一憂していた。
記者席は本来はメディアごとに机を割り振られているので、香織とめぐみは別の席でそれぞれの対戦チーム担当の同僚記者とイスを並べて座るのだが、今日はお互いに相談して、香織とめぐみが毎朝スポーツの机に座り、香織の同僚のシティーズ担当の記者が独占スポーツの席に座っていた。
「今、惜しかったね。佐々木君らしくなく迷った感じだったね」と香織が残念そうに口を開くとめぐみもそれに応じた。
「うん、やっぱり緊張しているのかな?ちょっと中途半端だったね」
二人の横では、シティーズ担当の同僚記者たちががっちり握手していた。
「和田さんが先発だから絶対先制点が欲しかったんだけどね」
「そうよね。和田さん大丈夫かな?」
二人が心配そうに視線を送る先にはマウンドに向うジャガーズの先発和田の姿があった。